最新記事一覧
-
【大阪大学_理系_就職活動体験記】就活をしていることに満足してては危険!海運業界内定者の就活の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活スタート期は自分の気になる業界をなんとなく見ながら、選考対策も何をすればよく分からず、友人のマネをしながら進めていたSさん。しかし、自分の就活の進め方のスタンスに危機感を感じ、そこからは自分の気になる業界の情報などを自ら手にいれるように変化。自身と向き合うことなく進めることで起こり得る失敗とは?
-
【東京大学_法学部_就職活動体験記】自己PRを相手に伝わるように言語化したことが内定へと繋がった官公庁内定者の就活の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。始めは就活をする予定ではなかったYさん。しかし、院進断念からの進路変更により、就活を本格的に秋頃から開始。他の学生よりも出遅れているのではないかという焦りを感じつつも、選考対策ばかりに目を向けるのではなく、自身の強みややりたいことと向き合うことで、納得した意思決定に至る。自身への解像度の高さとそれを相手に伝えたことが合格の秘訣ではないだろうか。
-
【慶應義塾大学_経済学部_就職活動体験記】複数IS参加で、やりたいことベースで意思決定をしたコンサル内定者の就活の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々はやりたいこともなく、有名な大手業界に行くことを漠然と意識していたDさん。しかし、自身のインターンシップの経験で感じたことや情報収集しながら自身と向き合うことで、就活を通して、必然的に自分のやりたいことがわかったとのこと。自分を企業に合わせるスタイルではなく、自身との向き合い方が最終的な意思決定の納得度に繋がったのではないだろうか。
-
【神戸大学_国際人間科学部_就職活動体験記】自分の興味関心分野のワクワクを大切に!入社理由を語れる1社に決めたデベロッパー内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自己分析をした結果、自身のやりがいや喜びを感じる経験の共通点が見えてきたTさん。そして、それを仕事に転用した時に、どのようなことに関わることができれば、自分は楽しく働くことができるのかを模索したとのこと。自身の内側になる動機と向き合い、自身の働く具体のイメージの解像度を挙げたからこそ、自身のやりたいことが叶えられる企業からの内定に至ることができたのではないか。
-
【慶應義塾大学_理工学研究科_就職活動体験記】理系院生のレッテルに囚われない!スカウトを活かした外資系Sler内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系院生であることから、メーカー等の企業に行くことが当たり前だと思っていたSさん。しかし、自身の適正などをしっかり見極めてから考えようと自身の選択を狭めずに就活スタート。就活中は、経営者の話を聞くことにより、自身の視野も広げながらキャリアを模索したそう。そして、最終的には、スカウトきっかけの企業に興味を持ち、3ヶ月程度の期間もその企業の選考対策に全力投球。最終的には、自身の中で確立したい軸を元に納得内定。
-
【大阪大学_法学系_就職活動体験記】銀行vsエンタメ。「ワクワク」を大切に決めた意思決定体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部3年生の秋頃には就活に対するモチベーションが低下し、秋の時点で内定をもらっていたことに意思決定をしようかと思ったこともあったSさん。しかし、最終的には自分の納得した選択をするためにも、本選考でも数多くの企業にエントリー。そして、最終的に自分の仕事に対するワクワクを大切にしたいとの背景から、エンタメに決める。そんなSさんの就活の進め方とは?
-
【北海道大学_文系_就職活動体験記】自身のキャリアを考える上での材料を自ら取りに行ったコンサル内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々は24卒として就活を終え、内定式まで参加していたRさん。しかし、その後にもう1年学生生活を送ることが決まり、再び25卒として就活をすることを迫られる。24卒時代にした就活の反省を活かして、働く人と計20名以上も話すことによって、とにかく自身の働くことへの解像度を上げ、納得した1社に内定。
-
【国立大学_文系_就職活動体験記】自身の就活軸と徹底的に向き合う!インターンシップで発見した軸をベースに納得内定した鉄道内定者の就活の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活当初はそもそも内定をもらえるのかどうかに不安を抱えていたSさん。自分への自信のなさから多くのインターンシップに応募。しかし、結果として多くの企業を見たからこそ、自分の中での大切な軸が見えてきたそう。「企業に採用されるかどうか」ではなく「その企業と自分がマッチするかどうか」をポイントに就活を進めたスタイルが最終的な自身の納得度に繋がったのではないだろうか。
-
【京都大学_経営系_就職活動体験記】ベンチャー志望から方向転換!やりたいこと軸でBig4内定への道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。長期インターンシップの経験から、ベンチャー企業のみを夏の時点では見ていたYさん。しかし、夏のインターンシップで「自分はベンチャー企業ではないかも」と思い、方向転換。秋から就活を再出発させる状態ではあったものの、最終的には、就活当初から変わらない想いを叶えることができる企業に納得内定。そんなYさんの就活の変遷とは?
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】手探り状態から信頼できるメンターの助けを借りて納得のシンクタンク内定への道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活当初は誰にも頼ることなく就活を進めていたRさん。そのため、夏のインターンシップに力を入れていたものの、結果が伴わないことへの焦りを感じるように。その後、自分が頼れるメンターを見つけ、やるべきことの優先順位をつけながら、注力するべく所に時間を割きながら就活。自分のやるべきことを明確にしつつ動き続けたことが最終的な納得の1社に繋がったのではないだろうか。
-
【一橋大学_経済学部_就職活動体験記】部活をやり切りたいからこそ早期就活!就活記事とOB/OG訪問を駆使して投資銀行部門内定!
5日間運動できないと辛くなってしまうほど体育会系体質のJさん。部活も大事にしたいが故に学部2年生2月から情報収集に着手。部活と就活のバランスと時期ごとの過ごし方とは?体験者だからこそ語りから、メリデメを学べる就活体験記!
-
【神戸大学_システム情報学研究科_就職活動体験記】SIer vs 総合コンサル。給与も大事だがやりがいと人のマッチも重要。真の合理的判断とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。給与水準と面白みを意識してコンサルに興味を持っていたOさん。OB/OG訪問で社員と会うことを通して、表面的な軸からどんどんと仕事理解と自己分析が進み自分らしい意思決定を模索するように。最後の最後はフィーリングだったと語るが、やれることをやり切る姿が印象的な院生就活体験記。
-
【東京科学大学_機械工学系_就職活動体験記】研究との両立をしながら最後まで走り切ったBIG4内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究で中々時間が取れないこともあったKさん。しかし、隙間時間も有効に活用しながら、選考対策を地道に進める。そして、最終的には、自身の大切な軸ベースに納得した意思決定をする。そんなKさんがBIG4の内定を勝ち取るまでの道のりに迫る。
-
【東北大学_工学研究科_就職活動体験記】圧倒的な行動力で就活を駆け抜けた総合商社内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。日経新聞や中長期経営計画書なども活用しつつ、企業への理解度、そして自身の自己分析も深め、最終期な意思決定をしたYさん。圧倒的な行動力と最後まで自分と向き合ったことが就活の成功の鍵!?
-
【北海道大学_経営学部_就職活動体験記】夏は部活・海外プログラムに集中。秋冬から追い上げて納得のエネルギー業界内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。2年生まで体育会系部活に邁進。3年生になっても部活と学業(海外プログラム)を見事に両立し切ったAさん。わからないだらけの就活や業界知識からどのように立ち上げていったのか?悩みながらも秋冬から全力投球の終活。納得ともう1度就活するならという振り返りは必見。
-
【早稲田大学_社会学系_就職活動体験記】悔い残らないように最後まで就活を駆け抜け。8社内定と大手デベロッパー意思決定の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。途中で「就活を早く終わらせたい」という気持ちさえあったものの、悔いの残らないように最後まで就活をやり切ったAさん。多くのインターンシップを受ける中で自分の軸を明確にしていくと共に、就活を最後まで継続。最終的に8社から内定し、納得した選択を決めた大手デベロッパー内定者の就活の進め方に迫る。
-
【大阪大学_工学系_就職活動体験記】納得するまで動き続けることが就活の鍵!自身の専攻に囚われることなく後悔が残らないように行動し続けたコンサルティング内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活当初は研究に専念するためにも就活を早く終わらせたいと考えていたNさん。しかし、同期や先輩の志望業界や自身の研究内容に囚われることなく、幅広く様々な業界を見る。色々な業界を見て、最後まで動き続けたからこそ、最終的に自身の納得する形で就活を終えることができた。
-
【大阪大学_理系_就職活動体験記】約30名以上のOB/OG訪問。「事実ベース」で進める総合商社内定への道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏の留学で、夏インターンシップの時期は就活に専念することができなかったSさん。しかし先輩や社員の力を借りて行動し続ける日々。最終的に約30名以上の社員とも話し、働くへの解像度や業界への理解を深めたことが就活の成功の鍵?
-
【九州大学_工学府_就職活動体験記】周囲はメーカー志望だが自分は?理系と「らしさ」を探してエネルギー業界に意思決定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。しっかり研究室生活に取り組んできたMさん。エンカレッジを通して就活の基本を押さえながら自分と向き合う就活がスタート。研究と就活準備をどのようにうまく両立したのか?メーカーと自分、金融業界の面白さ。。向き合ったからこそ辿り着いたエネルギー業界の魅力とは。
-
【一橋大学_文系_就職活動体験記】圧倒的なインプットとアウトプットの繰り返しが成功への道?就活を楽しみながら6社内定&総合商社意思決定のプロセス
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。一般企業に就職することを決めたSさんは、就活の参考書だけではなく、他の媒体も有効活用し、日々のインプットとアウトプットの繰り返しを行っていたそう。そんな日々の地道な積み重ねの習慣が最終的な納得内定に繋がったのではないか。
-
【大阪大学_文系_就職活動体験記】マスコミ就活からの転身。最終的には大手インフラ業界に意思決定した内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。マスコミ就活をする人の専用のスクールにも通い、テレビ局への入社を志していたRさん。しかし、途中である自分の違和感に気がつき、急遽一般的な就活をすることに。早い段階から自身のキャリアと向き合い、行動し続けたことが就活の成功の鍵ではないだろうか。