BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【早稲田大学理系_就職活動体験記】大満足のメーカー就活!徹底した準備から

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「何らかの選抜になると自分の実力を悲観的にとらえてしまうことが多い」と語るHさん。そんな用心深い性格はまさに就活向きだった。徹底した準備を続けたHさんの就活の極意とは?

目次

<プロフィール>
Hさん/男性
早稲田大学/院卒
先進理工学研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究

内定取得先:電気・電子部品・半導体, 精密機器・計測機器, 重電・産業機械, 化学・石油・素材
入社予定先:メーカー(化学・石油・素材)


#理系院生 #メーカー就活




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月〜5月。

友達がやり始めていて焦ったため。世間が就活早期化で騒がれている中、身近な環境で早期化を痛感した。それでも理系院は文系学部よりも就活の意識が薄いような気がしていた。


ーー何からスタート・準備したか?
自己分析。自分1人で人生のターニングポイントを振り返って紙に書き出していた。
友達(高校同期)から「就活の9割は自己分析」というアドバイスをもらった。高校同期と卒業旅行するタイミングがあり、文系で先に就職した友達からアドバイスをもらっていた。また、「スタートダッシュ」みたいな文言が入っているセミナーならばありとあらゆるものに顔を出していた。
具体的にはワンキャリアのセミナーやエンカレッジのセミナーに参加することが多かった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、ベンチャー。
ベンチャーはエンカレッジ経由で応募することが多かった。Goodfindは「ガチ感」があった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ひたすら自己分析(ガクチカ系)。
自己分析がすべてと考えていた。怠惰だったのでエンカレッジのセミナーや面談をとにかく予定に入れて手を動かしていた。


ーー応募までに困っていたことは?
ガクチカに書く目立った成果がないと感じていたこと。
メンターに相談して捻り上げて作った。最終的に研究室の研究活動が主なガクチカになった。メンターさんに相談して話し方や伝え方をブラッシュアップしていった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分が本当に内定が取れるのか。
極端にいうと雇ってもらえる気がしない。そんな気がしてとにかく不安だった。性格的な特徴として自分に自信がなく、受験とかテストとかの選抜のタイミングは基本悲観的なマインドセットで臨んでしまうことが多かった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ガクチカづくりを文字に起こすこと。
一度文字にアウトプットとして出しておくことで整理される。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
グループディスカッション(GD)練習。
苦戦した。アドバイスを聞くだけじゃなくて結局実践しないと意味がない。試す場をもっと作ればよかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月から。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、(インフラ、通信なども)。


ーー何社に応募したか?
30~40社くらい出した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
大手は人がいい。
メンターでついてくださった社員さんがすごく親切だった。就活初期は「会社の人柄で入社先を決めよう」と思っていたが全部よくて差別化できなくなった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
よくXをみていた。
就活アカウント同士の情報交換とかは行わずひたすら閲覧。リアルな情報収集でやる気をだした。Xのほうが一緒なタイミングで就活をしていることで共感できる情報が多かった。


ーー当時困っていたことは?
意外と落ちる。通信は全滅。
この早い時期にインターンシップに落ちたことが逆に良かったかも。ガクチカの添削不足が原因だったかもしれない。基本締め切りのギリギリにESを書き終わることが多かったのでもっと人に見せればよかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安が少し解消。
希望の夏インターンシップを何社か合格できたから。行きたかった優遇強め会社のサマーに行けたので大満足の夏インターンシップ期ではあった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月~2月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー。専門を活かせるから。


ーー何社に応募したか?
7社。
夏に比べ志望業界・職種が絞れてきたため。6社通過、3社参加という結果だった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
開発職を体験してみて興味が深まった。

ワークはほぼ個人のワークだったが、その中で自分の志向を確認することができた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①本選考の面接もぼちぼち始まり「選考対策時間確保」のためのスケジュール管理に力を入れた。
夏は志望動機浅めでも通過していたが秋冬から志望動機をしっかり練り始めた。

②学会や必修の発表会があり、学業の面でも多忙だった。
研究室は「基本就活ダメ」のスタンス。隠れて就活はやっていた。複数daysインターンに参加するときはヒヤヒヤしていた。


ーー当時困っていたことは?
ESの質、特に志望動機のブラッシュアップ。
企業に入りたい熱意を言語化するのが難しかった。ひたすら調べて、ひたすら書いてみた。メーカーはOB/OG訪問を実施しない会社が多く、とにかく自分で調べて書いていた。OB/OG訪問は理系就活では評価にはそこまで重要にはならないのかもしれないと感じた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
安心材料として早く1社内定が欲しかった。


ーーこの期間の内定は?
第1志望群のメーカー1社。
イベントに立て続けに参加することで全員早期ルートに乗れたという形だった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
早期内定は焦りの解消に大事。

焦りは精神的ストレスが強い。内定出てからはめちゃくちゃ気が楽になった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。

理系の技術職は選考がほとんど面接。面接で合否が分かれる。期間が空くと面接の型を忘れてしまうので続けてやったほうがよい。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の3月〜4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー。


ーー何社に応募したか?
3社。いきたい会社が絞れていた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接練習。
面接でいかに伝えるかが大事。即興では絶対出てこないからとにかく引き出しをたくさん整理しておいてどう組み合わせるかを考えるのが面接。引き出しを増やすために企業研究や自己分析を徹底した。

独り言をつぶやいて面接練習していた。人とやることも何回もあったがベースは自分1人で練習していた。面接の前日は夜通し対策。後回しになっちゃってる部分もあったが自分は前日の夜通しが1番集中できた。


ーー当時困っていたことは?
入社の熱意を伝えるための志望動機のブラッシュアップ、キャリアプランの明確化。
原体験と、受ける企業の技術を組み合わせて志望動機を作っていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
入社先の優先順位を迷い始めた。受ける受けないも含めてどこに行くのか考え始めたが、この時点ですごく迷っていた。1月に志望度高い企業さんから内定をいただけたからこその悩み。
人間は1社しか入社出来ない。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。志望動機やキャリアプランを語る際に説得力が増すから。ただできなかった会社も多かった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
いろいろな企業を出せばよかった。受けるだけ受けてもよかったと思った。
特に食品。ホワイトで給料高いのが魅力的だから記念受験でも受けとけばよかった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。全て大手メーカー。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ひたすら迷っていた。どこも自分にとって納得のいく会社で決め手がなかった。大満足の就活結果だったからこそのの悩み。ありがたい期間だった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
メーカー3社。技術力の高い大企業だから。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
インターンシップでの経験。入社先のインターンシップが1番面白いと思えた。2日間で企画していただいたワークの内容と社員さんからのフィードバックから「こんな会社で働きたい」と強く思った。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
世の中や企業の将来性が読めない。
イノベーションの速い時代で、安定などない。どこの業界が伸びるとかわからないなかでの進路決定。とにかく今の自分にとっていい会社を選ぶことに集中した。
エンカレッジ経由で面談させていただいた方からのアドバイスが勉強になった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
コンサルを受ける。
早期に挑戦できるし、給与面や仕事内容が魅力的な業界。就活初期の時は勝手に「自分は向いてない」と決めつけてしまっていた。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!