<プロフィール>
Mさん/男性
名古屋大学/院卒
機械系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, サークル幹部
就活開始:修士1年生(4月)
初内定 :修士1年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:10人
内定取得先:SIer, 通信・キャリア, その他(金融), 自動車・自動車部品・輸送機器, 電力・ガス・水道
入社予定先:エネルギー(電力・ガス・水道)
#院生#理系#ガス
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。
先輩の話を聞いたことがきっかけだった。自身に合った企業に入社するために早めに動こうと思った。
ーー何からスタート・準備したか?
自己分析と業界分析を行い、ワンキャリア、外資就活、ビズリーチ・キャンパスなどのリソースを活用した。
先輩や友人の話を参考にしつつ、自分史を書いたり企業説明会に参加したり、インターネットで情報を調べたりしていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
この期間の志望業界はITで、働き方や必要な能力が自分に合っていると考えた。
在宅ワークや勤務地を重視しており、エンジニア系の知識を蓄えて仕事をしたいと感じていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
応募までの過ごし方は、ガクチカ(学業・活動・自己PRの要素)の整理や面接練習に重点を置いていた。
先輩の話を聞く中で、ガクチカの重要性や面接の難しさを理解し、サークルの仲の良い先輩に協力してもらいながら進めていた。また、Matcherやビズリーチ・キャンパスも利用し、面接練習は週に1回程度行っていた。
ーー応募までに困っていたことは?
就活の始め方がわからず、全体像を理解していなかったため手探りで進めていたこと。
実際に選考プロセスを経験することで自分の不足している能力や知識を自覚し、就職活動の指針が定まっていった。特にベンチャーやコンサルのような選考時期の早い企業の選考が難しかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦りを感じていた。
ワンキャリアでの通過ESと比較した際に、ガクチカが整理されていないことを知り能力不足を痛感した。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自分史を書くこと。
過去の出来事を整理しておいたことで、面接で想定外の質問を受けても自身の経験を関連付けて話せた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
より早い時期から選考に参加すること。
一度選考に参加するだけでも就職活動の解像度が高まり、自分のすべきことが見つかるため、各選考で求められる要素を理解することができた。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望していた業界はIT、インフラ、メーカーで、自分の働き方や必要な能力がそれぞれの業界に合っていると考えた。
ITでは在宅ワークや勤務地を重視し、自分の知識をアウトプットする能力が活かせると感じた。エネルギー分野では専攻内容(機械工学)と一致し、ワークライフバランス(WLB)がしっかりしている点に魅力を感じた。メーカーも専攻に合致し、自身の能力を活かせると思っていた。
ーー何社に応募したか?
応募した社数は20社で、IT3社、インフラ4社、メーカー3社、コンサル4社、その他6社に応募した。
さまざまな業界を知った上で、自分の目指す企業を決めたいと考え、業界を絞らず多くの企業の選考を受けた。他にも、コンサルや金融の選考は選考経験を積むために受けていた。情報源はWEBサイトやX(Twitter)を利用し、年収、残業時間、働き方、転勤の有無、在宅ワークの可能性を確認した。
実際には6社(IT1社、コンサル1社、メーカー2社、インフラ1社、銀行1社)参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
企業や業界への知識を学ぶことができた。
実際の業務や社内の雰囲気に触れることで、座学では得られない側面を理解できた。特に、競争しあう雰囲気よりも助け合う風土が魅力的だと感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業研究に注力していた。
多くのインターンシップで「その企業の強みを活かした戦略策定」などの企業理解が求められる課題が多いと考え、企業のホームページや先輩の声を参考にした。
また、ワンキャリアを活用して情報を集めていた。インターンシップ前日には2日間ほど集中的に準備を行った。
ーー当時困っていたことは?
強みやガクチカ(学業・活動・自己PRの要素)について悩んでいたこと。
面接で話していた内容に満足しておらず、形だけのものを作ってしまったと感じていた。自身の人物像をガクチカの中ではっきりさせたかったため、先輩や友人に相談し、自己分析を行いながら添削をお願いしていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ある程度安心していた。
数社のインターンシップに参加できたことで、自分の進捗に対する安堵感があった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業研究を行ったこと。
インターンシップで企業理解が求められるため、しっかりと準備しておくことが重要だった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
継続的な面接練習。
秋冬インターンシップの選考に向けて動き出すために、忙しい中でも定期的に練習を行うべきだったと感じた。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望していた業界はインフラ(電気、ガス)、SIer、メーカー(自動車、電機)であり、働き方が自分に合っていると考えていた。
特に電気やガスは自身の専攻が活かせ、転勤がないことが魅力だった。
ーー何社に応募したか?
応募した社数は15社で、内訳はインフラ4社、SIer2社、メーカー2社、その他の企業。
夏インターンシップの経験を踏まえつつ、業界を絞りながらも様々な企業の選考に参加したいと考えた。
情報収集には企業のホームページやX(Twitter)を利用した。実際に参加したのは5社(インフラ3社、メーカー1社、その他1社)だった。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
夏インターンシップ同様、社員の人柄が重要であることを再確認した。
特にガス業界の社員は物腰が柔らかく、温かい印象を受けた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
過ごし方としては、面接練習やガクチカ、強みの整理に取り組んでいた。
選考において面接が最も重要であると考え、友人に頼んで練習を行った。
面接練習は週に1回、ガクチカや強みの整理は週に3日、3時間ほど行うようにしていた。
ーー当時困っていたことは?
当時困っていたことはOB/OG訪問のタイミングや回数について。
企業理解を深めてからOB/OG訪問するべきか、あまり理解せずに行くのが良いのか分からず、評価される可能性についても不安を抱いていた。最終的には数回のOB/OG訪問を実施し、その際にビズリーチ・キャンパスを利用した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考への不安を感じていた。
志望する企業から内定を得られるかどうか、漠然とした不安があった。
ーーこの期間の内定は?
なし。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習で、選考感の目線に立つことが非常に重要であると感じた。
面接官の視点を理解し、どのような回答が望ましいのかを研究することで自信を持って臨むことができた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
早い段階から進めないと、本選考前に自身のスケジュールや社員の都合から難しくなる可能性があったため、もっと早く実施しておけばよかったと感じた。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜修士2年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望していた業界はエネルギー系のインフラやSIerで、メーカーに関しては志望度が低かった。
勤務地や仕事内容が自分に合わず、ものづくりが苦手であったため、そちらの業界にはあまり関心が持てなかった。
ーー何社に応募したか?
応募した社数は10社で、内訳はインフラ3社、SIer3社、メーカー2社、金融、通信などが含まれていた。
秋冬インターンシップに向けて業界を絞りつつも、幅広く応募した結果、この数になった。情報収集にはインターネットやX(Twitter)、友人からの情報を活用した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業研究と面接練習に注力していた。
選考に向けて仮説を持った質問を用意し、キャリアプランが実現可能かを確認していた。OB/OG訪問を通じて中長期的な計画について話し合い、友人との面接練習も行った。両者とも週に2回ほど実施していた。
ーー当時困っていたことは?
志望度の低い企業をどこまで受けるべきかという点だった。
自身が内定を獲得できるラインがわからなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定を得てから自信がついた。
選考を通じて自分の能力に対する自信を持てるようになった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ガクチカの整理と面接練習。
納得内定を得ることができたから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
選考を受ける企業の整理。
必要以上に志望度の低い企業まで選考に参加してしまったため、もっと計画的に応募先を絞るべきだったと感じた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜6月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
最終的に得た内定は8社(ガス2社、SIer2社、自動車メーカー1社、電力1社、通信1社、金融1社)だった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
安心していた。
志望度の高い企業からも内定を得ており、特にガスは勤務地、ワークライフバランス(WLB)、社風が気に入っていた。ただし、転勤の可能性があったため、その点が懸念材料だった。一方で、SIerは給与が良く、在宅ワークが可能で勤務地も魅力的だったが、プライベートの時間があまり取れないことが気になった。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
ガス(ソリューションコンサル、技術営業)とSIerで、働き方が大きく異なるため選択が難しかった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
ワークライフバランス重視で、プライベートを大切にしたいという考えがあった。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特に無かった。
第1志望を定めていたため、選択は比較的スムーズだった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
就活全体を振り返ると、難易度の高い企業を目指すことをアドバイスしたい。
就職活動の途中で志望企業の難易度を下げるのは比較的容易だが、その逆は難しいため、最初から高い目標を持つことが重要だと感じた。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!