最新記事一覧
-
【名古屋大学_工学系_就職活動体験記】研究と就活を両立させ、最大手の自動車メーカーへ内定するまでの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自動車、鉄道、IT業界を志望し、早期から自己分析とES添削に力を入れ、キャリアセンターや友人の協力を得ながら準備を進めた。複数のインターンシップを経験し、志望業界への理解を深めた。最終的には、海外出張の機会がある自動車業界の企業から内定を獲得し、志望順位を明確に持つことでスムーズに意思決定ができたと振り返る。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【大阪大学_理系_就職活動体験記】8社内定。第1志望の航空会社へ内定!夢を叶えるまでの物語
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。安定とワークライフバランスの良さからインフラ業界を志望。夏・秋冬インターンシップを経て業界理解を深めつつ、自動車、通信、IT、航空と幅広く挑戦。最終的には自分の夢を優先し、第1志望の航空会社から内定を得た。就活の軸や志望順位の早期整理が重要だと感じ、納得のいく選択ができたと満足している。
-
【慶應義塾大学_法学部_就職活動体験記】国際×利益に囚われない人助け。自己分析を重ね、独立行政法人に意思決定するまでの軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部2年生の3月から就活を開始。幅広い業界研究と自己分析を重ね、公務員や独立行政法人(準公務員)を志望。夏インターンシップで利益追求型の仕事が自分に合わないと気づき、志望業界を絞り込む。秋冬や本選考ではOB/OG訪問やESに力を入れ見事、独立行政法人3社と政府系金融機関1社から内定。最後まで努力を怠らない重要性を実感し、後悔のない選択をする方法とは?
-
【慶應義塾大学_理系_就職活動体験記】自分を見つめ直し、総合デベロッパー、総合商社、コンサルに内定するまでの軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活を通じて得た貴重な経験や、人脈が重要だと語るKさん。応募業界の選定や面接力の向上、自己分析を通じて自信を深め、最終的には総合商社、総合デベロッパーを含む4社から内定を得るまでの過程を振り返える。
-
【早稲田大学_政治経済学部_就職活動体験記】難関コンサル3社から納得内定!長期にわたる就活を乗り越えた方法とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。戦略コンサルを目指す友人に影響を受けて、早くから就活を始めたIさん。可能性を狭めないために夏インターンシップは50社以上に応募。インターンシップや早期選考で順調にコンサルから納得内定を獲得!そんなIさんが語る、長期にわたる就活の極意とは?
-
【神戸大学_理系_就職活動体験記】メーカー研究職志望から鉄道に転身!厳しい研究室に在籍しながらの就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。複数業界6社内定。秋ごろまで苦手意識を持っていた「志望動機の深掘り」を克服するために、学生メンターや社員と何度も壁打ちを重ねた。さらに、研究の合間を縫って2つの資格を取得し、他の学生との差別化・志望度アピールを試みた。
-
【私立大学_文系_就職活動体験記】心配性・安定志向さんの政府系金融内定までの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。心配性・安定志向ゆえに人材、メーカー、デベロッパー、銀行、保険etc. 幅広い業界のインターンシップに応募したSさん。秋からは限られた時間の中で優先順位をつけることに悩みつつ第1志望の内定を獲得した。心配性さん、安定志向さん必読の体験記。
-
【早稲田大学_文系_就職活動体験記】就活は恋愛と同様戦略的に!?あざと就活で大手証券やメガバンクに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活とはまさにマッチング、自分に合う会社と出会えるかが要!分析を得意としていたMさんの後悔と戦略とは??
-
【早稲田大学_商学部_就職活動体験記】短期集中型就活!秋からの開始でも圧倒的対策量で挽回し、広告代理店に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々進学を検討していたMさんは秋から就活に進路希望を変更。夢の実現に向けて志望企業を定めた。遅れを挽回するためにMさんが行った効率的な就活法とは??
-
【京都大学_経済学部_就職活動体験記】自己分析と面接練習はやっぱり大事!現実的な意思決定にも注目のコンサル内定者の体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。 自己分析から就活の軸を定め、秋の悔しい経験から面接対策を徹底したHさん。就活の軸は仕事内容に重きを置いていたが、就活初心者が見落としがちなリアルな意思決定の軸にも注目!
-
【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】現場の声や人生設計を大事にした大手電機メーカー内定者の就活記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インターンシップやOB/OG訪問に参加し、現場の空気感や仕事内容、待遇などいろんな角度で企業を比較したYさん。面接対策の工夫も必読!
-
【大阪大学_人間科学研究科_就職活動体験記】外国籍留学生の大手コンサル内定までの道のり。やらぬ後悔よりやる後悔!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学時代から母国を離れ、日本で就活をスタートさせたGさんは、ベンチャーキャピタルに興味を持ち、早期から対策を始めた。心が折れそうになる時期を乗り越え、自己分析で明確になった「やりたいこと」ができる企業の内定を獲得した。
-
【東北大学_工学研究科_就職活動体験記】難関ゲーム会社内定までの道のり。エンジニア志望からプロデューサー志望に!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部時代から志望していたITエンジニアになるため、プログラミングを独学で学んでいたSさん。しかし、インターンシップへの参加を通して、自分が本当にやりたいことは技術を極めることじゃないかもしれないと気づいた…。エンジニア就活生、ゲーム就活生必見の体験記!
-
【東北大学_工学研究科_就職活動体験記】メーカーや専門商社から納得内定!ミスマッチを防ぐ秘訣は◯◯にあった?!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活初期は教育や人材、メーカーを見ていたSさん。インターンシップへの参加や自己分析を通じて就活軸が明確になり、志望業界も大きく変化。商社や金融、メーカーを志望し見事4社から納得内定した。「ミスマッチはなかった」と話すSさんの就活の秘訣とは...?
-
【神戸大学_農学系_就職活動体験記】"心にアプローチする仕事"へのこだわり。製菓業界で第1志望内定までの就活体験
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。食品業界、とくに製菓業界に強い興味を持ち、対面インターンシップに参加する中で志望企業の絞り込みを進めた。本選考での企業ごとの模擬面接や、ESの徹底的な練り直しが内定獲得に大きく貢献。第1志望の製菓会社に入社を決めたのは、同社の人々の心に寄り添う姿勢や直感的な魅力が決め手となった。
-
【名古屋大学_機械系_就職活動体験記】8社内定。ワークライフバランス重視!ホワイト企業の代名詞的存在ガスへ内定するまでの軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インターンシップやOB/OG訪問を重ねながら、自身の適性や職場環境を確認。特にガス業界とSIerで迷うも、最終的にはワークライフバランスを重視してガス業界を選択。就活全体を振り返り、「難易度の高い企業から挑戦すること」の重要性を実感した。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【東京大学_工学系_就職活動体験記】製造業の魅力を追い求めて鉄鋼メーカー内定!工場見学から得た気づきと志向の変化。
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。メーカー業界への就職活動を開始し、特に工場見学やインターンシップを通じて志望企業の理解を深めた。夏のインターンシップでは、重工業と鉄鋼業界での業務体験を通じて、働く実感と工場でのやりがいを感じ、秋冬には本選考に向けた企業研究や工場見学を進めることで、鉄鋼と工作機械業界への志望が明確に。研究との両立に苦労しつつも、最終的に鉄鋼業界の内定を獲得し、納得のいく選択ができた。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【北海道大学_工学系_就職活動体験記】県庁公務員へ至る就活ストーリー。地元への貢献を目指して
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。当初は鉄道業界やデベロッパーを志望するも、インターンシップで鉄道や建設コンサルの業務を体験し、地元で働くことに関心が強まる。その後、県庁職員との交流やOB/OG訪問を通じ、地元での公務員としてのキャリアに惹かれ、最終的に県庁に就職を決意。地元や家族との生活を重視した選択が功を奏し、納得のいく就活を達成した。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【九州大学_工学系_就職活動体験記】大学院生活を通して研究に苦手意識を持ったNさん。研究職には就かず、文系就活をして独立系IT企業に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院まで進み、自信の研究をする中で成果にあまり結びつかない研究は少し苦手なのではないかと感じていたNさん。研究職には就かずに、文系就活をして金融、化学メーカー、独立系IT企業に内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【早稲田大学_政治経済学部_就職活動体験記】アナウンサー就活&出版と広告代理店に内定!「言葉や表現で誰かの心を動かしたい」への情熱
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「自分の言葉や表現で誰かの心、考えを変えたい」と思い、テレビ局のアナウンサーと出版社を志望していたZさん。アナウンサー試験には惜しくも最終間近で落ちてしまったが大手出版会社に内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【慶應義塾大学_環境情報学部_就職活動体験記】諦めないことが実を結ぶ!本選考最終期のコンサル内定理由は適切な対策にあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。最初は自分の専攻から医療業界を目指していたSさん。インターンシップに参加する中で、本当は幅広い領域に関われるコンサルやSIerに興味を持った。そして、最終的にはコンサルの最終募集期である2月頃に選考を受け、複数内定出来た!その理由は、受ける企業に対してとにかく量をこなして対策することにあった!自己分析、企業を絞るタイミングなど、余裕を持って就活を進めるためのコツがわかる就活体験記!