<プロフィール>
Sさん/女性
関西国立大学/学卒
文系
ガクチカ:飲食店ホールスタッフでの課題解決
内定取得先:人材、鉄道2社、メーカー、通信、インフラ
入社予定先:鉄道
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月。
アルバイト先の先輩から3年生になったら就活を始めると聞いていたため。
また、周りの大学の友人もこの時期から始めると話をしていたため、自分自身も始めようと思った。
出遅れてしまうと取り戻すことが大変ではないかという危機感から始めたのが、就活の始まり。
ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録
まずはマイナビとリクナビをダウンロード。就活と言えばこの2つを使用する印象を持っていたため、登録。またXで就活アカウントをいくつかフォローし、X上でも就活の情報をキャッチアップするようにした。
②学内の就活イベントへの参加
大学の就活サポートページにキャリアセンターに関する詳細が載っており、そこから学内で実施される就活イベントの詳細について知る。
当時は何を頼ったらいいか分からなかったため、ひとまず大学のイベントであれば信頼があると考え、参加。マイナビの社員が登壇して行われるESの書き方講座などのイベントに参加していた。何から始めたらいいか分からなかったが、ひとまず学内のイベントであれば、自分の属性ともマッチするイベントが開催されるのではないかと考えていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
①食品メーカー
お菓子が好きであると言う理由からCMなどで知っていたあるお菓子メーカーが気になっていたため。
②インフラ
地元に戻りたいという話を友人にした際に、関西圏のインフラ企業をおすすめされたため。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①ES対策
最初の入り口であるESに通るのかという不安感を抱えており、注力して取り組んでいた。友人に添削を依頼することもあったが、知り合いに見られることが恥ずかしいという背景から、Xで繋がった人と互いにESの添削をしていた。2日に1回のペースで繋がった人達と互いにESを送りあっていた。
②企業探し
「有名な企業ばかりを見ていると落ちまくる」という話をアルバイト先の先輩から聞いていたため、BtoBの会社など、就活を通してでしか知ることができなかったような企業にも目を向ける意識をした。業界は絞らず幅広く見ており、マイナビ・リクナビの合同説明会に週に1回程度参加。ベンチャー企業に関しては安定志向である自分にとっては合わないと感じていたため、見ていない。
ーー当時困っていたことは何か?
どのように就活を進めれば良いかがわからないこと。
何から手をつけ始めたら良いかわからず、手探り状態で就活をしていた。
そして結果も出ていない時期であるため、自身の就活の仕方があっているのかもわからなかった。
友人に勧められて入っていたエンカレッジのメンターや友人に相談することによって、自身の不安な気持ちを解消していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定をもらえる自信がなく、不安。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
就活を始める時期に関しては、当時と同じ時期に始める。
しかし、WEBテストの対策をもう少しすれば良かったと思う。
就活している中でも比較的に時間の余裕があったのがこの時期であったため、早めに対策をしておくことをおすすめする。
そして、業界を幅広見たことによって、自分がなぜこの業界に興味があるのかが明確になったため、当時と同じく業界に関しては、幅広く見るだろう。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月から開始し、9月までインターンシップの選考に応募と参加。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラとメーカーを中心に8業界くらい。
自身の視野を狭めたくはないと思っていたため、基本的には幅広く見ることを意識した。
ーー何社に応募したか?
40社程度。
受かるかどうかが不安であったため、応募社数を担保。
志望業界である食品メーカーとインフラをメインに見つつ、企業の規模感や扱う商材などを見て応募していた。また、社会人になっても地元で働きたいと考えていた背景から、本社が大阪であるのかどうかも見ていた。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①企業理解が深まったこと
社員に会って実際に話しをすることで、社員の特徴や社風、そして自身がどのように働くのかのイメージもついた。営業職と言っても、一概に全てが同じではないため、話しをしっかり聞くことによって、自分が入社してからする業務内容についても理解することができたと思う。
②就活のおける自分の軸ができた
社会貢献の高さ、社員の雰囲気のマッチ度、企業理念が浸透している稼働かのこの3観点が自分にとっては重要であることに気がつくことができた。自身の働く姿をよりイメージすることができたことによって、自身の働く上での大切にした部分を見つけることができたのではないかと思う。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接対策
週に2〜3回程度は面接練習に参加する、もしくは選考を受けていた。
本選考において面接がない企業はないため、力を入れて対策。また、面接の設問に対する回答を考えることによって、自己理解も深まったように感じる。
大学やエンカレッジで開催されていた面接のコツを伝授してもらえる面接練習会のイベントやXきっかけで知ったソクミーを活用し、面接練習をしていた。
②GD(グループディスカッション)の対策
GD(グループディスカッション)練習会に参加したり、友人とテーマを設定しそれに対してどう議論を進めてくのかを話し合う練習などをしていた。週に1回程度の頻度で対策していたものの、もう少し練習時間を割いたほうが良いと振り返る。
③インターンシップに参加しまくる
インターンシップに参加してデメリットになることはなく、メリットしかないと考えていたから。企業理解が深まったり、自分に対する気づきがあるなど、インターンシップに参加しないと得られないものがある。週に1回程度の頻度で参加。
ーー当時困っていたことは?
①自己分析の仕方
自分にマッチした企業を見つける手段の1つとして自己分析をしたほうが良いことは理解できるが、どのように自己分析をし、それをどのように就活に落とし込めば良いのかわからなかった。自己分析のゴールはないとは思いつつも、自身にあった自己分析の仕方がよくわからない状態でいた。そのため、自己分析の本を購入し進めていた。結局、自分にあったやり方を最後まで見つけられた感覚はないものの、自己分析をしていたからこそ、面接において自分のことをしっかり相手に伝えることができるようになったのではないかと思う。
②キャパオーバーになりそうであること
選考の企業数が多く、毎日面接やES提出に追われていたため。
常にキャパオーバー気味になりながら頑張った。
しかし友達と遊びに行く時間は作ることで、リフレッシュはする時間は設けていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
経験がまだまだ浅いため不安。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安、疲れた。
不合格になった原因がわからず、次の改善を見つけないまま選考を受け続けないといけないため。また、大学のテストの兼ね合いでスケジュールがパツパツになってしまうことがあり、忙しかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
もう一度同じような動き方をすると思う。
とにかく多くの夏のインターンシップに参加することを心がける。
インターンシップに参加することで早期選考にも繋がるため、インターンシップへの参加はおすすめする。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月から開始し、12月頃までインターンシップへの選考と参加。
ーー何社に応募したか?
15社程度。
自分の中で志望度の高い会社は決まっていたものの、自分の就活軸をベースに他に合う会社がないか探したいと考え、気になった会社に応募。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、メーカー。
夏の参加した企業等で合わないと思った業界は省き、自身の大切にしている軸とマッチしているのではないかと仮説を立てたところを見ていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
疲れた。
スケジュール的にも1番忙しい時期であり、就活にも慣れてきたため。
また、志望度が高い企業がわかってきたからこそ、志望度としてそこまで高くない企業の選考の対策のやる気が起きなかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接対策
夏と同様に週に2回のペースで面接練習を実施していた。本選考においても面接が重要になると考え、練習を積み重ねていた。
②インターンシップや座談会への参加
「自分の就活軸とマッチしているのか」を確認する上で、参加。しっかり情報を取りに行くことによって、自身の就活軸と合っているのかどうかを確かめていた。
ーー当時困っていたことは?
①学業との両立
平日にインターンシップに参加しなければならないこともあり、大変だった。結局は、授業を休むなどで調整していた。
②OB/OG訪問
Matcher等のアプリを使用していたものの、自身の志望する業界の人と会えないことに困っていた。ビズリーチ・キャンパスを使用することによって、解消。
ーーこの時期の選考の時の心境は?
就活に慣れてきて疲れた。
ーーこの時期の選考で困ってたことは何か?
忙しいこと以外に特に悩むことはなかった。
秋冬までに就活のやり方や要領は身につけていた感覚ではあったため。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
自分自身の大切にするべき軸がより明確になったこと。
自分の大切にしていた軸が当てはまるような企業が合格している気がした。そして、選考の過程等で行われるイベントに参加しても、軸が当てはまっていると考えていた企業に、更に魅力を感じることが多かったから。逆に軸が合わないかもと予測していた会社に関しては、その会社のことを知ったとしても「やっぱり合わないかも」と疑問に思うことが多かった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
同じ時間の使い方をする。
自分の当時できることは取り組んだ感覚。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の1月から4月。
ーー何社に応募したか?
10社程度。
特に志望度が高い会社とネームバリューへの憧れから受けてみたかった企業に応募。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、メーカー。
自分の就活軸と一致すると考えていた業界・企業に応募。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
疲れたが、終わりが見えてきた。
早期選考経由で内定をもらい始めていたから。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接の対策
ワンキャリアで選考の仮定で聞かれる想定質問に対して、友人などと2週間に1回のペースで練習。
②テストセンターのテストの勉強
志望度の高い企業がテストセンターでのテストを導入していたため、1ヶ月程度は猛勉強した。
ーー当時困っていたことは何か?
特になし。
秋冬期までに大体のやり方や要領は身につけていた感覚であるため。
ーー結果は?
ネームバリューへの憧れから受けた企業は不合格だった。
「そんなこともあるよな」という感覚。不合格になっても「自分にとっては合わなかっただけ」とすぐに気持ちを切り替えるように意識していた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月から5月まで。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
6社。人材、鉄道2社、メーカー、通信、インフラ。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
良くしてくれた社員もいるため、内定を辞退するのが辛い。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷わなかった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社員さんの人柄と勤務地。そして、就活軸の3つ(社会貢献の高さ、社員の雰囲気のマッチ度、企業理念が浸透している)が当てはまっていたから。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
よくしてもらった社員も多くいるため、内定を辞退するのが申し訳ない。
「内定を辞退する連絡をすれば完全に就活は終了する」と割り切り、誠意ある対応を心がけた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
面接練習の回数を積む。志望企業の面接だと想定し、練習をすること。
第1志望の企業の面接でかなり緊張をしてしまったため、第1志望の会社を想定して、練習をするべきで合ったと思う。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!