最新記事一覧
-
【北海道大学_工学系_就職活動体験記】県庁公務員へ至る就活ストーリー。地元への貢献を目指して
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。当初は鉄道業界やデベロッパーを志望するも、インターンシップで鉄道や建設コンサルの業務を体験し、地元で働くことに関心が強まる。その後、県庁職員との交流やOB/OG訪問を通じ、地元での公務員としてのキャリアに惹かれ、最終的に県庁に就職を決意。地元や家族との生活を重視した選択が功を奏し、納得のいく就活を達成した。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【九州大学_工学系_就職活動体験記】大学院生活を通して研究に苦手意識を持ったNさん。研究職には就かず、文系就活をして独立系IT企業に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院まで進み、自信の研究をする中で成果にあまり結びつかない研究は少し苦手なのではないかと感じていたNさん。研究職には就かずに、文系就活をして金融、化学メーカー、独立系IT企業に内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【早稲田大学_政治経済学部_就職活動体験記】アナウンサー就活&出版と広告代理店に内定!「言葉や表現で誰かの心を動かしたい」への情熱
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「自分の言葉や表現で誰かの心、考えを変えたい」と思い、テレビ局のアナウンサーと出版社を志望していたZさん。アナウンサー試験には惜しくも最終間近で落ちてしまったが大手出版会社に内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【慶應義塾大学_環境情報学部_就職活動体験記】諦めないことが実を結ぶ!本選考最終期のコンサル内定理由は適切な対策にあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。最初は自分の専攻から医療業界を目指していたSさん。インターンシップに参加する中で、本当は幅広い領域に関われるコンサルやSIerに興味を持った。そして、最終的にはコンサルの最終募集期である2月頃に選考を受け、複数内定出来た!その理由は、受ける企業に対してとにかく量をこなして対策することにあった!自己分析、企業を絞るタイミングなど、余裕を持って就活を進めるためのコツがわかる就活体験記!
-
【東京大学_経済学部_就職活動体験記】徹底した社員面談が内定への近道!デベロッパー内定者はとにかく社員に頼ることが内定を掴むコツだと気付く!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。高給で東京勤務であることを目標に就活を進めたNさん。インターンシップを経て、自分はホワイトな環境である企業に進みたいと思い、デベロッパーの中で色々な企業を受けた。もちろん、社員面談や面接対策などを欠かさず行い、万全な対策を積んだ末、見事志望のデベロッパーに内定!デベロッパー志望の学生に閲覧推奨の就活体験記!
-
【名古屋大学_理系_就職活動体験記】Hさんのインフラ業界内定までの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。当初は自分が何を重視しているのかわからなかったHさんだが、就活を続けていく中で次第に自身が重視しているポイントに気づき始めた。そのエッセンスとは?
-
【国立大学_文系_就職活動体験記】大学事務職に内定!大事にしたことは、とにかく地元貢献の意思
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。最初はプラントや鉄鋼を志望していたSさん。しかし実際にインターンシップに参加する中で、自分に向いていないと感じ、一度は就活をあきらめかけた。その後、大学職員への道を夢見て、見事大学職員に内定!とにかく地域に貢献したいという思いが、内定につながったと考えられる。大学事務職を目指す学生必見の就活体験記!
-
【大阪大学_文学部_就職活動体験記】教職vs民間就職。インフラ&シンクタンクW内定者による将来像と待遇の選択
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々は教職を目指していたが、就活も体験しようと考えたKさん。長期的に勤められる業界を志望していたが、インターンシップに参加する中で、地方とのかかわりなども重視するようになり、インフラやシンクタンクを見るようになった。 インターンシップに参加することで得た早期選考の機会を活かし、本選考が本格化する前に就活を終えることができた!そして最後はインフラとシンクタンクで迷う!教職と就活を両立する学生にお勧めの就活体験記!
-
【慶應義塾大学_経済学部_就職活動体験記】企業を知ることこそ内定への近道!徹底した企業研究がデベロッパー内定への道を開いた!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏に金融のインターンシップにて金融から手を引きたいと思っていたJさん。仕事として興味のある業界はわからなかったが、高給が軸としてあり、デベロッパーや商社を目指した。 最終的にはデベロッパーに内定出来たが、その結果を得られたのは、幾度となく乗り越えた困難のおかげだった。 デベロッパーを目指す就活生に閲覧推奨の就活体験記!
-
【国立大学_情報系_就職活動体験記】大手就活で総合商社内定!企業の雰囲気を重視することが内定への近道!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活軸の中で、高収入やネームバリューを重視していたGさん。インターンシップを通じて自分のやりたいことはわからなかったが、自分に合う雰囲気の企業を見つけることが出来た。その感覚を基にOB/OG訪問を通じて納得のいく志望動機や自己PRの構築を行い、見事総合商社に内定!大手狙いの学生推奨な就活体験記!
-
【早稲田大学_商学部_就職活動体験記】お金だけが軸ではない!あらゆる事情を考慮して入社先を決めた通信内定者が重視したこととは?
5つの時期のごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏のインターンシップでITへの適性を感じ、その後本選考でITに内定をしたYさん。大人相手の面接練習を通じて本番における緊張感を減らしていった。その後、意思決定時には待遇の良さか、働く上でのやりがいを重視するかで迷い、最後はやりがいを選択。ITの魅力や本選考対策における重要なこと、待遇とやりがいどちらを選ぶべきかなどがわかる就活体験記!
-
【名古屋大学_工学研究科_就職活動体験記】もし志望動機が思い浮かばなくても。。鉄道への内定は企業の求めるものを知ることにあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。志望業界はスタート時点ではなかったと語るAさん。しかし、夏インターンシップに参加して自分の人柄と合うのは鉄道だと気付く。志望動機の言語化につまづく中でも、面接準備して最後は内定に!やりがいだけが就活の重要事項ではないとわかる就活体験記!
-
【理系大学_理系院生_就職活動体験記】早期の行動が何より大事!出遅れつつも大手通信に内定出来た理由は最適な対策にあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。本選考期までは慢心により、ほとんど就活をしていなかったHさん。研究内容に合致する食品や化学業界を見ていた。しかし、勤務地や配属など、それらの業界は自分の求める条件と合わないことを知り、ITや通信を考えるようになる。 本選考期から本気で取り組むことで、最終的に納得内定出来た理由に迫る!
-
【東京大学_農学系_就職活動体験記】日系と外資系は大違い!外資系戦略コンサル内定後に商社を目指したが、実らなかった理由は?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏は実らなかったが、諦めずに選考を受けた後に戦略コンサルに内定したMさん。その後、広告と商社を目指したが結果は実らなかった。選考の中で外資系企業の選考と日系企業が重視する要素の違いを後に知ったと語る。外資系企業志望者、日系企業志望者どちらも知っておくべき情報満載の就活体験記!
-
【北海道大学_工学部_就職活動体験記】投資かM&Aか!最後にコンサルを選んだ理由はやりがいとWLBにあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。とにかくお金が欲しいという思いだけで外銀やコンサルを目指したTさん。業界を知っていく事で、金融業界の奥深さを知っていき、とにかく知識をつけて対策していった。 難関企業である外銀に内定したものの、最終的には外銀を捨てコンサルに進むことに決めた。その意思決定の理由とは?外資系銀行志望者必見の就活体験記!
-
【東京大学_工学系研究科_就職活動体験記】OB/OG訪問こそ企業分析の女王!商社コンサルに内定した秘訣はOB/OG訪問×早期開始!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自分の研究の経験から不動産に興味があったHさん。インターンシップに進み、デベロッパーの厳しさを知りつつも、不動産開発に携わることを目指す。そこから海外不動産に興味を持ち、最後は総合商社の不動産部門で海外不動産事業に関わろうと決意した!難関企業に複数内定した就活生は、どのように対策をしていったのか!
-
【あおぞら銀行】若手女性行員が語る、ユニークな専門性と成長スピード
少数精鋭の組織で高度な専門性を持つ金融機関、あおぞら銀行。誰もが口を揃えて言う一番の特徴は、圧倒的な成長スピードの速さ。今回は、営業として活躍する入行3年目の女性行員お二人に、それぞれの仕事内容や成長を実感したエピソードなど、あおぞら銀行で働く魅力についてお聞きしました。
-
【高性能テンプレ付】27卒選考管理シートはExcel?スプレッドシート?おすすめツールを徹底解説します。
インターンの選考管理シートはExcel?スプレッドシート?おすすめツールを徹底解説します。最後にビズリーチ・キャンパス特製の高性能選考管理シートも特典でついているので、ぜひそちらもチェックしてみてください!
-
【三井物産プラスチック】本気で、自由に、商売する。趣味のバスケで新規案件に挑戦
化学品専門商社としてグローバルにビジネスを展開する三井物産プラスチック。既存の枠に捉われず自らマーケットを開拓し、化学品ならではの商品力で新規案件に取り組む、入社8年目の社員の方にお話を聞きました。
-
就活のネクタイはどんな色と柄がベスト?選び方を解説
就職活動において、第一印象を左右する重要な要素のひとつがネクタイです。どの色や柄を選ぶかによって面接官に与える印象は大きく変わります。 本記事では、就活に最適なネクタイの選び方を詳しく解説します。おすすめの色や柄、また避けた方が良いもの、基本的な結び方についても説明します。
-
【慶應義塾大学_理工学研究科_就職活動体験記】理系院生のレッテルに囚われない!スカウトを活かした外資系Sler内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系院生であることから、メーカー等の企業に行くことが当たり前だと思っていたSさん。しかし、自身の適正などをしっかり見極めてから考えようと自身の選択を狭めずに就活スタート。就活中は、経営者の話を聞くことにより、自身の視野も広げながらキャリアを模索したそう。そして、最終的には、スカウトきっかけの企業に興味を持ち、3ヶ月程度の期間もその企業の選考対策に全力投球。最終的には、自身の中で確立したい軸を元に納得内定。