「OB/OGが語る」の記事一覧
-
【NTTデータ】キャリアの異なる3名が語る仕事のやりがいとOB/OG訪問で聞いて欲しいこと
事業領域が広く、多彩な人財が活躍しているNTTデータ。学生からの人気も高く、毎年数多くのOB/OG訪問を受け付けています。今回は、その中でも特に多くの学生に会い、高い支持を得ている3名の社員にインタビュー。OB/OG訪問だから得られる学びや気づき、学生へのアドバイス、NTTデータで働く魅力など、様々なお話を伺いました。
-
「信頼で世界をつなぐ」JICAの知られざる仕事とやりがい。
SDGsに代表される社会課題への問題意識、ボランティア活動や開発途上国への滞在経験、海外でのゼミ活動などをきっかけに、開発途上国を舞台に働くことに興味を持つ就活生が増えてきているそうです。そこで今回は、日本の政府開発援助(ODA)の一元的な実施機関として、開発途上国の抱える多様な社会課題の解決に取り組んでいるJICAを取材。現場で活躍する3名の先輩にJICAの仕事、働く魅力、やりがいなど就活生が気になることを伺いました。
-
海外大生にとって、NRIの経営コンサルティング部門が魅力的な理由とは
野村総合研究所(以下「NRI」)は、就職活動生にも転職者にも人気の高い企業のひとつです。「コンサルティングサービス」と「ITソリューションサービス」の2つのサービスを提供するNRIは、プロフェッショナルな人材を輩出するため、海外大生の採用にも力を入れています。今回は、NRI経営コンサルティング部門の海外大出身の2名に、就職活動の思い出や働く魅力などを取材しました。
-
大広のリアルなOBOG訪問を取材! 「OBOG訪問を上手く活用する方法」
時代の変化に応じて柔軟な対応が求められる広告会社。ビジネスだけでなく採用面でも、変化に対応できる体制づくりをしているのが、株式会社 大広/株式会社大広WEDO(以下、大広)です。大広ではOBOG訪問も誰でも自由に活用して欲しいと推奨。「採る」ではなく「向き合う」、「面接」ではなく「対話」を掲げています。ただ、OBOG訪問でどんなことを聞けばいいのか、どのように進めればいいのかわからない就活生が多いのも事実。今日は、人事、現場社員、就活生の3名に集まってもらい、実際のOBOG訪問を取材しました。これを読んでOBOG訪問をぜひ有効活用してください。
-
【アスクル】現場と人事が伝えるOBOG訪問の重要性とは
コロナ禍の影響で就活様式は、様変わりしました。面接、選考、就活イベントなどさまざまな活動がオンライン化。今回は、昨年度からOBOG訪問を推進するアスクルに取材。コロナによってOBOG訪問もオンライン化したことで変化はあったのか、手応えや感触などを伺いました。
-
企業の変革を担う業務システムのスペシャリスト。PwCのITソリューションコンサルタント職
就活生に人気の外資コンサルタント。中でもグローバルに活躍できる総合コンサルタントは、コンサルタントに興味がなかった就活生でさえも、就活を始めるとすぐに話題になります。PwC Japanグループもその一つですが、さまざまな職種を募集していて、その違いがなかなかわかりづらい現状があります。そこで、各職種の採用リクルーターに「担当している職種の魅力」や「PwCの組織の魅力やキャリアアップについて」などを取材。今回は、ITソリューションコンサルタント職を担当している太田さんにインタビューを実施しました。
-
世の中を客観的に分析してコンサルティング。企業活動のあらゆるリスクに向き合うPwCあらたの守りのコンサルティングとは?
就活生に人気の外資コンサルタント。中でもグローバルに活躍できる総合コンサルタントは、コンサルタントに興味がなかった就活生でさえも、就活を始めるとすぐに話題になります。PwC Japanグループもその一つですが、さまざまな職種を募集していて、その違いがなかなかわかりづらい現状があります。そこで、各職種の採用リクルーターに「担当している職種の魅力」や「PwCの組織の魅力やキャリアアップについて」などを取材。今回は、ビジネスリスクコンサルタント職、財務報告アドバイザー職、金融コンサルタント職(規制・コンプライアンス)を担当している新谷さん、飯田さんにインタビューを実施しました。
-
PwCの「サステナビリティコンサルタント職」と「金融リスクコンサルタント職」の仕事とは
就活生に人気の外資コンサルタント。中でもグローバルに活躍できる総合コンサルタントは、コンサルタントに興味がなかった就活生でさえも、就活を始めるとすぐに話題になります。PwC Japanグループもその一つですが、さまざまな職種を募集していて、その違いがなかなか分かりづらい現状があります。そこで、各職種の採用リクルーターに「担当している職種の魅力」や「PwCの組織の魅力やキャリアアップについて」などを取材。今回は、サステナビリティコンサルタント職、金融リスクコンサルタント職を担当している岡山さんにインタビューを実施しました。
-
幅広い選択肢からキャリアを自己決定できる働き方。海外採用でPwCのビジネスコンサルタント職という選択肢
就活生に人気の外資コンサルタント。中でもグローバルに活躍できる総合系コンサルティングファームは、コンサルタントに興味がなかった就活生でさえも、就活を始めるとすぐに話題になります。PwC Japanグループもその一つですが、さまざまな職種を募集していて、その違いがなかなかわかりづらい現状があります。そこで、各職種の採用リクルーターに「担当している職種の魅力」や「PwCの組織の魅力やキャリアアップについて」などを取材。今回は、海外のビジネスコンサルタント職採用を担当している佐久間さん、藤井さんにインタビューを実施しました。
-
幅広い選択肢の中からプロフェッショナルを目指していく。PwCのビジネスコンサルタント職
就活生に人気の外資コンサルタント。中でもグローバルに活躍できる総合コンサルタントは、コンサルタントに興味がなかった就活生でさえも、就活を始めるとすぐに話題になります。PwC Japanグループもその一つですが、さまざまな職種を募集していて、その違いがなかなかわかりづらい現状があります。そこで、各職種の採用リクルーターに「担当している職種の魅力」や「PwCの組織の魅力やキャリアアップについて」などを取材。今回は、国内のビジネスコンサルタント職採用を担当している久保さんにインタビューを実施しました。
-
会計士はコンサル業務もできて成長スピードも速い。PwCの公認会計士育成採用から広がる道
就活生に人気の外資コンサルタント。中でもグローバルに活躍できる総合コンサルタントは、コンサルタントに興味がなかった就活生でさえも、就活を始めるとすぐに話題になります。PwC Japanグループもその一つですが、さまざまな職種を募集していて、その違いがなかなかわかりづらい現状があります。そこで、各職種の採用リクルーターに「担当している職種の魅力」や「PwCの組織の魅力やキャリアアップについて」などを取材。今回は、公認会計士育成採用を担当している津島さんにインタビューを実施しました。
-
経営者の抱える問題に向き合い、戦略立案に特化。 PwC Strategy&における戦略コンサルタント職の魅力とは?
就活生に人気の外資コンサルタント。中でもグローバルに活躍できる総合コンサルタントは、コンサルタントに興味がなかった就活生でさえも、就活を始めるとすぐに話題になります。PwC Japanグループもその一つですが、さまざまな職種を募集していて、その違いがなかなかわかりづらい現状があります。そこで、各職種の採用リクルーターに「担当している職種の魅力」や「PwCの組織の魅力やキャリアアップについて」などを取材。今回は、Strategy&で戦略コンサルタント職の採用を担当している小關さんにインタビューを実施しました。
-
最先端テクノロジーを応用して企業の課題解決に貢献。PwCのテクノロジーコンサルタント職という働き方
就活生に人気の外資コンサルタント。中でもグローバルに活躍できる総合コンサルタントは、コンサルタントに興味がなかった就活生でさえも、就活を始めるとすぐに話題になります。PwC Japanグループもその一つですが、さまざまな職種を募集していて、その違いがなかなかわかりづらい現状があります。そこで、各職種の採用リクルーターに「担当している職種の魅力」や「PwCの組織の魅力やキャリアアップについて」などを取材。今回は、テクノロジーコンサルタント職を担当している藤井さんにインタビューを実施しました。
-
【就職留年】就活、失敗したら「もう1年」はアリ?人事の印象と経験者のリアルな声を聞いてみた
頑張って対策したけれど、志望していた企業から内定をもらえなかった…。 そんなとき、私の頭によぎったのは「留年してもう1年やってみるか?」という選択肢でした。この記事では、実際にビズリーチ人事の江浪さん(2016年入社、ビジネス開発職を経て2017年より新卒採用担当、2020年7月現在はマネージャー)に話を伺ってきました。
-
食品メーカーから視野を広げ、総合商社志望へ ~面接編~
京都大学大学院に在籍するSさん(23歳)は、学部時代に所属していたテニス部でキャプテンとして活動していた。就職活動を始めた当初は食品メーカーを志していたが、業界研究を進めるうちに、銀行やコンサルティング、そして総合商社へと志望業界が変わっていった。テニス部の経験が一番活かせる業界はどこかと考え抜いた結果、最終的に総合商社へ入社することを決めた。Sさんの体験談は、自分に一番合っている業界・企業はどこか?と悩んでいる就活生の参考になるだろう。
-
武蔵コーポレーションの社長と5年目の社員が語る「若手が輝く理由」
理念や想いを大切にし、家族的な経営を実践する武蔵コーポレーション。多くの若手社員が責任ある仕事を任され、成長しながら活躍しています。今回は会社をゼロから起こした社長と、マーケティング部のマネージャーを務める若手社員にインタビュー。共に東京大学出身のお2人が、会社の特徴や魅力、仕事への想いなどをお話します。
-
NTTデータの人気社員が語る、OB/OG訪問だから得られること。
事業領域が広く、多彩な人材が活躍しているNTTデータ。学生からの人気も高く、毎年数多くのOB/OG訪問を受け付けています。今回は、その中でも特に多くの学生に会い、高い支持を得ている2名の社員にインタビュー。OB/OG訪問だから得られる学びや気づき、学生へのアドバイス、NTTデータで働く魅力など、様々なお話を伺いました。
-
【インターンランキングで入賞】東京海上日動火災保険に新しい募集コースが誕生!
金融業界の人気企業「東京海上日動火災保険」が、21年新卒採用から新しい募集コースをスタートさせるといいます。どのようなコースなのでしょう。採用チームの渡部さんと理系出身の蜂須賀さんにインタビューしました。
-
「今の時代こそ、銀行の仕事は面白い」SMBCの採用担当が語る、なぜいま早期インターンシップを実施するのか
国内外の経済に大きな影響力を持ち、毎年学生から高い人気を得ている三井住友銀行(以下SMBC)が、早期インターンシップを実施します。今回は新卒採用を担当する2名の社員にインタビュー。早期インターンシップ実施の背景やその内容から、業界の現在、SMBCの仕事の魅力まで、幅広く話を聞きました。
-
サイバーエージェント 東京と地方の就活情報格差の是正に取り組む supported by ビズリーチ・キャンパス
インターネットを軸に多彩なサービスを展開し、学生からも毎年高い人気を集めるサイバーエージェント。様々な地域の出身者が集い、それぞれが個性を発揮しながら活躍しています。今回は、自らも地方出身者であり、現在はマネジメントや採用に携わる2名に「地方採用」をテーマにインタビュー。地方学生ならではの想いや悩み、サイバーエージェント独自の採用活動など、たっぷり話していただきました。
-
伊藤忠商事&サイバーエージェント 限定コラボレーションセミナー “新卒即戦力化と企業が目指す未来”
総合商社として長い歴史を重ねながらも革新的な取り組みを続けて独自のポジションを築いてきた伊藤忠商事。歴史は浅くとも圧倒的なスピード感で次々に新事業を成功させてきたサイバーエージェント。一見、全く性質の異なるこの2社には共通する取り組みがあります。それが「新卒即戦力化」の取り組みです。新入社員のうちから幅広い業務と裁量権を与え、若手社員の成長スピードを上げようとする取り組みの裏側にはどんな企業側の想いがあるのか。そしてそれを具現化する育成制度や組織体制はどうなっているのか。2社の採用担当者が語り合うパネルディスカッション形式のセミナーを開催しました。