BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【名古屋大学_工学研究科_就職活動体験記】もし志望動機が思い浮かばなくても。。鉄道への内定は企業の求めるものを知ることにあった!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。志望業界はスタート時点ではなかったと語るAさん。しかし、夏インターンシップに参加して自分の人柄と合うのは鉄道だと気付く。志望動機の言語化につまづく中でも、面接準備して最後は内定に!やりがいだけが就活の重要事項ではないとわかる就活体験記!

目次

<プロフィール>
Aさん/男性
名古屋大学大学院/院卒
工学研究科
ガクチカ:体育会, 部活動

就活開始:修士1年生の5月
初内定 :修士1年生の1月
OB/OG訪問:0人

内定取得先:ゼネコン・建設・建築・土木, 電力・ガス・水道, プラントエンジニアリング, 鉄道
入社予定先:運輸・交通・物流(鉄道)

#鉄道 #人柄重視 #院生の就活 #プラントエンジニアリング




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

周りは修士から就職する人が多く、研究室の同期が始めたから。研究活動をやってみた結果、研究職より文系職の方がいいと思ったため、早い時期から始めた。


ーー何からスタート・準備したか?
就活サービスの登録。
なにか情報が得られるのではないかと考えたから。
ワンキャリア、LabBaseに登録した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特になし。
なんとなく就活を始めたため、働くということに関心があまりなかったから。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自己分析。
特に仲の良かった先輩に勧められたため行った。

先輩から貰ったExcelを用いて、長所や短所をまとめていき、自分について見つめなおした。
先輩も誰かから貰ったExcelを使用したが、大元は不明。

長所短所や、自分がどのような働き方をしたいかなど、抽象的な質問を言語化していく事で、自分の働きたい業界を見つけていく作業をした。


ーー応募までに困っていたことは?
何を基準に企業を選べばいいかわからなかったこと。
自分のやりたいことが何かわからなかったため。

解決策として、沢山の企業を調べた。
自分が知っている大企業をざっと調べた。他にも、友人から聞いた企業などは調べた。
その中でもコンサルについて調べることが多かった。
ネットの企業ページから情報を得た。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
就活という未知との遭遇だったから。
全体像を掴めていないからこその不安感だった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自己分析。
応募する際に自分とは何かというところからやらなくていいため。
選考を受ける際にも役に立った。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
就活についての知見の獲得。
就活について何もわかっていなかったため。

自分は就活に対して意識が向いていなかったタイプであるため、日頃から調べて情報を入れておくべきだったと思う。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月から応募。8、9月に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
色々な企業がある中で、文系職を志望していた。
研究室での活動があっていないと感じていたから。


ーー何社に応募したか?
10社弱。

コンサルやデベロッパー、自動車メーカー、鉄道。就活で夏を埋めたかったから。
就活は自分にとって一大イベントにもかかわらず、なんとなく過ごすのは後悔が残ると思ったため、就活に全てを捧げてもいいと考え、研究よりも就活を優先しようと思った。
マイページから情報を得た。

5社程度。鉄道、エンジニアリング、建設、インフラに参加。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①全国に多くの友達ができた。
いろんなインターンシップに参加して多くの人と出会ったから。

②鉄道にかなり興味を持った。
鉄道事業に元々興味があった上に、社員の雰囲気が合うと感じた。
働く人の雰囲気を大切にしたいという思いがあったため、社風とのマッチを感じた鉄道に興味を持った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
とりあえずインターンシップに参加すること。
人生で一度きりの就活に妥協したくなかったから。

WEBテストは研究室同期と対策したが、面接やGD(グループディスカッション)は対策しなくても上手くいった。
ESは研究室の先輩の添削を受けた。ワンキャリアも参考にはしたものの、最後は自分の考えを素直に書くことを意識した。

夏休みは毎週インターンシップに参加していた。
研究室との両立が大変だったが、平日はインターンシップ、土日は研究に割くなどタイムマネジメントを徹底した。


ーー当時困っていたことは?
自分の息抜きができなかった。
インターンシップに参加しすぎて疲労がたまっていた。

解決策としては、気合で乗り切った。
体育会系出身で体力には自信があったため、気合で頑張った。
部活や研究室の同期とのごはんや遊びでリフレッシュの機会を設けた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
しんどくもあるが、楽しかった。
沢山の新たな出会いがあったから。

インターンシップで出会った友人とは、最終的に意思決定時の相談相手になってもらったり、東京に行った際に遊ぶ仲になったりと、深い仲になれた。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
沢山の企業を見ること。
この時期に色々業界や企業を見て、後々の判断材料にしたから。





03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募開始し、11月12月にかけて参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道。
夏インターンシップでの志望度が上がったため。
業務内容よりも、社員の人柄など別の面で魅力を感じた企業に内定後進むことを意識していた。


ーー何社に応募したか?
3社。鉄道。
夏に見切れていなかった企業の開拓のため。
マイページで情報を得ていた。
3社参加。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
競合他社との比較。
自分がより進みたい道が鮮明になった。

ワーク後に社員さんに話を聞いて、あえて競合他社との違いを聞き出した。
競合他社の強み弱みと自社の強み弱みを聞いて、比較した。
質問の中で働く場所の重要性を知った。具体的には、勤務地が都市の方が自分的にしっくりくると思った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業の絞り込み。

本選考に向けて受けたい企業を絞りたかったため。インターンシップに参加して感じた社風とのマッチや、待遇から受ける企業を選択した。
沢山インターンシップに参加して比較した。


ーー当時困っていたことは?
研究との両立。
夏休みが終わり、学校生活も始まり忙しかった。

週5で登校していたため、授業と研究があると就活に力をすべて割くことは難しかった。
気合と根性で乗り切った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ちょっと就活がしんどいなと思い始めた。
やることが増えた上に、就活の長期化でエネルギーが切れはじめ、体力的にきつかったため。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
他社比較。
本選考の時に言いやすくなるため。

同業他社との違いを答えられないと志望動機に対する深堀で対応できないため、準備しておいた。実際に面接で聞かれることは多かった。
それに対応できるように、インターンシップに参加した時点で情報は集めていた。





04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月に応募開始、3月まで選考を受けた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道。他にもプラントエンジニアリングを受けてた。

インフラと建設もインターンシップを受けた上で受けたが、なんとなくの志望ではあった。

鉄道に関しては、志望するにあたりゆるぎない意思があった。ただ、具体的に何がしたいかは最後まで思い浮かばなかった分、どんな仕事でもこなすという意思を伝えていた。


ーー何社に応募したか?
4社。
それぞれの分野の自分が納得できた企業に出した。
マイページで情報を得た。
4社書類通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接に向けて自分固めを行った。

具体的には、自己分析をやり直し、なぜこの企業か、なぜこの業界かなどを自分なりに言語化し、一貫性のある志望動機を作り込むことを意識した。
面接のときにしっかりと意思を伝えきるため。

選考が終わるまではずっと続けた。



ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望に受かるか心配。

いよいよ本番だったため。第1志望の前に3社受けた際、どの企業も高評価をもらえて内定をもらえたため、どの企業でも自分はやっていけるという自信につながり、頑張れた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
体調管理の徹底。

面接時は、いらないところに意識を割かなくていい。
面接中に最大限パフォーマンスを発揮するには、体調も万全である必要があると思ったため、とにかく体調管理を徹底した。





05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社。プラントエンジニアリング、鉄道、インフラ、建設。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
緊張しながらも楽しく選考を突破できた。
受けたところ全部から内定をもらえたため。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
プラントエンジニアリングと鉄道。

元々鉄道第1志望で、それを伝えつつもプラントエンジニアリングに内定した。内定者としての様々なイベントに参加してプラントエンジニアリングにも魅力は感じていた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分の第1志望かどうか。

より言語化すると、内定をもらった時の高揚感が高い方を選んだ。鉄道に最後に内定した時、本気で行きたいと思っていることを実感し、自分の第1志望は鉄道だとわかったため、その時点で腹は決まった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
第1志望に内定をもらうまでは内定承諾するか否かで揺れ動いていた。
どの会社もいい会社だったため、鉄道から内定をもらうまでは悩み続けた。
沢山の仲間や両親と話した。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
全体として、納得して終われた。
夏は業界に対する知見を広げ、秋冬で業界企業を絞り、本選考には行きたいと思える企業を受けたという理想的な進め方ができたため、後悔はない。


体験記インタビューを終えて
ライター質問:新卒で入った会社でどのような仕事をするのでしょうか。

回答:運輸系の部署に配属されるため、運転手など現場の仕事を経験し、その後本部の企画系の仕事に携わり、企業の売り上げをのばしていくための仕事を経験するつもりである。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!