BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【北海道大学_経済学部_就職活動体験記】早期行動と継続的な準備が就活成功の鍵。大手SIerとメガバンクに内定するまでの軌跡

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自己分析やガクチカ作成に注力し、IT、コンサル、金融業界に応募。夏・秋冬インターンで早期選考の内定を獲得し、IT業界に志望を絞る。最終的にメガバンクとSIerの内定を比較検討し、働き方や成長環境を考慮してSIerを選択。早期準備と行動の重要性を実感し、仲間との情報共有が成功を後押しした。

目次

<プロフィール>
Nさん/女性
北海道大学/学卒
経済学部
ガクチカ:アルバイト

就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部3年生(12月)
OB/OG訪問:4人

内定取得先:SIer, メガバンク・信託銀行・信用金庫
入社予定先:IT・通信(SIer)

#文系#SIer#メガバンク




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
2年生の後半から意識はしていたが、2~3月は遊ぶと決めていたため、4月から本格的に取り組んだ。
大学入学時点で就活を意識していた。大手企業に就職したいという目標があり、卒論に悪影響を及ぼさないよう早めに行動を始めた。


ーー何からスタート・準備したか?
外資就活やマイナビに登録し、イベントや合同説明会に参加した。

企業について知らないことが多かったため、情報収集が目的だった。SNSも活用して情報を得た。イベントや合説ではベンチャー企業が多く紹介されていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、金融、ITを志望していた。

大きな影響力のある仕事や頭脳を駆使する仕事に惹かれたためだった。コンサルは年収が高く無形商材を扱う点、金融は先輩がメガバンクに内定した影響を受けた点、ITは授業でプログラミングを学び面白さを感じた点が理由だった。親や先輩からの影響もあった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ガクチカを作成し、企業を調べ、自己分析に力を入れた。
これらはどのエントリーシートにも必要であり、自己理解が面接に役立つためだった。

先輩からもらった自己分析フォーマットを活用し、TKFやエンカレッジなどの就活支援団体を利用してGDや面接練習を行った。ガクチカは自主的に書き、先輩に添削を依頼した。毎日のように就活に取り組んでいた。


ーー応募までに困っていたことは?
精神的な不安が最大の課題だった。

何もわからず、自分に自信が持てなかったため。しかし、とにかく行動するしかないと考え、就活に積極的な友人を作ることで不安を和らげた。TKFも頼りにしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
「就職できるだろうか」という不安を常に感じていた。自分に自信が持てず、未来が見えない状態だった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ガクチカのテンプレートを作成し、自己分析を徹底したこと。
テンプレートは使い回しが効くため、エントリーシートの作成が効率化され、時間短縮につながった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
フェルミ推定などのケース面接対策やWEBテスト対策をもっと行うべきだった。これらが十分でないことで自信をなくす原因になった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の7月〜10月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、コンサル、金融業界を志望していた。

理由は、日本に影響を与える仕事をしたい、自分の頭脳を駆使したいという思いが強く、無形商材に興味があったためだった。


ーー何社に応募したか?
13社(IT1社、コンサル2社、金融5社、その他5社)に応募した。

気になった企業を中心に応募を進め、企業ホームページやマイナビを使って締め切りを検索しながら計画的に進めた。

実際にインターンシップに参加したのは9社(コンサル1社、金融5社、IT1社)だった。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
インターンシップを通じて、会社の雰囲気や取り組み、強み、自分の興味を確認できた。

特にSIerのインターンシップでは、社員が相談しやすい環境が印象的で、デジタル分野への興味が強かったため楽しく参加できた。

加えて、グループワークが円滑に進んだことも良い経験だった。
メガバンクの5日間の対面インターンシップでは、実際の業務に触れ、社員が自分の仕事に自信を持っている姿に感銘を受けた。
終電で帰ることもあるほど熱中し、非常に充実した時間だった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
特に特別な対策はしていなかった。
ありのままの自分で挑もうと考え、準備に時間を割くことはなかった。


ーー当時困っていたことは?
特に困ったことはなかった。

いくつかのインターンシップに参加できる安心感があったため、焦りは感じなかった。加えて、行動量を増やし、就活仲間を見つけることが重要だと考え、TKFで仲間を作りながら活動を進めた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップで成果を残し、早期選考につなげることを目標にしていた。ためらわずに行動することが、優遇を得るための鍵だと感じていた。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップを通じて早期選考の優遇を獲得できたこと。
早期選考は非常に有利であり、スムーズな就活につながった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ケース面接対策をもっと行い、幅広い業界にチャレンジすべきだった。
早期選考でケース面接が課されることがあり、準備不足を感じた。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の9~10月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、コンサル、金融業界を志望していた。
日本に影響を与える仕事をしたいと考えていた。特に日本の課題の一つである国際競争力に関心があった。
加えて、無形商材に興味があり、頭脳を駆使する仕事に魅力を感じていた。何をしていても常に考え続ける性格で、それを活かせる環境に惹かれた。


ーー何社に応募したか?
1社(IT)に応募した。
先輩の影響で興味を持った企業が1つだけだったため、企業ホームページから応募した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
インターンシップを通じて、自分自身の興味や関心が明確になった。
インターンシップ内容からITが好きだと再認識し、日本をより良くするためにはITの力が不可欠であり、需要も大きいと実感した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
早期選考に向けて、エントリーシートの作成、自己分析の見直し、面接対策に取り組んだ。
早期内定を目指して積極的に行動し、自分から進んで取り組む一方で、先輩にもアドバイスを求めた。週に3日程度、計画的に対策を進めた。


ーー当時困っていたことは?
精神的な焦りがあった。
周りが内定を取り始めている状況にプレッシャーを感じていたが、「まだ本選考ではない」と自分に言い聞かせて気持ちを落ち着かせた。対策をしっかり行うことで焦りを解消していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく早く内定が欲しかった。
周囲が内定を取り始めており、それが自分の焦りに繋がっていた。


ーーこの期間の内定は?
メガバンクの早期選考で内定を獲得した。
志望度は高かった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策をしっかり行ったこと。
前年にメガバンクに内定した先輩からアドバイスをもらい、ワンキャリアを参考にして想定質問と回答を準備していた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ケース面接の対策をもっと行うべきだった。
メガバンクの1次面接でケース選考があり、準備不足だったため、手応えを感じられなかった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の11月〜学部3年生の1月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ITと金融業界を志望していた。
コンサル業界については、インターンシップでの経験からドライな雰囲気を感じ、人柄が合わないと感じたため志望を外した。

一方で、ITと金融業界はインターンシップを通じて行きたいと思う企業が多く、この2業界に絞った。


ーー何社に応募したか?
5社に応募した。
内訳は金融1社、IT2社、コンサル2社で、行きたい企業に絞って応募した。情報収集には企業のホームページ、OB/OG訪問、先輩からの情報を活用した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問と面接対策に力を入れていた。
内定獲得に必要だと考えたからだった。

先輩にお願いしたり、ビズリーチ・キャンパスを活用して、社員さんから業務内容、やりがい、社風を聞いた。

他にも、社員が就活生だった頃の志望動機を参考にした。
これらを週3回程度行い、計画的に進めた。


ーー当時困っていたことは?
面接に対する不安が大きかった。
エントリーシート通過には自信があったが、内定を得るには面接をうまく乗り越える必要があると考えたからだった。

そのため、面接練習に時間をかけ、TKFを利用して準備を進めた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定を取れるかどうか、不安を感じていた。
特に自分に自信が持てなかったことが心境の主な原因だった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策を徹底したこと。
少しでも自信につながり、面接に臨む際の心の準備ができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
後悔はない。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社(メガバンク、SIer)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就職先をどこにするか悩んでいた。
自分の判断に自信が持てず、決断するのが難しかった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
メガバンクとSIerで迷った。
どちらもやりたい仕事であり、人柄も良いと感じていたためだった。

仕事内容も重要だったが、最終的には人を重視した。

両者に共通していたのは、仕事に対する熱意だった。SIerは穏やかで真面目な雰囲気があり、メガバンクはガツガツしていて、目標に向かって突き進む姿勢が印象的だった。どちらも魅力的だったため、最終的な選択に悩んだ。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分の意思とワークライフバランスを基準にSIerに決めた。

長く勤めたいと考えていたため、無理なく続けられる環境を重視した。加えて、ITに関わりたいという思いも大きな要因だった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
お世話になった社員への申し訳なさを感じていた。
わざわざ内定を出してくれたり、悩み相談にも乗ってくれたりしたため、断るのが心苦しかった。

しかし、最終的には自分の気持ちを優先するべきだと考えるようにした。何度も考え直し、先輩にも相談することで納得のいく決断を下した。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
「とにかく早くから動いた人が勝つ」と感じた。

後悔はなく、就活の早期化が進む中では、早めの行動が成功の鍵だと思った。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!