BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東北大学_工学研究科_就職活動体験記】難関ゲーム会社内定までの道のり。エンジニア志望からプロデューサー志望に!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部時代から志望していたITエンジニアになるため、プログラミングを独学で学んでいたSさん。しかし、インターンシップへの参加を通して、自分が本当にやりたいことは技術を極めることじゃないかもしれないと気づいた…。エンジニア就活生、ゲーム就活生必見の体験記!

目次

<プロフィール>
Sさん/男性
東北大学/院卒
工学研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, インターン

就活開始:修士1年生の5月
初内定 :修士1年生の11月
OB/OG訪問:3人

内定取得先:総合コンサル, 戦略コンサル, ITコンサル, WEB・インターネットサービス, SIer, ソフトウエア, 音楽・映画・ゲーム・テーマパークなど
入社予定先:エンターテインメント(音楽・映画・ゲーム・テーマパークなど)

#エンジニア #ゲーム #志望業界変更




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月ごろから。
研究室の同期が開始していたのを見て始めた。


ーー何からスタート・準備したか?
エンジニア就活の情報収集・インターンシップの申し込み。

最初はエンジニアを目指していたので、エンジニアの方のブログで紹介されていた、エンジニアの就活情報を掲載している「魔法のスプレッドシート」を参考にしていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、ゲーム。

元々エンジニアになろうと思って大学時代を過ごしていた。
技術的には少し違う分野だが、エンタメにも少し興味があった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
インターンシップの情報収集。

友人に勧められたワンキャリア、外資就活を使用し、選考難易度や選考形式について過去の情報を集めていた。


ーー応募までに困っていたことは?
研究があり、あまり就活に時間を取れないこと。

応募する企業に優先順位をつけた。
企業がしっかりとインターンシップに力を入れているところに参加したいと思ったので、ネームバリューよりもインターンシップの内容の充実度を見ていた。

審査がしっかりしているプロダクトを作るワークが良いと思った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップに受かるイメージができず不安だった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
情報収集。

早い段階から就活サイトや仲間から様々な情報を集めるのは重要だと思った。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の7月〜8月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、ゲーム。


ーー何社に応募したか?
15社程度(IT10社、ゲーム5社)。

ゲームの方が行きたい気持ちは大きかったが、小さい企業になると雇用条件が悪くなるため、自分が納得できる企業だけ応募しようと思っていた。ただ、少しでも行きたい気持ちがあれば時間の許す限り応募しようと思っていた。

参加したのは4社(IT3社、ゲーム1社)。知名度の高い企業にも通過し、安心した。

ITはプログラミングのテストや成果物の選考がある。テストで落ちた企業も技術面接で落ちた企業もあった。

IT(特にメガベンチャー)はポテンシャルより技術力重視。そのため、必要な技術は大学で学ぶ内容とは異なるため、学部生の頃から独学や長期インターンで学んでいた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①自分の技術力の低さ、チーム開発の難しさ
エンジニアのインターンシップでは自分より優秀な人をたくさん見た。技術力に加えて、実際に働く上で重要なチームプレーも見られていた。

②面接のコツ
面接が苦手な人ほど想定問答をしっかりと考えていた方が良いと思った。深掘りされる質問まであらかじめ考えておき、用意していない感を出しつつ、準備している質問に誘導するように答えていった。

③自分の希望に合う企業の特徴
裁量権を持てる企業が良いと思っていたが、大手IT企業のインターンシップに参加した際、社員が多いとベンチャー企業の良いところ(裁量権)がないと感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
プログラミングの学習をしていた。

得意なプログラミング言語が1つあれば、応用が効くと思う。

半分趣味だったので、AtCoderという競技プログラミングのサービスでほぼ毎日特訓していた。


ーー当時困っていたことは?
自分の成果物の弱さ。

大学時代にもっと自分でプロダクトを作ったり、長期インターンに参加したりするべきだった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップにたくさん落ちて不安が募った。

大手企業やメガベンチャー企業ばかりに出していたからだが、選考に落ちて技術力の低さを痛感していた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
業界を絞りすぎないこと。

エンジニア志望だったが、その他のインターンシップにも少しだけ行っておいて良かった。

ITのエンジニアはインターンシップが本選考において大きなアドバンテージとなるので重視していたが、その選考やインターンシップ参加が落ち着いた後、SIerやコンサルなども少し見ていた。

また、ゲームでもエンジニア職だけではなく、プランナー職も出していた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと多くの業界を見ておけばよかった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の12〜1月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、ゲーム、コンサル。
コンサルは内定が早く出ると聞き、説明会に出てみると仕事内容にも興味を持った。


ーー何社に応募したか?
4社。
授業や研究があり、そんなに時間がなかったので、企業数を絞った上で応募した。

参加は3社(IT1社、ゲーム1社、コンサル1社)。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
ベンチャー企業も選択肢に入れた。

インターンシップで行ったベンチャー企業に対してとても好印象を抱いたため。

名前を知っている企業ばかり応募していたが、秋冬は聞いたことがない企業も調べてみた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
選考時期が早い企業の本選考を受けていた。

面接に慣れたいという意味と、早く内定を獲得することで精神的に安心したいという意味があった。


ーー当時困っていたことは?
早い人はもう内定を獲得していたので、少しだけ焦りがあった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
11月に内定を貰い、かなり精神的に楽になった。


ーーこの期間の内定は?
11月に就活サイトで知ったコンサルから、12月にインターンシップ経由で早期選考に進んだIT企業から内定が出た。

志望度は中程度で入社もありだと思ったが、妥協せず最後まで続けようと思った。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
本選考を実施している企業を受けること。
仮に志望度が低い企業でも、内定獲得でかなり精神的に楽になるため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜修士2年生の5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ゲーム、コンサル。
自分のやりたいことを整理した結果、ITのエンジニアではなくプロデューサーやコンサルタントになろうと決心した。

秋にコンサルの中でもデジタル領域で内定をいただき、その仕事がやりたいことに近いと感じた。技術を極めるより、応用していく道を考える方が好きであり、向いているかもしれないと思った。


ーー何社に応募したか?
10〜15社。
そのうちインターンシップ経由は2社くらいで、第1志望群は3、4社あった。

後悔のないように、興味がある企業には応募しようと思った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ひたすら過去の選考情報を集めた。
OpenWorkを参考に業界ごとの情報を見ていた。


ーー当時困っていたことは?
情報が少ない企業もあった。

大学の先輩の友達など人脈をフル活用して、選考で質問されたことなどを聞いていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
最終面接で落ちることもあり、少し精神的にきつかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
レベルの高い企業でも積極的に応募すること。
きちんと傾向から対策すれば、レベルの高い企業でも内定を獲得できるため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
第1志望の業界があるとしても複数の業界に出すこと。

自分の話ではないが、ゲーム業界に絞って結果的に不本意に就活を終えた人を多く見た。大手企業に絞ると難易度が高く運も必要。

コンサルなども見て、内定があって良かった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
大手コンサルやシンクタンク、IT、そしてゲーム会社など7社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
とても満足していた。
納得のいく会社かつ複数業界から内定をいただけたため。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
ゲーム会社(内定承諾先)とコンサルとシンクタンク。

ゲーム会社は仕事内容と自分のやりたいことの合致率は100%だった。
しかしコンサルやシンクタンクは、待遇は良かったが、やりたいことの合致率が80〜90%だった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分のやりたいこと、夢。
エンタメに携わりたい、人の人生にポジティブな影響を与えたいという気持ちが大きかった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
コンサル業界はとても給与面がよく、それを捨てるのは本当に悩んだ。

知人やインターネットから、様々な人がどのような基準で企業を選んだのか情報収集した。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
エンジニア志望の場合は、もっと学部生の頃からプロダクト制作や長期インターンに参加すべきだった。
やっていなかったわけではないが、自分よりも優秀な人をたくさん見たため。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!