<プロフィール>
Dさん/男性
東京科学大学/院卒
工学院電気電子系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究
内定取得先:通信・キャリア
入社予定先:IT・通信(通信・キャリア)
#通信 #リファラル採用
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の6月ごろ。
研究室で近い関係の同期が始めたため。自分の研究室の同期は博士を目指していた。
そこまで焦りは感じていなかったが、本選考まで何もしないのも良くないと思い始めることにした。
ーー何からスタート・準備したか?
①ワンキャリア、OpenWorkへの登録。
②夏インターンシップの申し込み。
とりあえずみんながやっていることと同じことをしようと思い始めた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
通信業界。
先輩も行くことが多い上に、自身の研究テーマと親和性があり興味もあったから。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
特になし。
夏インターンシップは倍率が高くなかなか通らないという話を聞いており、そこに力を注ぐぐらいなら研究を進めようと思い特になにもしなかった。
同じ研究室の先輩の話を聞いて、本選考で理系として就活するなら研究についてしっかり話さないと厳しいと聞いていたため、研究に力を入れた。
ーー応募までに困っていたことは?
特になし。
ESは難しかったが本選考の練習と思って深く考えずにいた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
こんな時期に就活に時間を割かなければいけないのは嫌だなと思っていた。
研究について理解が深まってきて、楽しくなってきた時期であったから。
修士1年生の時は学部4年から研究室に入って1年経って楽しい時期であるにもかかわらず、その時期に就活ぶつかった。
両方やるのは大変で、同期は就活に時間を割いてインターンシップにもかなり出していた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
特になし。
研究を優先していてよかった。
9月に学会の締め切りがあったため、学会を優先していた。
後にその話を面接でできた。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月ごろに応募を開始。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
通信業界。
自身の研究テーマと親和性があり興味もあったから。
ーー何社に応募したか?
3社。
興味を持てる企業が3社だったから、3社でいいだろうという思いだった。
各社のマイページや、かつての先輩から情報を得た。加えて、代表的な通信3社は就活サイトや企業HPにも情報が豊富にあった。
通過はなし。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
完全に研究1本だが、周りの同期はインターンシップにみっちり参加していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
こんな時期に就活に時間を割かなければいけないのは嫌だなと思っていた。
学部4年生から1年半やってきて、やっと学会発表が円滑に進んだことをきっかけに研究が楽しいと思えた。
特に研究について理解が深まってきて、研究することが楽しくなってきた時期でだったので、学会が忙しかった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
参加していない。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
1つ上の通信の内定者の先輩の紹介で、内定者懇親会(10月)に参加した。
後輩を紹介して早期選考に行ける、インターンシップに行かなくても行ける、1人につき5人まで紹介可能という話は聞いた。
自分から行きたいという話をしていてたので、話を持ち掛けてくれた。
同時期に他企業のOB/OG訪問イベントがあった。リクルーターが付く代わりに内定が出たら必ず承諾しなければいけなかったため、第1志望の内定が出るまで選考に参加するかは待ってもらっていた。
両方ダメだったら学校推薦でいけるところに行こうと思っていたが、今思えば楽観的だった。
今年はわからないが、基本的に学校推薦は少ない上に、25卒からインターンシップ重視の早期化が進んでおり、学校推薦の選考までに採用枠が埋まる可能性もある。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
第1志望だった通信業界の企業にはリクルーターがついた。
この時期はES添削のみを受けていた。
2週間に1度、メールで受けた。
ーー当時困っていたことは?
夏は周りに協力を得ていなかったが、この時期はリクルーターがいたから悩みなく円滑に進んだ。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
安心感。
周りが早い時期からインターンシップに参加していた中で自分も追いついた感があった。
リクルーターの存在は大きかった。
2月に学会の締め切りがあり、本選考もあってパワーバランスの分配が難しかった。
9月は国内で自分の研究室が毎年参加しているイベントに参加、2月は国際会議、多忙なスケジュールだった。加えて査読論文の課題もあるが、通るかわからないため、そこにも時間を割きたかった。
国際会議で話す内容は英語で作るため面接のネタになった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
先輩経由の早期選考を逃さなくてよかった。
それがなかったと思うと怖かった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
就活と研究をやらなければならなかったため、数をこなすことが必要だと思った。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の12月〜2月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
通信業界。
自身の研究テーマと親和性があり興味もあったから。
SIerは書類通過者限定ルート、グループディスカッション(GD)からスタート。
しかし通信1本で受けて、GDの経験なく就活を終えそうだったため、人生経験としてGDだけ受けた。
感想としては、これで選考されるのかという疑問を感じた。
ーー何社に応募したか?
1社。
自身の研究テーマと親和性があり、職場が魅力的であったから。加えて、第1志望はリファラル。
研究室の先輩から情報を得た。
1社書類通過。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
研究室の先輩に話を聞くこと。
紹介をしてもらった先輩の他に、もう1人研究室の4つ上に社員がいて、1つ上の先輩がつなげてくれて話を聞いた。
4つ上の先輩は電話やLINE、1つ上は研究室で直接、面接の話を特に聞いた。
4つ上にはリモートスタンダード、社内での評判など会社に入っていないと聞けない話を聞いた。
ーー当時困っていたことは?
研究室との両立。
2つともこの時期にやらないといけないため、やらざるをえなかった。
気合で乗り切った。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
早く就活を終わらせて学会の準備を進めたいと思っていた。
就活に時間を割きたくなかったため、もはや不安を感じる暇すらなかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
結果的に学会も就活も手抜かなかったため内定に繋がった。
忙しくてもあきらめないことが大事。
学会の話はウケがいいため、積極的に面接に盛り込むといい。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士1年生の2月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社。通信。
就活初期から行きたかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
はじめから1社しか受けていないため迷うことなく意思決定できた。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!