「就活生が語る」の記事一覧
-
【神戸大学_システム情報学研究科_就職活動体験記】インフラ業界内定者の使命感と自己分析!とにかく自己分析をし続け、なぜ自己分析が重要なのかを大成した就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インフラ業界の社風と社員、業務内容に興味を持ったIさん。インターンシップに参加したからと言って必ず内定出来るわけではないことを知った。そこで、とにかく自己分析を深めることで面接の想定回答を増やし、頭の中で思い出すことで言語化できるようにしていた。自己分析とは何か、自己分析を進める意味についてわかる就活体験記!
-
【早稲田大学_人間科学部_就職活動体験記】最後はやりたいこと!インターンシップにほとんど参加できなかった就活生の茨の道を駆け上がったメーカー人事内定までの壮絶な就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。最初はデベロッパーやメーカーなどレベルの高い企業を目指したNさん。しかし、インターンシップ時点ではほとんど落ちてしまい、自信を無くしていた。そこから自分が本当にやりたいことに気づき、本選考から挽回をはかる。当然には上手くいかなかったものの、面接の中で改善点を見つけたり、OB/OG訪問で志望動機を聞いてもらったりと、とにかく行動することで結果を出すことができた。メーカー人事内定者の就活に迫る。
-
【慶應義塾大学_理工学研究科_就職活動体験記】研究を活かして研究職複数内定!研究を頑張ることも就活のうち!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究室での経験を活かして研究職を目指したIさん。自分の経験が活きる業務を探しつつも、研究が忙しくてなかなか就活に時間を割けないことが多かった。しかし、研究開発職は研究内容を質問されるので、研究に力をいれることも重要だと知った。理系大学院生の研究職内定までの就活体験記。
-
【東京大学_農学部_就職活動体験記】本選考からの挽回で総合商社内定!商社が求める個性と共通する社員の特徴とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。秋冬インターンシップまでは業界を絞っていなかったKさん。どの企業のどんな業務がやりたいという思いより、様々な人と関わる仕事がしたいと思っていた。そこで、政府機関のような様々な人の集まる業界を目指す。自分が何をしたいのかではなく、どんな人と働けば仕事を楽しくできるかという点から自分を見つめて、総合商社に内定したKさんの就活体験記。
-
【京都大学_農学研究科_就職活動体験記】第1志望に逆転内定!理系院生が広告業界に内定するために行ったOB/OG訪問の重要性とは!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究よりも企業の課題解決という面に興味があったFさんは文系就活に挑戦。広告業界やコンサル業界が特に企業の課題解決に近い存在と考え、自分のキャラとも合う点から惹かれていた。周りに広告志望者はいなかったのでOB/OG訪問で情報を収集。広告業界で求められるものとOB/OG訪問の重要性がわかる就活体験記!
-
【大阪大学_経済学部_就職活動体験記】ベンチャーでの挑戦と成長に惹かれた!意思決定とはそこで働く覚悟をすることだと気付いたベンチャー企業内定者の就活に迫る
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。ベンチャーで長期インターンシップから、大手よりベンチャーを目指したOさん。夏には就活を終える驚異のスピード感で就活を終えたが、今も内定者として働いている。ベンチャー企業の魅力と内定者が敢えて選んだ理由に迫る!
-
【早稲田大学_創造理工学部_就職活動体験記】やりたいことこそ志望業界への一歩!自己分析で見えたやりたいこととIT業界内定者の短期集中な就活のあり方とは
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。かねてよりプログラミングに興味があったUさん。それは就活にもつながり、IT業界を目指すことにした。
-
【九州大学_システム情報_就職活動体験記】研究内容を仕事に!将来性の高い半導体メーカーへの挑戦と内定までの軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院に進学した際、今後も伸びるであろう半導体メーカーの就職を目指したWさん。院生の就活や専門性は武器になるのかについてなど、研究開発職志望者の就活に迫る!
-
【慶應義塾大学_法学部_就職活動体験記】超早期就活〜早期内定獲得!ベンチャーを試行するも最終的に地元の地方銀行へのキャリアを選択した就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。早期内定から現在の入社先を選ぶまでとにかく悩んだKさん。キャリア感の変化や、自身が体験したエピソードを通して、どのように意思決定していったかがわかる就活体験記!
-
【神戸大学_法学部_就職活動体験記】社労士受験経験が活きる事業を目指して!孤独な金融志望者の内定までの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々社労士に興味があり、何度も試験を受けていたNさん。就活をする上ではこの経験が活きる業界が良いと思い、全く興味のない企業以外はすべて見ていたが、メインは金融業界だった。そこから自分のやりたいことは信託銀行にあると思い応募。金融業界の面接で必要な知識、熱意の伝え方などがわかる就活体験記!
-
【早稲田大学_教育学部_就職活動体験記】サークル幹部引退は11月!夜行バスで移動してインターンシップへ!?デベロッパー2社内定記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。サークルの3人幹事の1人だったRさん。2人の力を借りながら夏インターンシップは65社に応募。11月引退まで毎日を全力で過ごしたその行動と心境は?ESも面接も自分らしさを出し切ることが大事だと思いやり切った結末は?
-
【早稲田大学_社会学系_就職活動体験記】悔い残らないように最後まで就活を駆け抜け。8社内定と大手デベロッパー意思決定の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。途中で「就活を早く終わらせたい」という気持ちさえあったものの、悔いの残らないように最後まで就活をやり切ったAさん。多くのインターンシップを受ける中で自分の軸を明確にしていくと共に、就活を最後まで継続。最終的に8社から内定し、納得した選択を決めた大手デベロッパー内定者の就活の進め方に迫る。
-
【大阪大学_工学系_就職活動体験記】納得するまで動き続けることが就活の鍵!自身の専攻に囚われることなく後悔が残らないように行動し続けたコンサルティング内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活当初は研究に専念するためにも就活を早く終わらせたいと考えていたNさん。しかし、同期や先輩の志望業界や自身の研究内容に囚われることなく、幅広く様々な業界を見る。色々な業界を見て、最後まで動き続けたからこそ、最終的に自身の納得する形で就活を終えることができた。
-
【大阪大学_理系_就職活動体験記】約30名以上のOB/OG訪問。「事実ベース」で進める総合商社内定への道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏の留学で、夏インターンシップの時期は就活に専念することができなかったSさん。しかし先輩や社員の力を借りて行動し続ける日々。最終的に約30名以上の社員とも話し、働くへの解像度や業界への理解を深めたことが就活の成功の鍵?
-
【九州大学_工学府_就職活動体験記】周囲はメーカー志望だが自分は?理系と「らしさ」を探してエネルギー業界に意思決定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。しっかり研究室生活に取り組んできたMさん。エンカレッジを通して就活の基本を押さえながら自分と向き合う就活がスタート。研究と就活準備をどのようにうまく両立したのか?メーカーと自分、金融業界の面白さ。。向き合ったからこそ辿り着いたエネルギー業界の魅力とは。
-
【一橋大学_文系_就職活動体験記】圧倒的なインプットとアウトプットの繰り返しが成功への道?就活を楽しみながら6社内定&総合商社意思決定のプロセス
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。一般企業に就職することを決めたSさんは、就活の参考書だけではなく、他の媒体も有効活用し、日々のインプットとアウトプットの繰り返しを行っていたそう。そんな日々の地道な積み重ねの習慣が最終的な納得内定に繋がったのではないか。
-
【大阪大学_文系_就職活動体験記】マスコミ就活からの転身。最終的には大手インフラ業界に意思決定した内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。マスコミ就活をする人の専用のスクールにも通い、テレビ局への入社を志していたRさん。しかし、途中である自分の違和感に気がつき、急遽一般的な就活をすることに。早い段階から自身のキャリアと向き合い、行動し続けたことが就活の成功の鍵ではないだろうか。
-
【国立大学_文系_就職活動体験記】サークル優先。遅めの就活スタートだが、自分と向き合い納得内定!大手広告代理店内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々サークル活動に力を入れていたKさんは、就活のスタートが人よりも遅く、最初は焦りと不安でいっぱいだったのこと。しかし、自分自身と向き合い、どこの業界が自分と合っているのかを模索。最終的には1番入社したい企業と出会い、内定。スタートが遅かったにも関わらず、納得内定できた理由とは?
-
【慶應義塾大学_法学系_就職活動体験記】自分の強みを徹底分析!自身の魅力の伝え方を模索し、内定獲得した総合商社内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自分の過去の経験や強みを徹底分析すると共に「どう伝えるのか」までを模索し、就活を進めたYさん。ネットの情報の真偽に惑わされることもあったものの、キャリア選択の幅を広げる手段として本なども活用し、自分の進むべき道を模索。最終的に7社から内定をもらい、無事に志望企業から内定をもらったYさんの就活の進め方とは?
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】手探り状態から信頼できるメンターの助けを借りて納得のシンクタンク内定への道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活当初は誰にも頼ることなく就活を進めていたRさん。そのため、夏のインターンシップに力を入れていたものの、結果が伴わないことへの焦りを感じるように。その後、自分が頼れるメンターを見つけ、やるべきことの優先順位をつけながら、注力するべく所に時間を割きながら就活。自分のやるべきことを明確にしつつ動き続けたことが最終的な納得の1社に繋がったのではないだろうか。
-
【国立大学_文系_就職活動体験記】短期集中型!就活の前半戦に注力し、早期内定を獲得した大手メガバンク内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。留学の関係により、就活を前倒して行なっていたMさん。限られた時間の中でもスケジュール管理を徹底し、やるべきことに注力して自分が心から行きたいと思える会社に納得内定。そんな限られた時間の中でも納得内定をすることができた訳とは?