BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東京大学_工学系_就職活動体験記】製造業の魅力を追い求めて鉄鋼メーカー内定!工場見学から得た気づきと志向の変化。

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。メーカー業界への就職活動を開始し、特に工場見学やインターンシップを通じて志望企業の理解を深めた。夏のインターンシップでは、重工業と鉄鋼業界での業務体験を通じて、働く実感と工場でのやりがいを感じ、秋冬には本選考に向けた企業研究や工場見学を進めることで、鉄鋼と工作機械業界への志望が明確に。研究との両立に苦労しつつも、最終的に鉄鋼業界の内定を獲得し、納得のいく選択ができた。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Uさん/男性
東京大学/院卒
工学系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, インターン

就活開始:修士1年生(6月)
初内定 :修士1年生(2月)
OB/OG訪問:10人

内定取得先:鉄鋼
入社予定先:メーカー(鉄鋼)

#院生#理系#鉄鋼




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月に就活を始めた。

友人とインターンシップの申し込み期限について話したことがきっかけだった。博士課程に進む予定はなく、納得できる就職先を見つけたかった。


ーー何からスタート・準備したか?
就活サイト(リクナビ、ビズリーチ・キャンパス、ワンキャリア)に登録。インターンシップの情報収集が主な目的だった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー。

幼少期から工場見学が好きで、原材料から製品が作られる過程に魅力を感じていた。規模の大きい工場での仕事にも惹かれていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
企業について知ることを重視していた。


ーー応募までに困っていたことは?
企業文化がわからないこと。

仕事内容や働き方は、ホームページや合同説明会では深く理解できなかったが、東大生向けの企業説明会やOB/OG訪問、インターンシップ案内が役立った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分の将来について考える機会を得て、自分で人生を決めていくきっかけになったため、楽しかった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
合同説明会への参加。

業界分析ができ、夏インターンシップに応募する企業の選定にも役立った。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
研究。

中間諮問の時期に忙しくなってしまい、本選考時期にも影響があった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー。

自動車、鉄鋼、重工業、工作機械、化学など。志望理由としては、専攻内容に合致していることや大規模工場で働ける点、待遇も考慮していた。


ーー何社に応募したか?
合計10社。

自動車4社、鉄鋼1社、重工業2社、工作機械2社、化学1社。工場の規模や待遇、また過去の共同研究を通じて関わりがあった企業に惹かれた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①重工業と鉄鋼では、自分で考えたことが結果に直結する喜びを体験した。

②鉄鋼業界では、エネルギー効率改善の予測提案をまとめた。
実際に社員と働くことで仕事のイメージを掴むことができた。

③その他、工作機械企業では工場見学や座談会を通じて理解を深めた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
工場が地方に多いことから、現地の街の様子や労働時間についても意識して見ていた。実際に拘束時間の違いが疲労感に大きく影響することに気づいた。


ーー当時困っていたことは?
選択肢が多いこと。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
選択肢が多く、企業の事業内容も似通っていたため、どの企業を選ぶべきかに悩んだが、すべて内定を得られるわけではないため、悩むのも仕方ないと割り切った。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップへの参加。働くイメージが掴め、現地に行くことで旅行気分も味わえた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
メーカー以外の業界も見ること。他業界を知ったうえでメーカーを選ぶことで、より納得感のある選択ができたと感じた。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月~12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄鋼、工作機械、重工、自動車。


ーー何社に応募したか?
0社。

夏のインターンシップに満足し、研究に集中していたため、応募時期を逃してしまった。論文や研究の情報収集に追われていた。



ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
工場見学に参加。

夏のインターンシップ応募者向けの工場見学が案内され、実際に工場を訪問した。工作機械の工場はきれいで大きかったが立地が悪いと感じ、鉄鋼業界では懇親会を通じて待遇や子会社との比較を聞いた。年収や残業時間、可処分所得についても情報を得た。


ーー当時困っていたことは?
夏インターンシップから次の期間が短く、研究が忙しかったため、就活に時間を割くのが難しかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
少し焦りながらも、楽しいと感じていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
工場見学に参加したこと。これにより企業の理解が深まり、絞り込みができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
授業にもっと集中すること。単位を落としてしまったため、学業とのバランスが取れなかったことを反省。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の12月~修士2年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄鋼、工作機械。

鉄鋼業界は工場が圧倒的に大きく、待遇が良いため魅力を感じている。また、工作機械では設計から製作、販売に携われることが興味深い。


ーー何社に応募したか?
3社(鉄鋼2社、工作機械1社)。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業をよく理解し、絞り込むために情報を調べていた。


ーー当時困っていたことは?
研究との両立が難しかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
将来が見えてきて楽しいと感じていた一方で、忙しさも感じていた


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
社員の話を聞くこと。
人事に聞きづらい待遇やマイナス面についても知ることができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
なし。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
鉄鋼2社(親会社と子会社)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
嬉しい。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷わなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
安心感。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
子会社には愛着があり、辞退の連絡をすることに胸が痛んだ。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
納得するまで就活を続けることが重要。内定をもらっても内定ブルーになる人が多いため、自分の目指す方向性をしっかり持つことが大切。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!