BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【神戸大学_システム情報学研究科_就職活動体験記】SIer vs 総合コンサル。給与も大事だがやりがいと人のマッチも重要。真の合理的判断とは?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。給与水準と面白みを意識してコンサルに興味を持っていたOさん。OB/OG訪問で社員と会うことを通して、表面的な軸からどんどんと仕事理解と自己分析が進み自分らしい意思決定を模索するように。最後の最後はフィーリングだったと語るが、やれることをやり切る姿が印象的な院生就活体験記。

目次

<プロフィール>
Oさん/男性
神戸大学/院卒
システム情報学研究科
ガクチカ:個別指導塾講師のアルバイト経験

内定取得先:SIer、コンサル2社
入社予定先:SIer

#コンサル vs SIer #給与 vs やりがい




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

学部時代からの友人(違う研究室に所属)が5月前から就活を始めていたことことに刺激を受けて開始。自分も就活を頑張りたいと思った。
「コンサルなどの選考が始まってるよ」などと聞いて焦った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安もありつつ、楽しみ。
<不安>
インターンシップに受かるかどうかの不安。先輩から通過はかなり難しいと言われていた。

<楽しみ>
先輩方から「新しい友達ができたり、東京を満喫できたりする」などポジティブなエピソードを聞いていた。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録
ワンキャリア・マイナビ・リクナビ・Labobase。リクマイは知ってて、ワンキャリは友人、Labobaseは研究室先輩の招待。

就活サービスに登録し,いろんな企業を見ることから始め、インターンに応募する企業を決めたかったから


②合同説明会
ワンキャリエキスポ。名前を聞いたことがある企業を目当てに参加。


ーー何に一番注力していたか?
①自己分析
大事だと説明会などで企業人事が話していた。
面接でのパーソナリティに関する質問やESでの志望動機など様々な場面で自分について知っておくことが重要。
自分でやり方を調べて実践したり、友人と他己分析会もやった。
自己分析説明会などに参加して理解はしていたが、煩雑だと感じた。結果的に面接やESで使える情報を集めることに意識することで効率化を図った。
 

②ガクチカ作成
大体の企業のインターンシップ選考で聞かれるから。基本的にワンキャリアを利用。週に2時間程度の時間をとって進めていた。2回ぐらい研究室の友人に添削してもらった。


ーー当時困っていたことは何か?
ESの書き方
WEBなどで過去の就活生のESを参考にできるものの「正解の書き方」はわからなかったから。

特にガクチカが一番困った。エピソードは決まっていたものの、書き方と伝わり方が不明確だった。

突破の仕方は以下
・過去のESをみて真似てみる
・研究室の友人とお互い添削し合う(恥ずかしさはあるがそんなこと言ってられない)

上記を参考にしつつ、自分の経験や考え方を軸に論理性のある文章作りに取り組んだ。


ーーもう一度やり直すならどんなスタート期にするか?
時期は同じぐらいでいい。志望動機の書き方をもう少し学んでおくべきだった。

後悔:サマー期のESが志望動機がしっかり書けてないことに振り返るとわかった、もっと受かっていたはず
夏インターン時のESを見返すと,志望動機の論理が通っていないものがあるから.




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月。9月まで参加。


ーー何社に応募したか?
20社。
幅広い業界を見たい。研究室はIT系に行く人多いが、自分のやりたいことや何が向いているのかわからないので様々経験したい。

自分は元々、まちづくり(大きい建物見るとテンション上がる)ややメガバンクに興味があった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
SIer、総合コンサル、デベロッパー、メガバンク。

まずは幅広い業界を見て自分の興味・適性を見極めたかったから。
SIerと総合コンサルは、そこに就職する先輩がいたことがきっかけ。デベロッパーは街づくりに対する漠然とした憧れ。メガバンクは有名だしなんかかっこいいなという印象。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
思いのほか就活楽しい。

友人が増える。自身の特徴が理解できる。東京観光できる。


さらに以下の点も得られた。
①志望業界が定まり,最終的な自分の納得した選択ができそうである未来が見えた

②他の大学の学生との繋がりができた


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①WEBテストの勉強
本屋で対策本を買って勉強した。例題をメインに解く。まずは1周して受ける前にもう1周。
勉強不足で落ちるのはもったいない気がしたので、週に2時間ほど。

②インターンシップの申込や選考状況をスプレッドシートで友人と共有しながら管理
友人と共有してモチベーションアップ。全部細かく友人3人と情報共有し本選考までずっと続けた。共有してた友人が自分よりも頑張ってたから刺激された。バランスよく交互に落ちるので補い合えた。


ーー当時困っていたことは?
ESの作成。

院生にしては受けている企業数が多く、1社ずつに合わせて書かないといけないと考えていたから。
ガクチカはある程度テンプレを作成して、企業に応じて細かく調整することにした。調整としては、企業のHPから求める人物像を見たり、企業説明会の人事の話を踏まえるといったやり方。たくさんESを書いていく中でこの方法に辿り着いた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①多くの就活仲間ができてハッピー
就活仲間が元々少なかったし、シンプルに新たなコミュニティが増えることが楽しい。

②自分の興味ある業界がわかった
その業界にまつわるワークを経験することで「自分が楽しいのかそうでないのか」を知ることができた。例えばデベロッパーは規模の大きいことはしていたが何十年単位のプロジェクトのため、もう少しスパンが短い方がいいななどと感想を持った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
同じように過ごす。
インターンシップに参加したことで就活仲間もでき、自分のモチベーションも上がったから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年の10月。12月まで参加。


ーー何社に応募したか?
6社。

自分の中で志望度の高い会社は決まっていたものの他に合う会社がないか探したいと考えたから。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育業界。
ビズリーチ・キャンパスからスカウトが来て興味を持った。

インフラ業界・通信業界
こちらもスカウトをもらえたから。大手の有名企業だった。就活仲間が受けていたから自分も受けてみよう思った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
早期選考・本選考頑張る!

志望企業が定まりつつあり、熱意が高まっていたから。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問。

第1志望群の企業の選考対策のため。 本選考で有利に進めるためにOB/OG訪問した方がいいよと友人に聞き、そのためのツールとして教えてもらった。
具体的には、ビズリーチ・キャンパスを利用し、月に2回程度実施した。


ーー当時困っていたことは?
企業理解・分析。

他の就活生と同じような志望動機になりそうだったため。OB/OG訪問での情報収集と、自分の具体的な経験を根拠とした説得力のある志望動機作成を意識するようになった。


ーーこの時期の選考の時の心境は?
緊張。
志望度の高い企業が出てきて内定したかったから。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
改めて第1志望群の企業への志望度が高まった。
秋冬インターンシップに参加した企業に興味が持てていない自分に気づくことができた。相手がいて、その相手の課題解決の方が面白いと思った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
同じ時間の使い方をする。

OB/OG訪問で多くの社員と話したことで、自分が社会人になって働くイメージを膨らませることができた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の11月〜2月。


ーー何社に応募したか?
3社。

志望度が高い企業が決まっていたので絞っていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
SIer、総合コンサル。

ITと企業課題解決の両方に携わりたかったから。OB/OG訪問を通して高まっていった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
気を抜かず頑張ろう!

既に志望度の高い企業から内定をもらっていたため、安心感はあった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自分の志望度の高い企業の社員にOB/OG訪問。

企業の特徴など面接で話すための情報収集を意識。ビスリーチ・キャンパスのOB/OG訪問機能を活用。1ヶ月に2度くらいのペースで面談。


ーー当時困っていたことは何か?
特にないが、3社とも情報が得られて納得のいく志望動機を話せるように心掛けていた。





05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の2月〜修士2年生の4月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
志望していた3社全てから内々定を頂くことができた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分にとっての大きな意思決定であるため、どうしようかと悩まされる感覚。

実際に働いてみないとその会社が自分に合うかどうかはわからないため、自分で情報収集をして、それをベースに意思決定することが難しいと感じていたため。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
SIer1社と総合コンサルで迷った。

憧れや規模の大きさもあったが、職種、給与は大きかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
SIer(SE職)の方がコンサルより自分にマッチしていそう


SEはお客さんの要求があった上で、解決していく。一方でコンサルはいちから課題を考えることがある。
研究室の経験からテーマ設定に苦労した経験が材料になった。


一緒に働く人が何よりも重要だと思うようになった。
仮に業務内容が合ってなくても、人があってれば楽しいと思えると思った。元々の経験としても人を大事にしてきた自分に思い至った。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
どの会社に意思決定することがベストか最後まで悩んだ。

正直どちらに入社しても良いと感じていたから。
ビズリーチ・キャンパスでOB/OG訪問して、決め手がないので最後の最後は本当にフィーリングになった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
将来どんな生活をしたいかライフプランを考える。

夏インターンシップ期に、とにかく給与を重視していたが本選考に連れてやりがいなどに変化していったため。

具体的には」ある程度の生活ができれば良いな」と考えるように。とある記事で社会人が辞める理由を読んで大事なポイントが「仕事やりがい」などが重視されることを知り、自分の中で大きかった。

この考え方が夏にもあればより広がったかもしれない。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!