<プロフィール>
Hさん/男性
京都大学/学卒
経済学部
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト
就活開始:学部3年生(5月)
初内定 :学部3年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:0人
内定取得先:総合コンサル, その他(金融), 不動産仲介, 電力・ガス・水道
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(総合コンサル)
#自己分析 #面接練習 #意思決定 #転勤 #働き方
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月から。
周りが始めていたため。
ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録
授業で外部講師の方が勧めていたOfferBoxやマイナビをダウンロードした。
②オファーが来た企業の面談や説明会に参加
色々な方のお話を伺いたかった。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
なし。
最初は決めずにいろんな業界を見るべきと言われたのでそうした。
ただ当時は転職したくないと考えていたので、日系企業が良いと思っていた。転職は人間関係がリセットされるのが大変そうだと思っていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自己分析。
就活のアドバイスをくれた外部講師の方が「自己分析が大事」と言っていたため。
企業の方と面談する中で、やり方を学んだ。
自分史を書き、自分の感情の変化があったタイミングを深掘りしていった。
この時期は20社前後と面談していた。
ーー応募までに困っていたことは?
就活の進め方がわからなかった。
周りの友人と軽く話すだけで本格的にはまだ取り組んでいなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安と楽しみ。
自分が納得した形で就活を終えられるのかという不安がありつつも、多くの企業についてこれから知っていくことが楽しみであった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
友人との意見交換。
自己分析のやり方や業界の話を聞いていた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析はもっと早くからやっておけばよかった。やる気を出すのが遅かった。
早くからじっくりやるほど良いものができると実感した。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の7月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
いろいろな業界をみていた。
自分の視野を狭めないようにするため。
ーー何社に応募したか?
約30社。
金融、小売、不動産、コンサル、飲食、インフラなど。
オファーが来たところとマイナビや外資就活で交通費が出るところをピックアップしていた。
10社程度(不動産販売、小売、飲食、ガスなど)に参加した。そのうち1、2社はグループディスカッション(GD)や面接などしっかり選考があった。
ほとんど書類免除だったが、面接やGDが難しかった。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
飲食系の企業は、料理をしたりカニを食べたり、印象深かったが、入社はピンと来なかった。
不動産販売の企業は、ビジョンや社風が魅力的だった。
とりあえず楽しもうと思っていた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自己分析。
WEBテストはある程度できると考えていたため、自分を知る事を優先した。
面談でうまく答えられなかった質問に対する回答を紙に書いて考えた。
ーー当時困っていたことは?
やりたいことが全くわからなかった。
自分の事をあまり分かっていなかったからだと思う。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
楽しい気持ちもあるが、不安だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
夏インターンシップにとにかく参加すること。
自己分析は春に終わらせておくべきだと思った。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。
練習なしでは本番で太刀打ちできなかったから。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
11月頃から金融、コンサル、不動産志望になった。
自分史の作成を経て、他の人をサポートすることにやりがいを感じていたことがわかったので、就活の軸は「人をサポートする仕事」になった。
特に、金銭面や情報面でサポートできる金融やコンサルが良いと思った。
ーー何社に応募したか?
30社。
金融、コンサル、不動産販売・投資の企業に加え、IT(オファー経由)、商社(かっこいいから)など様々な企業に応募した。まだまだ色々な業界、企業の話を聞きたかった。
10社ほど(メガバンク、信託銀行、コンサル、不動産販売など)に参加した。
面接で話したことが刺さらないところもあった。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
自分のやりたいことがある程度わかった。
信託銀行で不動産投資のワークを行い、顧客の利を考えつつ、長期的な利益を考えることが面白かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。
メガバンクの面接に自分なりに対策して臨んだところ、うまくいかず悔しかった。
きちんと対策しないと合格しないと感じた。
11月頃から平日はほぼ毎日説明会や面談・面接に参加していた。
とにかく面接の経験を積もうと、月に10回ほどオファーが来た企業と面接した。
また、友人にガクチカのフィードバックをもらった。
ーー当時困っていたことは?
面接がうまくいかない。
練習不足かつ企業研究が足りていなかった。企業サイトを読み込むことで、社風や自分に合う部分を理解できた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
通過する嬉しさもあったが、周りには就活がうまくいき始めた人もいたので、辛かった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習。
経験を積まないと難しいものだから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと周囲の人と情報交換を積極的にしておくべきだった。
就活がうまくいっている人と話すのは辛いが、自分のためになるし良い刺激にもなるから。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の12月〜学部4年生の11月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、コンサル、不動産。
就活の軸と合致していると感じたから。
ーー何社に応募したか?
15社ほど。特に銀行2行の志望度が高かった。
金融、コンサルをメインに不動産も少し受けていた。また、インターンシップ経由の早期選考には1社だけ参加していた。
選考経験を積むため、オファーが来た企業は志望度に関わらず受けていた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
志望動機をブラッシュアップするために情報収集していた。
企業サイトや就活情報サイトを見たり、同じ企業を受けていた友人と選考に関する情報交換をしたりしていた。
ーー当時困っていたことは?
やりたいことができる企業は、働き方が希望とは違っていた。
バリバリ働く雰囲気は希望ではなかったが、金融やコンサルはハードな働き方の業界なので、折り合いの付け方に悩んだ。
成長につながると割り切った。また、その分年収は高いから頑張ろうと思った。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
最初はメガバンクが気になっていたが、複数企業から内定を得て、社員さんと面談する中で全国転勤は厳しいと感じた。
しかし、勤務地を決められるエリア職だと出世や収入面などで全国型の総合職に劣るのが気になった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
友達にフィードバックをもらうこと。
1人だとどうしても考えが偏ってしまうので、他の人の意見は大事だと思った。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部3年生の2月〜4年生の11月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
6社。
コンサル2社、金融1社、不動産2社、インフラ1社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
実際に働いてみないとその会社が自分に合うかどうかはわからないため、意思決定が難しかった。
内定後に判断材料となる情報を集めて、志望度を明確にした。
友人の話やOpenWorkを参考に、「転勤なし・楽しく働けそう・ある程度の年収」を条件に考えた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
コンサルと不動産で迷った。
コンサルは年収や仕事内容が魅力的だった。また、転職が強いという点も良いと思った。
不動産は個人よりもチームで頑張ろうという社風が魅力的だった。また、良くしてくれたOBがいた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
会社がダメになったとしても自立してやっていけるか。
会社がどうなるかわからない時代なので、会社に頼りきりはよくないと考えたから。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
自身の市場価値を高めるには長時間労働が必要なケースが多かったこと。いくら仕事を頑張って、スキルを身につけても、自分が潰れては意味がないから。
内定承諾先のコンサルは、内定後の面談で現場社員の方に働き方や実際の業務内容を詳しく聞いた。そして、会社も社員が潰れないようにサポートしてくれそうだと思った。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
もっと早くから就活を始めれば良かった。
就活を始めた当時はコンサルをあまり見ていなかったが、結局コンサルに進むので、就活時期が早い外資コンサルなども見ておきたかった。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!