BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【早稲田大学_文系_就職活動体験記】就活は恋愛と同様戦略的に!?あざと就活で大手証券やメガバンクに内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活とはまさにマッチング、自分に合う会社と出会えるかが要!分析を得意としていたMさんの後悔と戦略とは??

目次

<プロフィール>
Mさん/女性
早稲田大学/学卒
文系学部
ガクチカ:体育会

就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部4年生(4月〜9月)
OB/OG訪問:15人

内定取得先:金融(証券・投資銀行・M&A)
入社予定先:メガバンク・信託銀行・信用金庫, 証券・投資銀行・M&A

#戦略 #恋愛 #あざと就活 #金融 #投資銀行




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月から。

大手企業しか知らなかったので、いろんな企業を知ろうと思い、マイナビの合同説明会に参加した。


ーー何からスタート・準備したか?
企業分析。

就活を成功させるには、まず相手(企業)を知ることが最も大事だと思った。
先輩から紹介されたエンカレッジを活用し、メンターから情報収集した。

また、ワンキャリアも活用し、選考に通過したESを読んで、各企業が何を求めているのか、何が重要なのか分析した。
例えば、金融なら信頼関係についてのエピソードが評価されていると感じた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融。

様々なセクターと関わる機会があり、知的好奇心旺盛な自分にとって飽きない職場だと思ったから。
特に最初のオンライン説明会で出会った政府系金融に惹かれ、日本のために働くってかっこいい!と思い、金融系を調べた。

ただ心変わりはあるかもしれないと思い、夏までは業界を絞らずに応募していた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自分の希望する業務や生活等を出来るだけ明確にすること。

普段から寝る前やお風呂の中でぼーっとしながら考えを言語化していたが、特に幼少期からの自分の思考やその源泉を考えるようになった。

考えを言語化することが普段からの習慣だったので、体験や思考の源泉を聞かれた際はあまり苦労せず答えることができた。


ーー応募までに困っていたことは?
SPIなどWEBテスト対策。

あまりこうしたテストが得意ではないので、とにかく参考書を解いた。
解決してはいないが、テスト結果より人柄を見てくれる企業が自分には合っていたし、そんな企業と縁があったので良かった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自己分析は好きだったので、そこまで苦はなかった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自己分析や企業分析を綿密に行うこと。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融を中心に様々な業界。
第1志望は政府系金融で、投資銀行部門を志望していた。

メーカーなどにも応募していたが、金融系のES通過率が高かったので、向いているのかなと思った。


ーー何社に応募したか?
20社くらい。
出来るだけたくさん出すことで自分と合う企業を見つけることが出来ると思ったから。

マイナビなどの説明会でインターンシップの情報を得ていた。

参加は9社(証券や銀行など金融系、コンサル、メーカーなど)。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
ビジネス用語、パワーポイントでの資料の作り方、プレゼンでの話し方、ワークでの立ち振る舞い方など。

特にプレゼンでの社会人の話し方(横文字の用語が理解出来なかった)を訓練した。
キャピタルマーケット(債券を取り扱う部門)、カバレッジ(営業系部門)、TOB(株式を買い占めること)など…スマホを片手に横文字の意味を調べながらワークの説明を聞いていた。

ワークでは、M&Aの提案などを行った。
自分に数字はわからないので、アイデアマンとしてM&Aの必要性を訴えるストーリー作りを担当していた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
社会人の振る舞い方を学ぶため、とにかく夏休みをインターンシップの予定で埋めて、毎日活動するようにしていた。

めちゃめちゃ受からないと聞いていたのでたくさん応募したが、思ったよりも通過した。
一方で落ちたところは最初のESで落とされた。金融系の通過率が良かったのは、志望度の高さから質の高いESが出せていたのかもしれない。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
毎日たくさんの学びがあり、新たな友人との出会いもあり、とても楽しかった。


ーーこの期間の内定は?
夏インターンシップ経由で11月にメガバンクに内定。
第1志望群だった。





03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融。

仕事内容だけではなく、ライフプランも気にしていたので、第1志望の政府系金融は女性の働き方的にも魅力的だった。


ーー何社に応募したか?
5社に応募し、3社に参加した。

商社の財務系部門のインターンシップにも参加した。
11月にメガバンクの内定が出たので、志望度の高い企業のみ応募した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
商社のインターンシップを通して国際的に働くことの魅力を感じた。

当時、政府系金融を第1志望としていたが、世界を相手にグローバルな視点で豊かな日本を実現するのも魅力的だと感じた。
政府系金融では、海外でMBAを取らないとグローバルには働けないので、志望度に揺れが生じ始めた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
意識したことは特になく、これまで通りのペースで進めた。

9月から政府系金融のOB/OG訪問を開始し、8人ほどに話を聞いた(人数も見られていると思う)。
志望していた政府系金融ではかなり深掘りされるので、自分の希望する部門の方に業務内容を詳しく聞いていた。
また、志望理由を壁打ちさせてもらった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
行けると思っていなかったインターンシップに参加することができて、とても良い刺激になった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
当時1つの企業にかなりこだわっていたが、もう少し広い視野を持って就活していた方が心に余裕を持てたかもしれない。

第1志望としていた政府系金融は、最終選考直前で落とされてしまった。
だいぶ落ち込んでしまい、次の日の商社の選考にも影響が出てしまった。

もう少し第1志望群を広く取っていても良かったかもしれない。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融。


ーー何社に応募したか?
3社ほど(第1志望とは別の政府系金融やメガバンクなど)。

内定承諾先の証券はインターンシップ経由でメンターがつき、この時期は丁寧に伴走してくれていた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
とにかく面接の数をこなす。
面接は場数を踏むことが大事だと思ったから。


ーー当時困っていたことは?
企業選びに迷走していた。

それまでの自分の就活の軸が、第1志望に落ちたことで揺らいだ。
「日本のために働きたい」という気持ちがあり、政府系金融を第1志望にしていたが、政府系は合わないかもしれないと思い始めた。民間の立場から日本に貢献したいと考えた時に、今の内定承諾先の証券が浮かんだ。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望に落ち、非常に落ち込んでいた。

何故落ちたのかを分析し、自己分析とギャップがあったのか、逆にどんな企業が合っているのかとにかく考えた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
元々志望していなかった企業と結局縁があったので、色々な企業を受けていて良かった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
メガバンクと証券(投資銀行部門)の2社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定をいただき、ご縁のあったことがとても嬉しかった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷いはなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
①スキルが身に着く
投資銀行のスキルはどの金融系企業でも必要とされるので、ここでスキルを磨きたいと思った。また、20代はしっかりと働きたいと思った。

②自分の素を受け入れてもらえそうな社風
面接を通じて自分の素を受け入れてもらえると感じた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
1社にこだわらず、とにかく広い視野を持つべき!
また、ホワイトさも大事だが、自分のやりたいことに焦点を当てるべき!

"就活は恋愛"とよく揶揄されるが、まさに出会い・マッチングだと思うので、自分の特性を良く知り、自分に合う企業を見つけ出すことが大事。そのためにたくさん分析して、自分の認識とのズレをなくすことが重要!





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!