BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】銀行か?戦略コンサルか?激務体質ではない自分が選ぶべき道と腹括りとは?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。院生だが研究職への道はあまり考えていなかったHさん。周囲とは違い、早期選考を意識してコンサル就活を仲間と情報を集めながら地道に推進。最後は銀行とコンサルで悩むことに。どのように情報収集し、どのような軸で決断していったのか?

目次

<プロフィール>
Hさん/女性
大阪大学/院卒
工学研究科
ガクチカ:生協での長期インターン、バイト、研究

内定取得先:総合コンサル、戦略コンサル、メガバンク
入社予定先:戦略コンサル

#ワイフワークバランスと激務 #理系院生でコンサル




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の2月末から。

研究室の同期に誘われたので、唯一誘ってくれた同期とともにスタート。早く動くに越したことはないと思ったから。文系就活だったこともあり、ペースが速いので、早めに始めておこうと考えた。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスの登録
Goodfind、外資就活、事前登録でリクナビ、マイナビなど。誘ってくれた友人が登録していたサイトに登録した。

②就活イベントへの参加
就活サイト主催の就活キックオフイベント。就活の流れを軽く説明するもの。イベントはGoodfindという就活サイトから自分で探して参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、金融、デベロッパー、IT、外資メーカーマーケティング職など幅広くみていた。

研究職志望ではなかったのと、基本的に何に向いているかどういう企業に入りたいかはなかったため色々見ようと思った結果、これらの業界を受けることにした。メーカーも最初は見ている企業が多かったが、勤務地の不安から、文系就活を選ぶ。たいていの企業は就活サイトか友人の勧めで知った。

研究職を目指さなかった理由としては、研究は自分の研究が製品につながる点に魅力があるが、結果が見えにくいところが嫌だった。自分はむしろ研究のような同じものに向き合う職種より、自分の知識や考えを発信して、比較的短期間で顧客に結果を出せる業界が良いと考えた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
就活について今までなにか行動したことが全くなく、どういうものがいいかもわからなかったので、とにかく就活スタート時に必要なことを始めてみようと考えて、以下の2つから始めた。

①自己分析
自分1人で行ったというよりは、自己分析セミナーに参加して、自己分析の進め方に沿って進めた。

②面接練習・ES作成
どちらもベンチャー企業の選考に参加して実戦練習した。面接練習は企業の主催する合同イベントで、企業の採用担当と話したりすることもあった。イベントには月に1、2回参加した。自己分析・面接練習・ES添削は、誘ってくれた友人に手伝ってもらったり、姉に相談したり、サイトを見て行った。


ーー応募までに困っていたことは何か?
周りに就活をしている人が少なかったから、ESを見てもらえる人が少なかった。

解決策としては、基本的に姉に見てもらい、就活で出会った友達に見てもらっていた。エンカレッジも登録していたが、あまり活動的ではなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どの業界にいけばいいかわからないし色々見てみようと思っていた。
周りに就活している人が少なかったので、手探りでやらないといけなかったため。周りではほとんどの人が院進だったので、自分含めて3人ほどしか就活をしている人がいなかったので、1人で進めることが多かった。関西は比較的東京に比べて就活に対する意欲が高いわけではない上に、理系院生だったこともあって、あまり協力的な人は少なかった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
面接の練習。

面接自体は得意なタイプだったが、面接の作法などを知る上でも練習はしておくべきだと考えた。面接は経験がないと意外と難しいので、早い時期に一度は経験してみると良いと思った。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
ESのブラッシュアップ。

夏インターンシップの時期になって考えても遅れてしまうので、早めにESを仕上げることで、今後の就活に備えておくとよいと考えた。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部4年生の3月から。修士1年生の4月から9月に参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合コンサル、金融(メガバンク)、(デベロッパー)、IT(SIer、電機メーカー)、メーカーマーケティング職(食品、化粧品)など幅広くみていた。

とりあえず興味の持てそうなところに全て出していた。


ーー何社に応募したか?
22社。

コンサルが多数、金融3社、IT、メーカーマーケティング職は同数くらい。興味の持てるところにESを出していくとこれくらいのエントリー数になった。就活サイトをインターンシップの内容を知るために利用し、自分の適性を知るために、友人と情報共有していた。

11社通過。コンサルと金融。ゲーム系のメーカーも通過。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①会社の方の雰囲気が意外とわかる
コンサルは業務内容が似ていることの多い業界だからこそ、社員の雰囲気から合う合わないを判断する必要があると感じたので、インターンシップ参加を通じて社員との雰囲気で、カルチャーマッチを感じる企業はどこかを見つけることを大事にしていた。

②本選考につながることが多い
インターンシップ経由でイベントに呼ばれたり、早期選考に呼ばれるだけでなく、夏インターンシップ経由でかなり早い時期から内定を取ることもできるので、コンサル志望はとにかく夏インターンシップに参加すると良い。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
議論に参加していかないと企業を知ることもできないし、知ってももらえないので、インターンシップ参加中はとにかく何にでも積極的に参加した。

聞いているだけの役にはならず、議論の輪の中に必ずいるようにしていた。あるメンバーが意見を出したときに、一要素付け足して返すなど、議論が広がるように行動した。優遇ほしさよりも、自分がこの企業や社員と合うかの見極めのためにインターンシップに参加すべきだと考えていたので、結果がどうあれ、会社について深く知る機会をものにする必要があると考えていた。


ーー当時困っていたことは?
GDなどのように、ワーク中の作法などを知らずに参加したこともあり、実践の中でキャッチアップしてく必要があったが、周りにジョブの振る舞い方を聞ける人があまりいなかった。

解決策としては、就活で出会った人と友達になったり、ネットで情報収集をした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
周りに就活をしている人が少ない上に、理系院生での文系就活だったため不安だったので、内定が早く欲しいと考えていた。


ーーこの時期の内定は?
戦略コンサル(7月)、DXコンサル(7月)。

志望度は上の下ぐらい。戦略コンサルはインターンシップ経由で後日連絡が来て、社員と1回面談し、その後面接の案内が来て、軽いケース面接のようなディスカッションをした後に、オファーの話があり内定となった。DXコンサルも同様に早期選考。

こんなに早くもらえるという驚きと、戦略コンサルへの興味が大きかったわけではないことから、内定承諾するかの迷いはあった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップの振り返り。

どういう風に発言して、議論が進んだかを保存して、後に見返した時に自分の論理的思考や議論の方向性に飛躍がないかなどを知ることで、自分自身のダメなところを知り、次に議論した時により建設的な議論につながる。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
様々な業界にエントリーして業界を知ること。

業界理解がないと夏インターンシップには受からないということや、自分が一見興味なくても、調べると面白いと感じる瞬間もあるので、幅広く受けておくべきだと考えたから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から。2月まで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、メーカーマーケティング職。

この2業界は夏インターンシップで興味を持ったため。コンサルの内定があったのでコンサルを受ける必要はないと考えたのと、金融も早期選考に乗ったので、受けなかった。

ITは夏インターンシップで説明会を受けた結果合わないと感じて受けなかった。金融業界のワークの中でハウスメーカーの分析を行った際に、デベロッパーが競合として登場し、そこでデベロッパーに興味を持った。


ーー何社に応募したか?
5社。大手デベ3社と食品マーケ2社。

内定先と比べて行きたいと思えるかどうかで考えていた。友人やネットから情報を得ていた。

2社通過。デベロッパーに参加。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
デベロッパーに対する興味はあったものの、当初の印象より社員の雰囲気や業務内容から合わないと感じたので、意外な一面を見た。

当初の印象より社員の雰囲気や業務内容から合わないと感じたから。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
本選考が近く、秋冬は特に優遇や本選考のために、社員の雰囲気や通る人の印象に合わせて話すことを意識する必要があったから、夏インターンシップの体験記を読んでどういう人が通っているかを調べた。


ーー当時困っていたことは?
志望業界が本音軸に完全に当てはまるわけではなかったので、内定をもらった場合どこにいくかをどう決めるか。

就活も終盤に近づいてきて決め方が難しかった。解決策としては、自身の大切にするところを1つずつ考えていった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分の能力的な面や、メンタル的な面でついていけるかが不安な部分もあったから、どこまで就活をすべきか考えていた。


ーーこの期間の内定は?
メガバンク(12月)、総合コンサル(11月)。

上の下ぐらい。夏インターンシップ経由の早期選考。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
内定をもらった会社の人とたくさん会う機会を作ったり調べる時間を作ること。

懇親会込で10人くらいの社員さんと話す機会をもらった。加えて、メンターがいたのでメンターとも何度も話した。内定承諾してから、実は良くない企業だと気づいた時に手遅れにならないようにしたかったため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
業界研究と幅広い業界にエントリーすること。

「秋冬は絞ろう」よく言われるが、夏インターンシップでいい企業に内定をもらったからこそ会社を知る機会をたくさん設けておくべきだった。秋冬は特に時間があるので、よりインターンシップに参加しておくべきと考えた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
就活が終了していた。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年の4月末。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社。銀行、コンサル。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
決めるのが難しい。

自身の気持ちに踏ん切りがつかなかった。銀行とコンサルは面白さが違うからこそ、仕事内容に興味はあったが、内定者懇親会で内定者の雰囲気を知り判断した。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
戦略コンサルと総合コンサル。

1つ目の理由は総合コンサルと違って戦略コンサルはビジネススキルは身につくものの、専門スキルは戦略で身につくかの不安もあること。もう1つは厳しい環境である戦略コンサルでやっていく自信がなかったこと。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
人の良さ。

戦略コンサルは社員と会う機会が多く、意外とウェットな人が多くて話しやすかった。かなり早い内定にも関わらず、自分のキャリアについても正直に向き合ってくれる人が多かった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
自分の自信。

激務体質でない自分が企業に合うのかという点が気になっていた。ワークライフバランスが良くて高給な企業に行きたいと考えていたが、自分の内定先は結局激務高給かワークライフバランスの良さを選んで給料を下げるかの2択しかないとわかっていたので、労働時間と給料どっちを取るかを迷った。

解決方法としては、腹を括った。どこの会社に行っても辛いことはあるが、どのベクトルで辛いかはその企業によるという総合コンサルのメンターの意見から、どこか1点は覚悟しなければならないという考えを持った。

そもそもクオリティの高い成果を出すために仕事時間は必要なので、激務だからと言って忌避するのではなく、自分の働きが誰かのためになると考えたら、そこまで無駄だとは思わなくなり、ワークライフバランスの良さはそこまで気にならなくなった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
結局色々な仕事について知ることができないまま就活を終わらせてしまったから、もっと幅広くたくさんの業種、会社に出せばよかったと思っている。

今思うと、戦略コンサルを早めに内定したからその後も早期内定を何個も取れたと考える。内定が内定を呼ぶというのは実際にあることなので、1社でも内定を取ると心理的安定にもなるし、企業にも高評価なので選考直結と言われても言われなくても、本気でワークに取り組みましょう。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!