<プロフィール>
Yさん/男性
早稲田大学/学卒
商学部
ガクチカ:アルバイト, サークル
就活開始:学部3年生の4月
初内定 :学部3年生の12月
OB/OG訪問:10人
内定取得先:SIer, 通信・キャリア, ファッション・アパレル, 人材
入社予定先:IT・通信(通信・キャリア)
#IT #待遇かやりがいか #タイパ就活
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
サークルの同輩が始めていたのを見て危機感を感じたため開始。3年生になった時に就活について考え始めた人が増え、自分も始めようと思った。
人生を決める時に出遅れたくなかったため。
ーー何からスタート・準備したか?
ガクチカ、自己PRなどの文章の作成。
ESをまず書くためには必要なことだと思っていたため。
就活団体の説明を聞いてガクチカや自己PRの概要を知り、作成して添削を受けた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育業界。
母が教師であったため、漠然とその道に進むと思っていた。
自分が昔使っていたサービスの企業に興味があった。
理由として、直接教育型の事業ではなく、通信教育の領域に興味があった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
とりあえずは数をこなすこと。
漠然とした危機感があった上に、やるべきことが他にないと思ったため。興味のない会社でも手当たり次第に聞いたことのある企業は、インターンシップ選考にESを提出した。
40社ほど出した。
ーー応募までに困っていたことは?
志望業界も定まっていなかったため、ここでエントリーをやめていいのかという不安。
一度、行きたかった企業の募集が終わってしまっていてこのようなことが無いようにと思った。
加えて、教育業界に少し興味はあったものの、完全にそこに行きたいと思っていたわけではないため、広く業界にエントリーする上で、どこで打ち止めすればいいかを迷った。
解決策は、手当たり次第にESを出すこと。
就活サイトや友人と情報を共有して、情報を入手した。
ESの締切を確認して、その後の選考内容を聞くことで選考に備えた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
やりたいことが定まらないまま締切に追われていたため、不安であった。
行きたいと思っていた企業はいつの間にか選考を締め切っていたこともあるが、全ての企業に提出することはできないため、今受けたいと思っている企業はESを出さなければと焦っていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
もう少しやりたいことを明確にして、業界を絞ること。
具体的には早期選考などがある企業に絞ること。
気づかずに提出締め切りを過ぎるということを防ぐため。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月に応募開始し、9月まで参加。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特になし。幅広く見ていた。
特定の業界に対する志望はなかったため、多くの業界を知るためにエントリーした。
ただ、完全に興味が持てない業界は受けないようにした。
ーー何社に応募したか?
40社ほど。
できるだけ多く出すのが正義だと思っていたため。
就活サイトや友人との会話で情報を得ていった。
10社ほど参加。金融、IT等に参加。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
ESでほとんど落とされてしまうため、受かった企業は100%その後の選考でも受かるように対策すべきである。
時間をかけたESもほとんどは落ちるため、せめて受かったところはインターンシップに参加できるようにすべきと感じた。
金融は性に合わないと感じた。お金を追う仕事であるため、いかに富裕層を相手に利益を追うかをメインとしていたため、あまり興味が持てなかった。金融商品に興味が持てなかったのも理由の1つ。
ITは自分に合っている感じがした。自分の介在価値が出せる点に興味を持てた。
当時は自分の力でシステムを組んでいく点や、社会にないものを生み出していく姿勢に面白みを感じて志望しようと思えた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
GD(グループディスカッション)と面接対策をひたすら行った。
選考序盤でESがほとんど落ちるということを経験し、ESが通り、GDや面接に行った企業は確実に通りたいと感じていたため。
所属していた就活団体の方と練習を行っていた。
GDの実践練習や、模擬面接をして対策した。
GDは15回ほど、面接対策は10回ほど行った。
あまり数こなせた方ではないと思う。
ーー当時困っていたことは?
面接対策の数が足りないこと。
就活団体の社員と面接する機会は月1くらいしかなく、大人相手に面接が練習できる機会が少なかったため。
いつもは学生同士での練習が多かった。
就活団体の社会人メンターの方に話したり、長期インターンシップ先の上司に壁打ちをしてもらったりした。
自分からアポイントを取ることで得ていった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
秋冬は何をすればいいんだろうという気持ち。
志望業界もやりたいことも決まっていなかったため、秋冬には何をすべきか分からなくなった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
もっと面接対策をやっておけばよかった。
本選考の時によりレベルアップが必要だなと感じる機会が多くあったため。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
秋冬のインターンシップに参加していない。
学園祭があり、この時期は割り切って就活はやっていなかった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の12月〜学部4年生の3月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT業界。
明確な武器を持ちつつ、社会に影響を与えられるものだと考えていたため。
通信インフラとSIerを目指す上で、顧客に対し企業の持つものを用いて戦っていける事業に興味を持った。
ーー何社に応募したか?
8社ほど。
早期選考で内定をもらえていたため、数は少なかった。
就活サイトで情報を得た。
3社書類通過。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ひたすらに面接対策。
GDはあくまで足切りであると認識。また自信もあった。最も重視されるのは面接であり自身に課題があると感じていたため。
模擬面接相手を探せるサイトを利用した。
1日2回やるというのを日課にしていた。
ーー当時困っていたことは?
大人相手の面接経験。
学生相手と大人相手では緊張感が異なり、本来のパフォーマンスを発揮できないことがあったため。
面接練習の機会はあったが、大抵が学生同士であるため、本番の緊張感はあまりなかった。
そこで対策としては、就活団体の社会人メンターの方とアポを取って練習した。
加えて、OB/OG訪問をして、実際の社員と話した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
準備が足りているのか分からなかった。
具体的な指標があるものではないため、どこまでやり切ればいいのか不安であった。
対人評価は絶対的な指標がない分、練習した分良くなるといったものではないため、不安感は拭えなかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策、テストセンターの周回は早めに終わらせること。
面接対策はいくらやっても足りない、テストセンターは応募の時期に被らないように早めに高得点を取っておくと、使い回せるため。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社。通信、人材、小売、SIer、ITベンチャーに内定。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
何を基準にすればよいか分からないため、就活を続けるべきか迷った。
人生の大事なファーストキャリアを決めるのに妥協していいのかという気持ちになってしまっていた。
やりたいことができる企業には内定していたが、よりレベルが高い分待遇がいい企業を受けるかを迷った。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
通信とSIer。
お金かやりたいことか、どちらを取るかを考えた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自己分析を初めてして、自分の中の優先順位を明確にした。
自分の大切にしていることを明確にするために行った。
一番大事にしたのは自分が昇進できるかだった。
特に、文系職として働くか文理混交のフィールドで働くかで働き買いが変わると思ったため。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
待遇のいい企業を捨ててもいいのかという不安。
お金の大切さは自分なりに知っているつもりだったため、お金よりもやりたいことを優先してもいいのかという考えがあった。
自分の育ちや経験の中で、どれくらい稼ぐべきかのような指標があったため、その理想にかなう企業であるかを考えたため。
解決策としては、親と会話して、ライフプランなどについて話した。
初任給の高さよりも、自分がやりたいことをして昇進していく事で、よりお金を稼げることに注目した方がいいかもと言われた。
お金よりも大事なことを考えるように言われた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
タイパよく、就活をすべき。
回り道をしすぎるとかえって考えなければならないことに時間が使えなくなるため。
特に、夏に行く気のない企業にエントリーしていたことが無駄だったと思った。
大企業だからという理由だけで自分の興味がない業界にエントリーするのではなく、早期選考のチャンスがあり企業や、自分が興味のある業界に絞ってエントリーするべきである。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!