<プロフィール>
Sさん/女性
東北大学/院卒
工学研究科
ガクチカ:部活動
就活開始:修士1年生(5月)
初内定 :修士1年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:5人
内定取得先:鉄鋼, 化学・石油・素材, 人材
入社予定先:メーカー(鉄鋼)
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。
部活の先輩から学内の就活支援サービス(TKF)に招待されたことがきっかけ。
TKFに参加後すぐにメンターが付き、面談の日程が決まった。この時期ははまだ受け身だった。
ーー何からスタート・準備したか?
自己分析。
自身の興味関心やモチベーションの源泉を知るため。
TKFが用意した自分史シート(幼少期~現在の体験・考えていたこと・ターニングポイント、モチベーション等)を使って自己分析を進めた。
就活を通じて、定期的にこの自分史シートに立ち返っていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育・人材・化学メーカー。
教育や人材は、高校時代の勉強や部活動でのコーチング、家庭教師のアルバイトを通して人を育てる業界に携わりたいと考えていたから。
化学メーカーは自身の専攻に近かったので志望していた。
ビズリーチ・キャンパスやミキワメ主催の企業説明会に参加し、情報収集していた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自己分析をより深める。
②説明会に参加して業界・企業の名前をどんどん知る。
ーー応募までに困っていたことは?
業界を絞り切れず、広く浅くなっていた。
就活の流れがわからない状態で、説明会の案内が来たら参加するという受け身になってしまっていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
あまり就活には身が入っていなかった。
部活動、研究活動に力を入れており、就活の時間を確保していなかった。
土日が全部部活動、平日の朝9時から夜9時くらいまで研究、残りの時間でアルバイトや就活といった生活。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
業界や職種を限定せず、広くアンテナを張ること。
商社・コンサル・金融あたりも一応見ていた。
各方面から有益な情報を得られることがある。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
就活全体の流れ、インターンシップや選考日程の把握。
気が付いたらインターンシップや選考期日が迫っていたから。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月~7月に応募。8月に参加。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー(化学系、下流の消費財)、教育。
高校時代の勉強や部活動でのコーチング、家庭教師のアルバイトを通して人を育てる業界に携わりたいと考えた。
メーカーは自身の専攻に近かった。
ーー何社に応募したか?
3社。
開催日程が部活動に被らないものを選ぶと、複数日程のものは応募できなかった。
1~2日のものに絞って応募。
自分が知っている企業がよかったので、ネームバリューがあるところに応募。
3社に通過、全て参加。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
夏のインターンシップに参加する人は意識が高く、良い刺激をもらえた。
ワークショップで前のめりな人が多く、新鮮な気持ちで楽しめた。
どの企業にも良し悪しがあり見極めるのが難しそう。
説明会で受ける印象と実務との乖離を感じることがあった。
消費財メーカーは思ったよりプロジェクト・業務内容の幅が狭く、ピンと来なかった。
もっと規模感が大きい仕事をしたいと思い、秋以降は見なくなった。
教育はワーク自体が面白かったのと、参加後に優遇があったのでその後ずっと繋がりがあった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
気疲れしないよう就活にかける時間はほどほどにすること。
夏の時期はのめりこみすぎず、多様な企業に出会うことを目的としていた。
ESはTKFのメンターと一緒にブラッシュアップ。
WEBテストはまだ対策していなかったのでぶっつけ本番。
面接も特に対策していない。インターンシップの面接を受けながらブラッシュアップしていった。
ーー当時困っていたことは?
業界や企業の広げ方。
説明会で知った企業を起点として競合他社などを調べていた。
また四季報をパラパラ眺めて、聞いたことがない企業で気になったところがあれば実際に採用サイトに飛んで調べていた。
就活にあまり意欲的ではなく能動的に動けていなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
マイペースに就活していた。
まだ就活メインの生活ではなかったのでゆとりがあった。
インターンシップの応募も数を絞っていたので、そこまでのめり込まなくても大丈夫かなと思っていた。
ーーこの期間の内定は?
なし。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
たくさんの人と話すこと。
気晴らしにもなるし面接練習にもなる。
同期、先輩、部活動の人、インターンシップや説明会で出会った社員など、とにかくいろんな人と話した。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
複数日程インターンシップの参加。
もし経験していたら考え方が変わっていたのかなとも思うから。
優遇の有無などではなく、純粋に複数日程でワークを経験してみたかった。
今振り返ると、複数日程のインターンシップに参加していたら自身の就活軸が変わっていた可能性もある。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10~12月頭に応募。
12月から1月にかけて参加。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー(化学、繊維など素材系)、商社、金融。
モノや金で社会を支える産業も面白そうだと思った。
商社はメーカーと違って製品を持たないので事業の幅が格段に広い。
金融に関してはお金を動かすという面で事業の最終決定権があると感じたので、そこに関われたら面白そう。
メーカーは完全に事務職に振り切った。事務職は会社の内外へのアプローチできるのが面白い。社会の色んな企業・人と関わりながら企業の利益追求に関わりたい。研究よりも自分の性に合っていると感じた。
ーー何社に応募したか?
10社(メーカー5社、金融2社、商社3社)。
気になる企業及びその競合他社を応募。
金融はメガバンクで最大手2つを見ていた。
商社は化学系と繊維系の専門商社の有名な3社のみ。
メーカーの素材系はトップ2社、化学系は自分の専門に近い領域で選んだ。
9社通過、6社参加。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
関心のある事柄や就活軸が少しずつ見えてきた。
自身にとって魅力的な企業とそうではない企業との差がはっきりとしてきたから。
懇親会で話す社員の雰囲気、人柄や事業内容(これから展開するもの)が面白そうか頭打ちになりそうかを特に見ていた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
就活軸を改めて考える。
軸が決まれば企業を絞り込めるから。
この時期に定まった3つの軸は以下。
①社会の根幹を支える産業
夏に教育・人材を見ていた時に「もっとモノ・お金の面で社会を豊かにしたい」と感じた。
②組織全体のチーム感
部活動経験から1人でガンガン進めるコンサル的立ち回りよりは、組織として成果を出す働き方をしたい。
③多様なキャリアパス
興味関心がどんな方向にいっても自分のキャリアパスを築きたい。
+社員さんの人柄、会社の風土も同時に見ていた。
ESは夏から引き続きブラッシュアップ。
WEBテスト対策を12月くらいに始めた。問題集を2冊ほど(SPI青本と「これが本当の」シリーズ)購入。かいつまんで1周、苦手な部分を2周目で潰すというやり方で進めた。
面接はインターンシップ応募時の選考で立て続けにあったので、実戦経験を積むことを意識していた。面接官の反応などを見て磨いていった。
ーー当時困っていたことは?
業界の絞り込み。
メーカー、金融、商社はどれも関心があり1つに絞り切れなかった。
インターンシップに参加してみて、3業界すべてが魅力的に感じた。
また、どの業界も就活軸に当てはまるので就活軸を立てたのに業界を絞り込めなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ワクワク感。
数か月後の自分がどの企業に決めるのか全くわからない。入りたいと思える魅力的な企業が多かったから。
ーーこの期間の内定は?
なし。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
自己分析、就活軸を更新し続けたこと。
納得感のある企業選びのために最重要だと感じたから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
必ず質問を用意してから社員との座談会に参加すること。
就活の時間を無駄にせず実りある時間にするため。
興味がある企業なら下調べしてから参加していたが、志望度が低いと受け身で参加になってしまっていた。
後から「聞けばよかった」となってしまう。
また、当時は中だるみ感があった。
1日1つは就活の予定を入れるようにしていたものの、なんとなくで参加していた。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士3年生の2月〜修士4年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー(化学系、素材系)、金融(メガバンク)、専門商社。
志望順位は商社、メーカー、金融。
業界で順位付けではなく企業で選んでいた。
モノや金で社会を支える産業に携わりたかったから。
概ね秋冬インターンシップで見ていた企業。
また、専門商社繋がりで鉄鋼系のメーカーにも途中から応募した。
ーー何社に応募したか?
10社(メーカー5社、金融2社、専門商社3社)。
本当に興味がある企業のみに絞った。
選考中の企業を10社より増やしたくなかった。
常に10社にしたかったので、落ちたら次に見ていたところを追加するスタイルでやっていた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自己分析のブラッシュアップ(モチベーションの源泉を言語化)。
企業とのミスマッチを減らすため。
面接の度に修正していった。
どこが1番伝えたい「核の部分」なのか、削ぎ落としてもよい情報、説明をすべき背景などを考えて、伝え方のブラッシュアップをした。
応募先企業のリクルーターと面談して、質問内容や話し方のアドバイスをもらっていた。
先輩や同期に話を聞くと自分が話したいニュアンスが削がれてしまう懸念があったので、基本的に自分1人で面接対策をした。
ーー当時困っていたことは?
企業の絞り込み。
最終的な意思決定も見据えて面接に臨みたい一方で、複数業界からなかなか絞り切れなかった。
業界ではなく企業で絞っていった(社風やキャリアパスなどを参考に)。
社員の雰囲気、会社の風土が1番大きな決め手。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活楽しい。
いよいよ意思決定の時期が近づいてきたことにワクワクしていた。
就活軸をしっかり作ってから企業を絞り込んでいたので、概ねミスマッチがなかった。
どの企業にも魅力を感じながら就活をできたし、ミスマッチが少なかったために途中で落ちることがあまりなく落ち込むことが少なかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業の絞り込みをする一方、新しい企業に対するアンテナは張り続ける。
より納得感のある意思決定につながると考えていたから。
見ていた範囲の中でまだ触れていない企業があったら説明会に参加し、取りこぼしがないようにしていた。
あらかた本選考で受ける企業が固まっている時期ではあるが、アンテナを張って新しい企業に出会えてよかった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
強いて言うなら、4月頭に入社予定先から内定をもらった時点でほとんど辞退してしまったこと。
辞退せず他社の選考を受けていたら志望度が上がっていたかもしれない。
ただ、今の入社予定先に満足しているので後悔はしていない。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社。
人材、総合化学メーカー、鉄鋼メーカー、専門商社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活軸にマッチする1社が見つかってよかった。
意思決定に悩むかと思ったが、最もマッチする企業から内定をもらえた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
鉄鋼メーカーと化学系専門商社。
社風、キャリアの幅、業務内容などどちらもよかった。
入社を決めた企業(鉄鋼メーカー)は3月に行われた工場見学で志望度が上がった。見学後の懇親会でどの社員と話しても人柄が良く、自社のことをよく考えていたのが魅力的だった。
また、2回目の面談で話した方がリクルーターについてくださり、波長が合ったことも決め手になった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社員と話した時の感覚。
社員の方々と話したときの雰囲気や人柄を見て、より自分が働きたいと思える環境を選択した。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
就活軸とは別に意思決定の軸も明確に言語化すること。
どの企業も就活軸には合致していたため、そこから1社を選ぶための十分な根拠を言語化するのが難しかった。
意思決定の軸は社風。最後まで言語化するのは難しかったが、直感で決めた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
入社後のキャリアプランと併せてライフプランも考える。
転職を前提としていないので、働き方だけではなくライフプランについてじっくり考えてみても良かった。
ぼんやりとは考えていたが、そこまで考慮していなかった。
特に、福利厚生をそこまで見ていなかった。最重要項目ではないにしろ、見ていて損はない。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!