最新記事一覧
-
【京都大学_法学部_就職活動体験記】コツコツと積み上げた就活が、大手製鉄会社への内定獲得につながる!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インフラ業界を志望する学生が就職活動を通じてどのように自己成長を遂げたかを描く。学部2年生からスタートした就活準備から、夏・秋冬のインターンシップ、そして本選考や意思決定に至るまでの流れを、具体的なエピソードと共に紹介。自己分析や企業研究、面接対策など、取り組んできた対策のほか、面接突破への苦労と最終的な内定獲得までの過程が語られている。
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】逆算就活で総合コンサルへ早期内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部2年生から就活を意識し始め、業界研究を中心に準備を開始。自分の就職軸を「東京勤務」と「海外での仕事のチャンス」と定め、外資系コンサルやメーカーに興味を持ち、最終的にはコンサルに絞りこみ選考対策を行った。夏インターンシップではコンサル業界の選考に集中し、グループディスカッションやケース面接に対する準備を徹底。3年生の8月に内定を獲得し、その後も外資コンサルの選考を受けた。早期内定が安心感を生むことや、自己分析と企業理解の重要性を綴る。
-
【慶應義塾大学_理系_就職活動体験記】総合職から研究職に志望変更!?常に自分と向き合い続け、大手食品メーカーに見事内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。食と健康に携わりたいという思いから、食品メーカーの総合職を目指していたUさん。しかし、総合職に自分には合わない面を見つけてしまい、やりたいことがなくなるという結果に。その後はベンチャー、広告、製薬など様々な業界を受け続け、当初は考えていなかった研究職も見始めるように。就活を通して様々な将来設計を考えたUさんだったが、最後は見事食品メーカーの研究職に内定し、自分の本当にやりたいことができる環境を選ぶことができたと語っている。
-
【時期別×就活体験記】早稲田大学理系/内定5社中4社は早期内定。夢見た難関金融専門職。超少人数採用を突破できた秘訣とは...?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。漠然と研究経験を活かしたいと思っていたRさんは、夏のインターンシップに参加したことで金融専門職に興味を持つこととなった。その内定者の少なさから選考に関する情報がなかなか得られず最後まで不安な気持ちが続いたものの、着実に企業分析を進めることで見事難関金融企業の専門職に内定した!
-
【大阪大学_理系_就職活動体験記】インターンシップ参加で分かった自分に向いている業界。研究への熱い気持ちで大手製薬会社に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究職志望のNさんは、夏の時期から様々な業界のインターンシップに参加。インターンシップで実際の業務を知り、社員と関わることで自分のやりたいことや行きたい業界を明確に絞ることができたと語っている。その後も常に就活を続けることを意識し、継続した努力で難関製薬会社に見事内定!
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】8社内定。本選考で大手通信内定の大逆転就活。複数内定で後から軸探しが可能に...!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院での研究に力を入れていたAさんは、その忙しさから夏や冬のインターンシップにはあまり参加することができなかった。しかし、早めの時期から就活を意識して対策を行っていたことで、本選考で多くの内定を獲得。自分に合った入社先選びが可能となり、納得のいく形で就活を終えることができたと語っている。
-
【慶應義塾大学_理系_就職活動体験記】焦りは禁物?!自分のペースで掴み取った第1志望化学メーカーの内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究室の先輩の就活体験記を読んだことで就活を意識するようになったSさん。同期の就活の進捗が気になりながらも、自らのペースを乱さずに研究と就活を両立し、着実に力をつけていったことで見事第1志望の化学メーカーに内定!
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】難関IT業界に複数内定!先を見据えた自分の軸を大事にした就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究室の先輩に影響されて就活を始めたMさんは、やりたいことが明確に定まらず多くの業界の夏インターンシップに参加していた。しかし、実際にインターンシップに参加することで自分は企業選びに何を重視しているのかが分かり、更にインターンシップ経由で早期に内定を得たことで本当に行きたい企業に絞って選考を受けることができたと語っている。最終的には見事志望していたIT業界に複数社内定し、自らの将来を見据えた入社先選びが可能に...!
-
【京都大学_理系_就職活動体験記】冬インターンシップ参加で業界変更!社風を軸に難関製薬会社に納得内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。まちづくりへの興味から、就活スタート期はデベロッパーを第1志望業界としていたAさん。しかし、夏インターンシップで文系職に絞りすぎた反省から、冬では理系職にも応募することを決意する。その結果、冬インターンシップでは"人や雰囲気で企業を選びたい"という自分の軸に合った製薬会社にめぐり逢うことができ、業務内容への興味以上に納得のいく形で就活を終えられたと語っている。
-
【東京大学_工学系研究科_就職活動体験記】研究と就活の見事な両立!早期の納得内定で開けた難関メーカーへの道
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究と就活の両方に力を入れることを目指していたNさんは、比較的余裕のあった夏の時期に多くの選考に参加して早期内定を得たことで、研究にも時間を割くことができたと語る。3月からは再び就活モードに切り替え、見事難関メーカーに内定!
-
【東京大学_理系_就職活動体験記】製薬からITコンサルに業界変更!第1志望に落ちたからこそ見直せた自分のやりたいこと
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院で化学工学を学んでいるSさんは、専門性を活かせることを武器に製薬会社のDX推進部門の夏インターンシップに参加。しかし、就活にばかり目を向けて研究が疎かになり、研究内容を重視する製薬会社に内定することはできないという結果に。その後、自分は何がやりたかったのかを再考し、データサイエンスやDXで社会の役に立つという目標を掲げてITコンサルに見事内定!
-
【名古屋大学_理学研究科_就職活動体験記】4社内定。モノづくりへのこだわり!公務員志望の理系院生が化学メーカーを選んだ理由
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々公務員に興味があり、修士1年生時点で受かったら中退して公務員になろうと思っていたAさん。しかし、結果は実らず就活を進める中で研究職に興味を持ち、研究職に求められること、企業のモノづくりの在り方などを知った。インターンシップに参加せずとも複数企業に内定した、理系院生の本選考からの対策に迫る!
-
【北海道大学_水産科学院_就職活動体験記】待遇等のデータは裏切らない!待遇重視の就活で内定を取得する方法!!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。やりがいのような定性的なものは判断材料として使いにくい、入社してみないとわからないと判断し、待遇から受ける企業を選んだNさん。最終的にはワークライフバランスと給与、配属地の観点から内定承諾企業を選んだ。ただし、内定を取らないと選択もできないのでOB/OG訪問や面接練習を欠かさないことで、内定取得につなげる就活を進めた。待遇重視な就活生必見の就活体験記!!
-
【神戸大学_経済学部_就職活動体験記】実質秋冬スタートで精密機器メーカー内定!内定の秘訣はとにかく面接対策とOB/OG訪問!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏はサークルに集中していたこともあり、インターンシップ参加できなかったSさん。秋冬からでも果敢にインターンシップに取り組み、OB/OG訪問をすることで見事納得内定!OB/OG訪問の重要性や、違いが分かりにくいメーカー企業における企業の選び方などがわかる体験記!
-
【名古屋大学_教育学部_就職活動体験記】大手にこだわるかベンチャーか。やりたいを実現するためのマーケティング職内定体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。マーケティング職を目指したKさん。しかし、大手マーケティング職の門は狭く、第1志望群には引っかからなかった。「ベンチャー企業」で若手から経験を積んで「大手」に進むか、初めから「大手」に進んでいくために就職浪人するかの葛藤を経験し、意思決定したKさんの判断に注目!
-
【京都大学_理学研究科_就職活動体験記】博士課程か修士就活か?公募か推薦か?志望動機は1つじゃなくていい!理系非鉄金属内定者による就活ジャーニー
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々はメーカーを見ていたIさん。しかし、志望業界が定まらず、悩みながら就活をなんとなく続けていた。そんな中で、自分のやりたいことや待遇がぴったりな業界、企業を見つける。志望動機は1つの理由ではなく集積した要素の集合だと話すIさんは、どのように選考対策を進めたのだろうか。
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】これがデベロッパー内定までのすべて!自力ではなく使えるものをすべて使ったからこそ掴んだデベロッパーの内定までの道とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。劇団の経験から、空間を作ることに興味を持ち、デベロッパーに挑戦したAさん。夏にはほどんどインターンシップに出れなかったが、就活サロンの力を借りて秋冬にはインターンシップに参加。OB/OG訪問や物件見学も重ね、見事デベロッパーに2社内定!デベロッパー就活の全貌が見える、就活体験記!
-
【京都大学_工学研究科_就職活動体験記】就職するか博士課程か?研究しながらが早期選考で内定獲得!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就職か博士課程か、決めきられないまま就活スタート。志望は、専攻を活かすべく化学メーカー。海外の学会に参加するなど研究活動も疎かにせず、メリハリをつけて就活を進めた。次第に気持ちは就職へとシフトし、早期選考で見事第1志望群の2社から内定をゲット!多忙ななかでもどちらも全力で取り組んだKさんの就活体験記!
-
【神戸大学_文系研究科_就職活動体験記】商社志向からメーカーに納得内定!全業界共通の自己分析とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。 「就活楽しかった!」と振り返るAさん。 夏~冬を通して数多くのインターンシップに参加する中で見えてきた「自分が本当に輝ける場所」。「グローバルに働きたい」という想いはぶらさず、惜しみない努力と自身の魅力を発揮し掴んだ第1志望企業の内定。憧れの商社からメーカー志望に変わった理由とは?彼女が考える最適な自己分析とは?面接のコツとは?志望業界に関わらず全ての就活生必見の就活体験記!
-
【国立大学_理系研究科_就職活動体験記】承諾の決め手は競合を受けること!?外資系メーカー内定者が語る、余裕の持った就活とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。 早い時期に外資系日用品メーカーへ内定を果たしたNさん。そんなNさんが内定承諾の際に大事にしたのは競合他社の選考も受け、納得することだった!?高難易度業界への早期内定を果たした動きとその後の動きとは?
-
【早稲田大学_基幹理工学研究科_就職活動体験記】待遇と勤務地は最強の判断材料!メーカー志望がIT志望に変わり、シンクタンクに内定出来た理由
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々は機械系のメーカーに興味があったYさん。しかし、勤務地のリスクやスキルの付き方からIT企業での働き方に興味を持つ。そこからは早期選考や、本選考で奮闘し、無事IT企業に内定!OB/OG訪問をいつからどのように行うべきかがわかる就活体験記!