「OB/OGが語る」の記事一覧
-
【JICA】採用担当者と若手活躍職員が語る、意義のあるOB/OG訪問をする上で大切なこと
「信頼で世界をつなぐ」というビジョンのもと、「人間の安全保障」と「質の高い成長」を実現することをミッションとして開発途上国に対する国際協力を展開するJICA。豊富なキャリアを積んだ採用担当者と1年目の若手職員のお二人に、就職活動の経験談やOB/OG訪問の活用法をインタビューしました。
-
【野村證券】就活中も、入社後も、一緒にキャリアを考える。内定者と人事担当者インタビュー
就職活動を終え野村證券に内定が決まった23卒の学生と、リクルーターとしても相談に乗っていた人事担当者の方にインタビュー。就職活動中に感じたことや今思っている不安・疑問など、率直な声をお届けします。
-
商社の枠を超えたビジネスへ挑む。再生可能エネルギー領域で広がる、稲畑産業の新規事業
専門商社をわかりやすく紹介する「専門商社の魅力とは!?」シリーズ。今回は、化学品分野を中心に事業を拡大する稲畑産業。インタビューしたのは、再生可能エネルギー領域で活躍する入社19年目と5年目の社員の方々。商社の枠を超えて、自ら新規事業を立ち上げたお二人に、詳しく話を聞いた。
-
【三井物産プラスチック】世界中に広がるネットワークと、商材の専門性が強み
専門商社をわかりやすく紹介する「専門商社の魅力とは!?」シリーズ。今回は、化学品専門商社の三井物産プラスチック。化学品・添加剤本部で、グローバルに活躍する営業担当のお二人に話を聞いた
-
「海外で活躍したい」その想いの強さで、やりたいことを実現する
専門商社をわかりやすく紹介する「専門商社の魅力とは!?」シリーズ。今回は、繊維・化学品・機械専門商社の蝶理。海外トレーニーを経験し、グローバルに活躍する営業部の社員に話を聞いた。
-
【JFE商事】入社2年目で海外トレーニーを経験し、専門商社でグローバルに活躍する
専門商社をわかりやすく紹介する「専門商社の魅力とは!?」シリーズ。今回は、JFEグループの中核商社として鉄鋼製品の取り扱いを中心に世界中でビジネスを展開しているJFE商事。JFE商事には若手社員を対象に、実際に海外の現地で業務を通した研修を実施する海外トレーニー制度というものがある。今回はグローバルで活躍したいという想いで入社した社員の方に、実際に経験した海外トレーニーについて話を聞いた。
-
博報堂/博報堂DYメディアパートナーズの若手社員に聞く、OB/OG訪問の活用法
「入社を決めたきっかけはOB/OG訪問だった」と語る、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズの若手社員のお二人にインタビュー。自身の就職活動体験や学生に伝えたいアドバイスなど、詳しく話をお聞きしました。
-
東京海上日動が秋採用を続ける理由。応募者一人ひとりの「個性」により注目する採用へ
昨年に続き、今年も秋採用をおこなう東京海上日動。さらなる多様性を求めて、応募者一人ひとりの個性に注目する採用に踏み切る。自らが多様なキャリアをもつ社員の一人である採用担当者に、秋採用に込めた想いや背景について話を聞いた。
-
Instagramを活用した “リアルな” 採用コミュニケーションへの挑戦!
コロナ禍によりオンラインでの就職活動が一般的になった今、企業は学生との距離感や温度差を解消するための新たなコミュニケーション手段を模索しています。そうした中、今回登場する3社が共通して始めた取り組みが「Instagramの活用」です。運営の手間やリスクの高さから多くの企業ではSNSに対して消極的になりがちですが、3社は一体どういった目的でInstagramを始めたのでしょうか。新たな挑戦に対する社会の反応や、気になる成果とは? 担当者同士が率直な想いを語り合います。
-
メガバンクSummit ~採用リーダーによる「メガバンクの仕事とキャリア」~
2021年11月に、ビズリーチ・キャンパス特別イベント『メガバンクSummit』を開催いたしました。 みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱UFJ銀行という、日本を代表とするメガバンクが一堂に会する当イベント。若手社員と採用リーダーが登壇し、各行の成長環境や入社後のキャリアについてアツいトークを展開します。 メガバンクで働くことの醍醐味を知ることはもちろん、各行を比較・検討できる貴重なイベントとなりました。当記事では、採用リーダーが登壇した後半部分「メガバンクの仕事とキャリア」の様子をレポートします。
-
メガバンクSummit ~若手社員が語る「メガバンクの若手成長環境」~
2021年11月に、ビズリーチ・キャンパス特別イベント『メガバンクSummit』を開催いたしました。 みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱UFJ銀行という、日本を代表とするメガバンクが一堂に会する当イベント。若手社員と採用リーダーが登壇し、各行の成長環境や入社後のキャリアについてアツいトークを展開します。 メガバンクで働くことの醍醐味を知ることはもちろん、各行を比較・検討できる貴重なイベントとなりました。当記事では、若手社員3名が登壇した前半部分「メガバンクの若手成長環境」の様子をレポートします。
-
少数精鋭だから活躍できる。高い専門性の中で育つ。あおぞら銀行の「若手行員の成長」に迫る
少数精鋭の組織で高い専門性を持つ金融機関、あおぞら銀行。メガバンクに比べると知名度は低いものの、早い成長スピードで活躍する若手行員が多いことで学生から人気を集めている。新卒採用を担当するお二人に、自身の経験も交えて詳しく話を聞いた。
-
アイホン株式会社 社員座談会 〜Produced by ビズリーチ・キャンパス〜
これから就活を始める学生たちに向けて、ビズリーチキャンパス主催の特別企画『アイホン株式会社 社員座談会〜Produced by ビズリーチ・キャンパス〜』が開催されました。 アイホン株式会社は、インターホン業界の最大級シェアを誇る電気機器メーカーです。住宅向けインターホン・ドアホンをはじめ、オフィス・工場向け各種通話機器、医療・福祉施設向けナースコールなどの製造販売メーカーとして、業界全体のけん引を進める老舗企業です。 オンラインで総勢64名の就活生が参加した当イベントでは、同社現役社員5名を招き、イベントを通じて就職活動の進め方や仕事のやりがい、働くことの目標などについて考えます。 当記事では、当日行われた会社説明や、パネルトークの様子を中心にレポートします。
-
デジタルとアナログの両方に強みを持つ、凸版印刷だからできるDXのカタチ
印刷事業のイメージが強い凸版印刷で今、加速度的に成長しているのがDX領域だ。DX事業への本格稼働に向けて2020年4月に新設されたDXデザイン事業部では、これからの時代を担う新たな人材の育成に力をいれている。凸版印刷だからできるDXの強みについて、組織をリードする社員のお二人に話を聞いた。
-
外資系コンサルティングファーム出身者が語る、新会社 「Ridgelinez」で働く魅力
2020年に富士通より新たに立ち上がった、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する新会社「Ridgelinez(リッジラインズ)株式会社」。外資系コンサルティングファームから転職された社員のお二人に、Ridgelinezで働く魅力について話を聞いた。
-
幅広い事業分野の中で一貫した大きなビジネスへと広げていく、ものつくりを支えるパートナー
専門商社をわかりやすく紹介する「3分でわかる専門商社の魅力」シリーズ。今回は、「鉄鋼」を基幹ビジネスとしながら、幅広い事業領域を持つ専門商社の岡谷鋼機。今回は、生産設備を販売するメカトロ部と、高付加価値の鋼材を販売する特殊鋼部のお二人に、仕事の魅力について話を聞いた。
-
社員一人ひとりの力が、商材の付加価値になる。成長チャンスにあふれる化学系専門商社
専門商社をわかりやすく紹介する「3分でわかる専門商社の魅力」シリーズ。今回は、化学品分野を中心に事業を拡大する稲畑産業。直属の上司と部下であるお二人から、稲畑産業の強み、そして働く魅力について話を聞いた。
-
脱”繊維”専門商社。その新たなビジネスとは。
専門商社をわかりやすく紹介する「3分でわかる専門商社の魅力」シリーズ。今回は、繊維専門商社の田村駒。今や繊維の枠を超えて、幅広い事業を展開しているという。繊維のモノづくりで培ったノウハウをもとに、積極的に事業拡大を進める同社の仕事について、営業担当のお二人に話を聞いた。
-
大きな変革期を迎える自動車業界で、電気自動車の心臓部を手がけるプロジェクトを推進
専門商社をわかりやすく紹介する「3分でわかる専門商社の魅力」シリーズ。今回は、化学品専門商社の三井物産プラスチック。モビリティ事業本部で注力している電気自動車分野で、主要部品であるバッテリーユニットのプロジェクトを推進する営業担当のお二人に話を聞いた。
-
成長の背景にあるのは、新しいビジネスへの積極的な取り組みと、社員一人ひとりの躍動
専門商社をわかりやすく紹介する「3分でわかる専門商社の魅力」シリーズ。今回は、鉄鋼を中心にリサイクル・プライマリー原料、食品、エネルギー・生活資材、機械、木材など幅広い商材を扱う阪和興業。それぞれ別の領域で、さらなる成長に向けて新しいビジネスにも積極的に挑戦する営業担当のお二人に話を聞いた。
-
【凸版印刷】独自のデジタル技術とノウハウで、人々の生活を豊かで便利にするDX事業
印刷事業のイメージが強い凸版印刷が今、力を入れているのがDX領域だ。デジタル技術を活用してビジネスや人々の生活により良い変革をおこすDXデザイン事業部から、行政DXを推進する担当社員と、デジタルメディアを担当する若手社員のお二人に話を聞いた。