「就活生が語る」の記事一覧
-
【京都大学_農学研究科_就職活動体験記】自分自身の「幸せ」と向き合って、ついに掴んだ本当にやりたい仕事・医療福祉業界へ内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。修士1年生の4月から本格的に就職活動を開始。当初はコンサル業界やデベロッパー業界に強い興味を持ち、特に論理的な思考や自分の研究との親和性を考慮していた。インターンシップを通して、自分に向いていない業界があることに気づき、新たな視点でキャリアを考えるように。特に秋冬にはマーケティング職に強い興味を抱き、改めて自分が本当にやりたいことを深く考えるきっかけになる。結果的に、自分の「幸せ」や価値観と向き合い、自分にとっての成功を定義することの重要性を再認識した。
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】逆算就活で総合コンサルへ早期内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部2年生から就活を意識し始め、業界研究を中心に準備を開始。自分の就職軸を「東京勤務」と「海外での仕事のチャンス」と定め、外資系コンサルやメーカーに興味を持ち、最終的にはコンサルに絞りこみ選考対策を行った。夏インターンシップではコンサル業界の選考に集中し、グループディスカッションやケース面接に対する準備を徹底。3年生の8月に内定を獲得し、その後も外資コンサルの選考を受けた。早期内定が安心感を生むことや、自己分析と企業理解の重要性を綴る。
-
【慶應義塾大学_理系_就職活動体験記】総合職から研究職に志望変更!?常に自分と向き合い続け、大手食品メーカーに見事内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。食と健康に携わりたいという思いから、食品メーカーの総合職を目指していたUさん。しかし、総合職に自分には合わない面を見つけてしまい、やりたいことがなくなるという結果に。その後はベンチャー、広告、製薬など様々な業界を受け続け、当初は考えていなかった研究職も見始めるように。就活を通して様々な将来設計を考えたUさんだったが、最後は見事食品メーカーの研究職に内定し、自分の本当にやりたいことができる環境を選ぶことができたと語っている。
-
【時期別×就活体験記】早稲田大学理系/内定5社中4社は早期内定。夢見た難関金融専門職。超少人数採用を突破できた秘訣とは...?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。漠然と研究経験を活かしたいと思っていたRさんは、夏のインターンシップに参加したことで金融専門職に興味を持つこととなった。その内定者の少なさから選考に関する情報がなかなか得られず最後まで不安な気持ちが続いたものの、着実に企業分析を進めることで見事難関金融企業の専門職に内定した!
-
【大阪大学_理系_就職活動体験記】インターンシップ参加で分かった自分に向いている業界。研究への熱い気持ちで大手製薬会社に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究職志望のNさんは、夏の時期から様々な業界のインターンシップに参加。インターンシップで実際の業務を知り、社員と関わることで自分のやりたいことや行きたい業界を明確に絞ることができたと語っている。その後も常に就活を続けることを意識し、継続した努力で難関製薬会社に見事内定!
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】8社内定。本選考で大手通信内定の大逆転就活。複数内定で後から軸探しが可能に...!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院での研究に力を入れていたAさんは、その忙しさから夏や冬のインターンシップにはあまり参加することができなかった。しかし、早めの時期から就活を意識して対策を行っていたことで、本選考で多くの内定を獲得。自分に合った入社先選びが可能となり、納得のいく形で就活を終えることができたと語っている。
-
【慶應義塾大学_理系_就職活動体験記】焦りは禁物?!自分のペースで掴み取った第1志望化学メーカーの内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究室の先輩の就活体験記を読んだことで就活を意識するようになったSさん。同期の就活の進捗が気になりながらも、自らのペースを乱さずに研究と就活を両立し、着実に力をつけていったことで見事第1志望の化学メーカーに内定!
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】難関IT業界に複数内定!先を見据えた自分の軸を大事にした就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究室の先輩に影響されて就活を始めたMさんは、やりたいことが明確に定まらず多くの業界の夏インターンシップに参加していた。しかし、実際にインターンシップに参加することで自分は企業選びに何を重視しているのかが分かり、更にインターンシップ経由で早期に内定を得たことで本当に行きたい企業に絞って選考を受けることができたと語っている。最終的には見事志望していたIT業界に複数社内定し、自らの将来を見据えた入社先選びが可能に...!
-
【東京大学_工学系研究科_就職活動体験記】研究と就活の見事な両立!早期の納得内定で開けた難関メーカーへの道
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究と就活の両方に力を入れることを目指していたNさんは、比較的余裕のあった夏の時期に多くの選考に参加して早期内定を得たことで、研究にも時間を割くことができたと語る。3月からは再び就活モードに切り替え、見事難関メーカーに内定!
-
【京都大学_法学部_就職活動体験記】コツコツと積み上げた就活が、大手製鉄会社への内定獲得につながる!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インフラ業界を志望する学生が就職活動を通じてどのように自己成長を遂げたかを描く。学部2年生からスタートした就活準備から、夏・秋冬のインターンシップ、そして本選考や意思決定に至るまでの流れを、具体的なエピソードと共に紹介。自己分析や企業研究、面接対策など、取り組んできた対策のほか、面接突破への苦労と最終的な内定獲得までの過程が語られている。
-
【早稲田大学_理系大学院_就職活動体験記】広告、保険、コンサル...他業過のリーディングカンパニーに複数内定!つよつよ就活生の語る成功の秘訣と「後悔」とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。 他業界のリーディングカンパニーから内定を得たAさん。そんなAさんにも就活を振り返ると、後悔があった!?最強就活生の語る、内定の秘訣と後悔とは?
-
【早稲田大学_先進理工学研究科_就職活動体験記】自分なりの情報収集とは?キャリアセンターを活用してエネルギー業界に納得内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大量の就活情報が流れるなかで、自身が意思を持って取捨選択していく必要性を実感。研究が多忙を極めおろそかになってしまったES添削や面接練習は、キャリアセンターを活用し挽回!見事計3社から内定を獲得!そんなRさんの後悔とは...?
-
【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】宇宙関連機関への挑戦!研究両立と内定への軌跡の振り返りから見えた「意外性」とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。宇宙関連機関への内定を得たSさん。研究と就活の両立、最難関業界への内定を得た「時間の使い方」、そして業界の意外性とは?
-
【名古屋大学_情報学_就職活動体験記】選択肢は広い方がいい。夏を通じて気づいた適性を信じ、SIerからコンサル承諾へ!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。情報工学専攻の経験から、IT業界を見ていたTさん。インターンシップを通じて学んだカルチャーマッチやコンサルへの魅力などから、IT業界の中でもコンサルの関わり方に面白みを感じるようになった。そしてSIerからコンサルまで内定した上で、最後にはコンサルを選択した理由とは?
-
【東京大学_文系_就職活動体験記】難関企業は茨の道。元デベロッパー志望のゼネコン内定者は語る、リスクヘッジの重要性
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップ時にはあまり就活に対する危機感を覚えていなかったRさん。志望していたデベロッパーのインターンシップに全落ちして初めて目が覚めた。そこからは業界を広げるもデベロッパーに参加できず。。最終的にはゼネコンに納得内定。OB/OG訪問の数や、インターンシップの数など多くの人が知りたい情報の入った就活体験記!
-
【東京大学_工学部_就職活動体験記】就職か?海外放浪か?起業経験者が大手広告業界内定。近道の近道は…
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活が上手くいかなかったら、海外で放浪すると決めていた起業経験者のAさん。最終的にはどうしてもモノづくりや多くの人の自分の感性を用いて日本をよくしたいという思いから就職を選んだ。最終面接で落ちることも多かったが、最後は広告業界に内定!就活初期からのOB/OG訪問の重要性や、コンサルの事業特性など、有益情報ばかりの就活体験記!
-
【大阪大学_理系_就職活動体験記】就活が研究の息抜きに?!新しい研究室に慣れながら早期選考で有利を得る。化学メーカー納得内定のYさんの秘訣とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自身の性格を鑑みて、就活を早めにやるべきと判断。インターンシップにも順調に参加し、早期選考もゲット!研究が多忙を極めるなか就活を息抜きに、順調に進めた。見事第1志望メーカーに納得内定を果たしたKさんの就活とは...?
-
【東京大学_理系研究科_就職活動体験記】博士課程進学も視野にして6社内定!理系院生必見の就活体験記!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活当初、博士課程への進学も視野に入れて就活開始。両立から徐々に就職重視にシフト。インターンシップにもなかなか参加できず、本選考も企業絞ってエントリーでも6社に内定!Tさんの超効率就活とは?
-
【京都大学_工学研究科_就職活動体験記】就職するか博士課程か?研究しながらが早期選考で内定獲得!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就職か博士課程か、決めきられないまま就活スタート。志望は、専攻を活かすべく化学メーカー。海外の学会に参加するなど研究活動も疎かにせず、メリハリをつけて就活を進めた。次第に気持ちは就職へとシフトし、早期選考で見事第1志望群の2社から内定をゲット!多忙ななかでもどちらも全力で取り組んだKさんの就活体験記!
-
【国立大学_理系研究科_就職活動体験記】承諾の決め手は競合を受けること!?外資系メーカー内定者が語る、余裕の持った就活とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。 早い時期に外資系日用品メーカーへ内定を果たしたNさん。そんなNさんが内定承諾の際に大事にしたのは競合他社の選考も受け、納得することだった!?高難易度業界への早期内定を果たした動きとその後の動きとは?
-
【早稲田大学_基幹理工学研究科_就職活動体験記】待遇と勤務地は最強の判断材料!メーカー志望がIT志望に変わり、シンクタンクに内定出来た理由
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々は機械系のメーカーに興味があったYさん。しかし、勤務地のリスクやスキルの付き方からIT企業での働き方に興味を持つ。そこからは早期選考や、本選考で奮闘し、無事IT企業に内定!OB/OG訪問をいつからどのように行うべきかがわかる就活体験記!