BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_理学研究科_就職活動体験記】博士課程か修士就活か?公募か推薦か?志望動機は1つじゃなくていい!理系非鉄金属内定者による就活ジャーニー

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々はメーカーを見ていたIさん。しかし、志望業界が定まらず、悩みながら就活をなんとなく続けていた。そんな中で、自分のやりたいことや待遇がぴったりな業界、企業を見つける。志望動機は1つの理由ではなく集積した要素の集合だと話すIさんは、どのように選考対策を進めたのだろうか。

目次

<プロフィール>
Iさん/女性
京都大学/院卒
理学研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, 体育会

就活開始:修士1年生の4月
初内定 :修士1年生の3月
OB/OG訪問:1人

内定取得先:鉄鋼, 化学・石油・素材
入社予定先:メーカー(その他(メーカー))




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。

きっかけとしては、1つ上の先輩からエンカレッジの友達紹介で連絡がきたこと。
エンカレッジに所属している部活の先輩から就活開始の有無を聞かれ、そこから始めた。
春頃は研究室が忙しくなかったから、出遅れないために始めた。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービス(エンカレッジ、LabBase、マイナビ)への登録。
情報が入ってくる状態にしておきたかった。

②就活の始め方、進め方のようなセミナーに参加。
元から研究系で就職したかったが、身の回りに同様の就職活動をしている先輩がおらず、進め方もわからなかったため。
主にエンカレッジのイベントに参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学メーカー。
化学専攻で学んできたため、それを活かした職につきたかったのと、高校のころから新規材料の開発のような仕事に興味があったから。

主に研究職を目指していた。
研究職の仕事内容としては、0から1を作る仕事。今よりより良い製品を出すことを目標に、実験室ベースの研究を行うこと。

ただ、会社の規模や事業内容などによって、携わり方や内容は異なるので、一概にこういう働き方とは言い難い。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①ガクチカ作成
エンカレッジのメンターからガクチカは今のうちに作っておいた方が夏インターンシップ応募時期に楽だと言われたから。

ガクチカの文章をメンターに添削してもらい、その後エンカレッジの一括エントリー(ガクチカとパーソナル質問の2つで複数の会社にエントリーできる機能)でエントリーして、どのくらいの数の企業から通過の選考結果が来るかを試していた。

しかし、化学メーカーは出てくるものの、研究職はあまり出てこなかったので、幅広くは見つつも、インターンシップ参加には至らなかった。

②自己分析
自己分析といっても何をすればいいのかもわかっていなかったので、セミナーに参加して自己分析の考え方や、強み弱み、自分史など、セミナーで取り組むよう言われたことについて取り組んでいた。


ーー応募までに困っていたことは?
今後の進め方の見通しが立たず困った。
今後研究も忙しくなって(修士から新しい研究室に移ったため、修士1年生の4~5月はまだスタートダッシュだった)、就活も本格的になったら、どう時間を使えばいいのか、そもそも可能なのかがわからなかった。

そもそも自分の研究室には1つ上(修士2年)の先輩がおらず、直接的に参考にできる人がいなかったので、スケジュール感がつかめなかった。

解決策として、今のうちにできることは早めにやる。ガクチカ作りや情報収集などを行った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
まだ余裕があった。
日系大手が募集を開始する前だったので、ESの締切りが公開されてないなど、やらなければいけないことがなかったから。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ガクチカを作っておいたのはよかった。
夏インターンシップの選考時期に時間の節約になったから。
300字や400字など、パターンは決まっているので、1度テンプレートを作り、それを修正しながらESに使っていた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
志望業界を絞っておくこと。
限られた時間の中で就活を進めるためには、業界を絞っておくほうが効率的だから。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
幅広くメーカーの理系職を見ていた。
スタート期には化学メーカーを考えていたが、ザ・化学メーカーは有機系の内容が多く、有機化学専攻の人には敵わないと思ったし、私がやりたいことは必ずしも化学メーカーじゃなくてもいいと思ったから。

toBの働き方や事業を企業セミナーの中で知り、そのような商材を扱う会社に就職するのもありかなと思ったので、当初の志望業界だった化学メーカーに限定せずに視野を広げた。


ーー何社に応募したか?
5社。
序盤に3週間のインターンシップに通過し、そこに行くことに決めて被っているところはすべて申し込まなかったから。

Labbaseのスカウトサービスや、アカリクというスカウトサービスを使ったり、化学メーカー数社合同セミナーなどに参加し、そこからマイページ登録をして情報を得た。

通過は3社でメーカー、行ったのは2社(3週間と1day)。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
大学での研究と企業での研究の違い。

実際3週間、自分の研究テーマをもらって研究し、チームの社員さん方とディスカッション。1番身をもって感じたことは「異なる分野出身の人と一緒に仕事をする」面白さ。

企業の研究としては利益や規模感、大学の研究は1人1テーマだが、企業の研究はチームで1つの研究を数人で役割を分けて研究するところに違いを感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
大きく「企業に行って研究するか」「博士課程に進むか」で悩んでいた。
早く決定して、自分の中での見通しを立てたかった。

この時期は就職に決断するとは完全に決めておらず、就職活動を通じて自分自身の進路をどうするかを考える時間にしていた。

主に2つのことを行った。
①博士課程の先輩から情報を聞く。

②就活イベントやインターンシップに参加する。

インターンシップに参加した時期は3週間 (8月下旬から9月中旬)。先輩5人くらいから話を伺った。


ーー当時困っていたことは?
主に以下の3つで悩んだ。

①3週間もインターンシップに参加したので、大学での研究が進まなかったこと。

就職する場合は、2年間で研究を濃いものにしたいと思っていたが、進学するにしても結果を出さなければ進学後、研究者として大学で研究していくためには結果が重要視されるので、どちらにせよ研究結果を出す必要があると思っていた。

でも、自分の将来を決める上で大切な経験だと思ったから、研究を止めて参加した。その代わり、お盆もほとんど休まず研究した。


②2年で修士論文を書ける結果を出す必要があること。


③学会発表に参加したいと思っていたこと。
インターンシップに参加しすぎて研究が進まないと、学会発表には出られないため。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分が将来何をしたいのかわからない。
選択肢が広くて、決め手がなかったから。

就職して定年まで働くとして、企業に勤めるなら40年働く、博士に進んで研究するなら在籍期間が43年かの違いでしかない。

色々な経験を博士課程で積むことも考えたが、20代、30代のライフステージの変化を考えた時に、人生設計を考えた上で就職しないことが正しいとも言えない。
そのため、研究への道と人生設計に揺れ動いていた。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
長期インターンシップは参加してよかったと思う。

企業の中で研究するイメージがついて、その良さがわかった。内容の良さより、チームで同じテーマを研究していく点に魅力を感じた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もう少し志望度の高い企業のインターンシップに参加出来たらもっと良かったと思う。

ただ何系のメーカーに志望するかがこの時期には決めきれてなかったので、それができなかった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
広く材料を扱うメーカー。
掘り下げると色々なことをやっている企業が多くあったので、業界はなんでもよかった。加えて、業界の区切りがよくわからなかった。

そのため、業界としてみるのではなく、個々の企業で興味が持てた企業にエントリーした。


ーー何社に応募したか?
6社。
そもそも冬インターンシップに参加する気もなく、短い日程のインターンシップに参加するつもりだった。

そのため、企業からスカウトが来たり、前からマイページ登録していた企業からのメールで情報が入ってきたところにしか応募していない。自分から情報を取りに行ってはいない。
スカウトサービスやセミナーからマイページを登録した。

2社通過、参加は1社。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
2daysオンラインだったので、企業、業界の理解がメインだった。

夏に参加したインターンシップよりも期間が短い上、実際に研究を行うというより、説明+個人ワークだったので、実務への理解が深まったとは言い難い。オンラインであったこともなおさらだと思う。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
冬に長期インターンシップの参加は無理だと思ったので、3days以内のものだけに応募していた。

8月は研究室も夏休みモードだったが、研究室が休みにくく、年末年始以外の休みはなかったため。


ーー当時困っていたことは?
そろそろ企業を絞りたいのに、自分の中の判断軸がなかったこと。1番優先したい事項を問われても、なかなか決められなかったから。

この時期も就職に全振りするとは決めておらず、博士課程も候補にあったので、どの企業に行くかなども判断できる状況ではなかった。
結果的にはずっと解決せず。最終的にはフィーリングで決めてしまった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
もう少し効率よく就活を進めたかった。
使っている時間のうちいくらかは無駄だと思っていた。
志望業界が決まって、やりたいこともはっきりしていれば、もっと効率的に時間を使えると思ったから。

今思うと無駄ではなかったのかもしれないが、就職するのは1社なのに、就職活動に割く時間が必然的に増えてくので、タイムコントロールが上手くできていなかったと感じる。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
①志望業界、企業は早く決めるに越したことはない。
その分濃い就活ができると思うから。就活が第1優先ならたくさん見ていてもいいかとは思う。

②対面インターンシップに参加すること。
対面で社員さんに会うことで話が合うこともあるし、雰囲気もつかめるので対面で参加するべきだったと思う。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月〜修士1年生の3月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
非鉄金属、鉄鋼。
非鉄金属の企業を第1志望にすると決めたから。


ーー何社に応募したか?
14社。
幅広めで考えていたら多くなった。
アカリクのエージェントサービスで1つの履歴書&研究概要書で複数社に応募できたので、それも利用した。

企業のビジョンや事業内容、目指すものなどを聞いて、個々の企業として興味が持てた企業にエントリーした。第1志望の企業は非鉄金属業界だったので、同業界の別企業にも興味を持った。

採用HPのコンテンツから情報を得た。
13社書類通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
研究も忙しい、就活も佳境でESの締切りなどとても忙しく、日々やるべきことをやっていただけだった。
そのため途中でESを出さない選択をしたところもあった。

面接準備はしっかりするようにしていた。
面接対策としては、採用HPの求める人物像や、企業の雰囲気などを読んで、どのように自分の強み弱みを話すかを考えていた。

模擬面接などの面接練習に時間は割いておらず、自分の中で話すことを整理することに時間を割いていた。


ーー当時困っていたことは?
時間が足りない。
就活以外に研究もやるべきことがあったから、時間がなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
忙しいのは3月だけだと思って頑張った。
就活と研究、どちらも3月がピークで忙しいと思ったから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接準備をしっかりしていって良かった。
面接官の方々に、「言っていることが一貫していて、考え方が良くわかる」と言っていただけたから。
回答を文章化していたわけではないが、自分の考えなどをしっかり言語化できるように常日頃から考えるよう意識したので、回答に困ることはあまりなかった。加えて、自己分析をしっかり行った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接のスケジュールを組む時は自分のキャパと相談すること。
連続の面接はかなりきつかったため。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月。入社予定先の推薦応募を決めたという意味では、修士1年生の3月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社(学科推薦応募の企業から内定をいただいたため、その後の面接はすべて断った)。
非鉄金属と印刷メーカー。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
学科推薦の企業の面接当日に別の企業から内定連絡が来て、自分の選択に満足していたため、あとは選考を受けきるのみだった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
学科推薦で選考を受けたので、内定したら承諾するつもりだったこともあり、迷わなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
推薦を受けることにした決め手は、セミナーに参加したときに、この会社で働きたいと強く感じたから。

それまでもたくさんの企業のセミナー、説明会に参加したが、そのように感じたのは初めてだった。

社員さんの人柄もあると思う。あとは勤務地、事業規模、事業内容に魅力を感じた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
ここに入りたい!と感じてしまったことをうまく言語化できなかったこと。

本音の志望動機が具体的な理由というより、色々な要素の集積だったので、1つの判断軸がなかったから。
1つ1つの要素を丁寧に伝えて、志望動機に変えた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
私には難しかったけれど、譲れない条件は決めれるのに越したことはないと思う。
自分の中で軸となる部分を決めておくことで、業界選び、企業選びなどでより早く判断で来たと思うから。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!