BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】志望動機の差別化が難関企業への近道!ミーハー就活生の挑戦と挫折

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。誰もが知る大手飲料メーカーに内定したものの、後悔が残ると語るYさん。総合商社への夢は絶たれたが、就活生としての就活への向き合い方はとても真摯なものだった。難関企業に内定するために必要なのは志望動機の差別化と自分が思う事業の魅力にあった。

目次

<プロフィール>
Yさん/男性
大阪大学/院卒
工学研究科機械工学専攻
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, サークル幹部

内定取得先:総合コンサル, ITコンサル, SIer, 電気・電子部品・半導体
入社予定先:メーカー(飲料・食品)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。
周りはそこまで早く始めていなかったものの、早めに始めて損はないというイメージだった。
就活という一大イベントで後悔したくなかった。


ーー何からスタート・準備したか?
5月頃からインターンシップの募集があったので、エントリーしていた。
文系就活も視野に入れ、幅広い業界を受けていたため、ESとWEBテストがかなりの数あった。
授業もあり忙しくて下記しかできていない。

①ESの作成
ESは研究室の先輩に添削を受けた。

②WEBテスト勉強
青本などを解いて対策した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ほぼ全業界。
はじめから選択肢を狭めたくなかったので、多くの業界を見ようと思った。
就活サイト(外資就活、ワンキャリア)で情報を得た。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
とにかく数をこなして慣れること。
初期のES、WEBテスト、面接通過率が悪かったため。

興味のない企業でも受けることで、練習の機会を得ていた。
具体的には夏インターンシップに30社程度応募した。


ーー応募までに困っていたことは?
面接対策。
ESやWEBテストは本などで対策しやすいし、過去のESを参考にして、通過するクオリティを出せるが、面接は受かる型のようなものがないので、自分で練習しなければならないと思っていた。

YouTube、就活サイトなどで「面接 やり方」など、抽象的なものから調べて、想定問題から自分の回答を作り、実際に話して、面接の結果や所感から、改善していった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
WEBテスト対策。
時間を掛けるのももったいないし、早めに対策を終わらせて損はないから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析。
面接での基本だから。夏までは自己分析をしていなかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月~8月にかけて参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ほぼ全業界。コンサル、メーカー、総合商社、銀行など様々な業界を受けていた。

はじめから選択肢を狭めたくなかったので広く見ていた。正直ミーハー就活だった。有名な業界、年収が高い業界を受けたため、この4業界を受けた。


ーー何社に応募したか?
30社程度。
とにかく数をこなして選考に慣れるため、たくさんエントリーした。
就活サイトやネットの情報を参考にしていた。

総合電機メーカーとインフラ、人材、半導体の4社に通過。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①自己分析の方法
自己分析の方法を人事に教わった。具体的には、自分のモチベーションはどこにあるか、自分の興味は何かを知るワークを通じて、共通して自分のモチベーションにつながることや、自分が楽しいと思うことは何かを知った。

②事業への興味
人材と半導体業界は事業に興味を持てなかったため、合わないと思った。

③社風のマッチ
総合電機メーカーは社員さんの雰囲気が良く、社風が合うと感じた。インフラも同様。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
毎日ESを書いたりWEBテストを受けたりしていた。
多くの企業に応募し過ぎて時間がなかったので、実戦の中で実力を上げていく事を意識していた。


ーー当時困っていたことは?
面接対策。
ESやテストは解き方のようなものがあるが、面接はないと思っていたから。
YouTube、就活サイトなどで調べて対策した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分のスキルが上がっていくことを実感しながらも苦しい時期だった。
研究、就活の両立が大変だった。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
WEBテスト対策。
はやめに対策をおわらせて損はないから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
自己分析。
面接での基本であるため、面接の回答集作成にもつながるし、自分が企業に求めることが何かなども分かるので、早めに行う方が良い。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から12月にワークに参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、総合電機メーカー、食品メーカー、総合商社、コンサル。
高年収という理由で選択した。

デベロッパーを選んだ理由は、仕事が楽しそうと思ったので受けようと思った。

食品メーカーは、自分たちの身近な食品に携わるのが面白そうと思った上に、ホワイトな印象があった。


ーー何社に応募したか?
10社程度。
秋冬はそもそも夏に比べて数が少ないので、出せるだけ出したらこの数だった。とにかく数をこなして慣れるために、なるべく多く出した。

4社通過。デベロッパー、食品、総合電機メーカーなど。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
①デベロッパーの街づくり
総合デベロッパーのインターンシップで、ただ建物を作っているだけと思っていたデベロッパーへのイメージが、更地から大規模ショッピングモールにまで発展させるプロセスを通じて魅力的なものに変わった。

②食品メーカーの社風
食品は待遇が良い印象だった。
ワークでは、企業の今後の方向性を考えて、現在ある技術から新規事業を提案した。しかし、企業からの縛りが大きく、保守的な印象だった。

創造的な仕事であるデベロッパーの方が興味があり、食品はそこまで志望度が高いわけではなかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ほぼ面接対策、自己分析。
ESやWEBテストはある程度仕上がっていたので、この2点に力を入れようと思った。

①面接対策
多くの企業を受けることで、面接対策をした。

②自己分析
モチベーショングラフや自己分析ツールを通じて深めていった。過去の経験から自分が楽しいと思うこと、つまらないと思うことなどを見つけて、自分の特性を深掘りしていった。


ーー当時困っていたことは?
志望動機。
どの業界の志望動機も、他人との差別化が難しかったので、色々な就活サイトで参考になるものを探した。
サイトに掲載された他の人の経験や志望動機を読んで、自分の過去の経験を論理的に志望動機につなげる方法などを考えた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分に自信がついてきた。
ミーハー就活をしていたので、夏はそこまで通過せず悔しい思いをしたが、秋冬インターンシップで優秀な仲間と関わることで、他の人の良さを真似したり、人脈を作ることができたりしたので、良い刺激になった。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
自己分析。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
比較的時間のある時期なのでやっておくべきだった。結局年始から少しだけ行った。

OB/OG訪問は知っていたが、自己分析や面接対策に時間を割いていたので、あまり時間を取れなかった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、メーカー、総合商社、コンサル。
本音軸として、①高年収 ②優秀な仲間と刺激を与え合い成長できる環境 があった。

一見バラバラに見える業界だが、自分の経験から軸を見出して、その企業に合う軸や志望動機を話していた。そのため、面接ではあえて受けていることを隠している企業もあった。


ーー何社に応募したか?
13社。
デベロッパー1社、総合商社5社、総合電機メーカー2社、食品メーカー2社、機械系メーカー1社。コンサル2社。
業界の売上高ランキングや年収を調べ、本音軸とマッチする、業界のトップ企業群のみを受けた。

8割程度書類通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業研究、面接対策。
ESやWEBテスト、自己分析はある程度仕上がっていたので、この2つに注力した。

①企業研究
OB/OG訪問を通じて行ったり、YouTubeで企業紹介を行っているチャンネルの動画を見たり、ワンキャリアの企業説明動画を見たりして情報を得ていた。

②面接対策
自分の面接を録画して、次はこのような返答をした方が良いなど見直していった。


ーー当時困っていたことは?
志望動機。
志望動機は選考が進むほど重要視され、他人との差別化が難しかったので、この点は苦労した。最終面接では志望動機を聞かれることがほとんどだった。
いろいろな就活サイトで参考になるものを探した。また、YouTubeのキャリア支援などの動画を見た。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活が楽しい。
対策すればするほど難易度が高い企業に通過するゲームのように感じて楽しくなった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接の経験を積むこと。
面接に慣れて緊張がなくなった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
本選考で話のネタにできたりするので、早めに行っておくべき。実際にOB/OG訪問の有無を聞く企業は多くないが、裏で件数などを把握されているので、OB/OG訪問はするべきだった。自分はあまり数をこなすことはできていなかった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の6月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。
飲料メーカー、コンサル、総合電機メーカー。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
今までの人生の後悔。
総合商社に行きたかったが、総合商社に行くのは人生経験豊富な人が多く、自分は英語の勉強や留学もしておらず、あまりにも自分が凡人に感じた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
コンサルと飲料メーカー。
どちらも第1志望とは言えなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
①同期の雰囲気

②入社難易度
総合コンサルは中途入社も可能と思った。

③海外への可能性


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
就職先の決定。
社員の優秀さに惹かれた総合商社が第1志望だったため、とても悩んだ。
総合商社の海外で働ける点にも興味があったので、海外への可能性がある飲料メーカーを選択した。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
ある程度業界を絞って就活するべきだった。
幅広く受けていた自分のやり方は効率が悪い。

幅広く受けすぎると、各業界への理解が深まらず、第1志望に引っかからないこともあるので、自分が最も興味のある業界を選んで、早いうちからOB/OG訪問や企業研究を通じて企業理解を深め、内定レベルまで上げることが大事だと思う。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!