BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【名古屋大学_理系_就職活動体験記】Hさんのインフラ業界内定までの道のり

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。当初は自分が何を重視しているのかわからなかったHさんだが、就活を続けていく中で次第に自身が重視しているポイントに気づき始めた。そのエッセンスとは?

目次

<プロフィール>
Hさん/男性
名古屋大学/院卒
理系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, サークル幹部, 体育会, 部活動, 学生団体, ボランティア, 学外での活動/プロジェクト

就活開始:修士1年生(5月)
初内定 :修士1年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:3人

内定取得先:ゼネコン・建設・建築・土木, 電力・ガス・水道
入社予定先:エネルギー(電力・ガス・水道)

#理系#建築#インフラ#デベロッパー#メーカー#院生




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

夏季インターンシップの募集が始まり、ESの準備が必要だった。 1つ上の代の先輩の就活を聞き、ガクチカの400字は早い内に固めた方が良いと言われたから。


ーー何からスタート・準備したか?
①マイナビ、ワンキャリアに登録して企業のマイページ登録を済ませること
②ガクチカを作成すること
③企業の説明会に参加すること

①、③就活サービス(マイナビ、ワンキャリア、UniStyle)を使用して、情報を集めないと就活は始まらないと思い、ひとまずダウンロードした。

②ESの設問に毎回登場し、先輩から早く準備した方が良いと言われたため。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ業界(電力、ガス、鉄道)デベロッパー業界、メーカー業界。

社会貢献性の高い仕事がしたいと考えていたため。電力・ガス業界は昔から知っている業界で、ホワイトで高給のイメージがあり、デベロッパー業界は先輩にお勧めされ、憧れを抱くようになった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
部活の先輩のガクチカを参考にESを書き直していた。

また、ミキワメなどの就活サービス使用し、知らない業界の説明を聞いていた。ESは選考の始まりでまずはそれを固めないといけないとアドバイスされた。

また、研究室の先輩から話を聞き、土木系から就職する業界がとても狭く感じ、その他の業界についても知りたいと思っていた。ミキワメや四季報の業界本、先輩が書いたもの参考にESを作成していた。志望動機はワンキャリアやUnistyleを参考に作成していた。


ーー応募までに困っていたことは?
ESの負担が重く、多くのESを提出することが難しかった。

また、その時期は研究や大学院の授業も多かったため、就活との両立が大変だった。大学教員のアドバイスで隙間時間を活用した方がいいと言われ、朝の時間や休日の時間を就活に充てた。例えば、朝8時に大学に来ることを徹底し、午前中の時間を活用していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏インターンシップに行けるか不安だった。

また、周りの就活生に後れをとっていないか心配だった。ESを書くのが初めてで、選考に通るかが不安。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
先輩のガクチカを参考に自身のガクチカを作っておくこと。

ガクチカはどのESでも聞かれる設問であり、使い回せるため。また、夏インターンシップ選考では特にガクチカがメインに聞かれるため、ガクチカ作成の優先度が高い。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
先輩にどのような企業に応募していたかなどの体験談を聞くことと就活仲間を作ること。

先輩の体験談は選考を受ける企業選びの参考になる。また、就活仲間がいれば選考対策のための情報を得れるため。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月~9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ業界(電力・ガス・鉄道)、デベロッパー業界、メーカー業界。


ーー何社に応募したか?
9社応募。8社通過。

インターンシップに参加したのは5社(電力2社。ガス1社。プラント1社、メーカー1社)。

自分の中ではできるだけ多く応募したつもりだったが、9社が限度であった。企業のマイページ、ワンキャリア、Unistyleから情報収集を行っていた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
対面の複数daysインターンシップに参加することの重要性を学んだ。

1dayインターンシップでは企業のことを知るには物足りないと感じた。1dayやオンラインでのインターンシップに実際に参加してみて、情報量(企業の雰囲気、業務内容)の少なさを実感した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。

例えば、就活支援サービス(エンカレッジなど)や先輩との模擬面接を通して、結論から話す練習をしていた。


ーー当時困っていたことは?
就活と研究の両立。

研究が忙しかったため、選考通過したインターンシップにすべて参加できなかった。自分は周りの院生と比べると多くの企業の選考に参加していたというのもあり、休日なども活用して就活に時間をかけていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活や研究に対する不安やハードスケジュールで体調を崩すこともあった。

インターンシップ選考は一通り通った一方で、研究ではうまくいかない時期が続いた。研究のプレッシャーもあり、就活と研究のハードスケジュールが続き、体調を崩していた。


ーーこの期間の内定は?
特になし。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
複数daysのインターンに複数参加したこと。

企業の雰囲気や業務内容をしっかりと知ることができるため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
デベロッパー等就職が難しい企業にもESを出すこと。

夏インターンシップ選考のほうが院生は勝負しやすい。夏インターンシップでは、ガクチカや学業がメインで聞かれたため、院生のほうが研究内容など話すことは多いから。

冬になってくると他の就活生全体のレベルが上がる一方で、院生は選考対策に時間をかけれなくなってくるため、夏は院生のほうが有利だと感じた。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の11月~2月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
電力、ガス業界、高速道路、橋梁メーカー。

新たに興味を持った橋梁メーカーは自身の研究内容と近く、研究を生かした仕事もよいと感じたため。


ーー何社に応募したか?
6社応募。3社(デベロッパー1社、高速道路1社、ガス1社)参加。

デベロッパーへの興味が抑えられず最後に挑戦しようと感じ、結果的に6社応募になった。3人にOB/OG訪問をし、質問(その会社に入った決め手、業務内容、自分の印象やFB、会社の雰囲気に合っているかなど)をしていた。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
インターンシップに参加してみてデベロッパー業界は自分に向いていないと分かった。

インターンシップに参加していた就活生との雰囲気が思っていたのと違く、価値観が合わなそうだと感じたため。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接当日の面接時間前の朝に3時間ほど企業研究をすること。

研究も忙しかったため、当日の朝の短時間で集中して対策していた。また、企業研究はキリがないため、時間を区切ってやっていた。HPで社員がどういう業務を行っているのかを調べ、わからない部分は仮説をもって面接で社員に聞いていた。


ーー当時困っていたことは?
たくさんの企業に応募していた分、選考で落ちる企業もあり、モチベーションが下がっていたこと。

研究室の同期は企業の選考数や選考難易度に違いはあるものの、ほとんど落ちておらず、同期と比べていると自分のほうが落ちていたため、ショックを受けていた。
その悔しさをバネに、より頑張ろうと前向きに考えた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
「就職できるのかな」という漠然とした不安。

この時期は毎日違う社員と話をする機会があり、どこも魅力を感じていた部分があったため、最終的にどこへ行くかの判断が難しかった。


ーーこの期間の内定は?
特になし。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
本命企業の最終面接を受ける前に別の企業の最後面接を経験しておいたこと。

最終面接の雰囲気は独特で、初めての最終面接が本命企業だと戸惑っていたと感じるから。実際に経験してみて、自分が思っていた認識と実際の最終面接の雰囲気のギャップに気づくことができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
自分の行きたい企業の対策を徹底的に行うこと。

志望度が問われるため、前もって対策することが必要不可欠であると感じる。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生2月~6月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
電力、ガス(技術営業系)・高速道路。

社会貢献をしていると感じられる業界だと感じた。東京で働きたいと思っていたため、土木系就職か理系営業か迷ったが決断してこれらの業界に決めた。


ーー何社に応募したか?
6社応募。5社参加した。

電力企業から内定を獲得したため、それ以下の志望度の企業への応募は不要となった。

電力企業は、当初は第1志望として考えていたものの、内定取得後に本当にこの企業で良いのかという疑念が生じた。特に、勤務地として東京を希望する気持ちが強くなってきたことが要因であった。

そこで、方針を転換し、内定獲得を目標とするのではなく、自身のキャリアにおけるやりたいことを目標として設定し直し、それに基づいて選考を受ける企業を選定することとした。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接は当日の遅い時間帯に設定し、当日朝に最終対策を集中して行う方式を採用した。

具体的な対策内容は、ES(学生時代力を入れたことや志望理由)の確認、想定質問への準備、前回面接内容の振り返りなど。時間が限られていることで、かえって集中力が高まるという効果が得られた。

また、前回の面接での発言との一貫性を保ち、また面接で得た企業情報を確実に記憶しておくため、毎回の面接後に振り返りを行い、次回の面接に活かすよう徹底した。

選考期間中の活動頻度としては、面接を週1〜2回、OB/OG訪問も週1〜2回程度実施した。


ーー当時困っていたことは?
土木系企業に就職するかどうか、および志望順位の決定に際しての判断に困っていた。

検討していた全ての企業に魅力があり、かつすでに内定を獲得していた企業もあったためである。
そのため、完全な納得が得られるまで全ての面接を継続して受けることとした。

判断材料として、自身の重視する条件を網羅的にリストアップし、各企業との比較検討を徹底的に行った。
最終的な決定は、それらに加え、最終面接で入社意思を問われた際の自身の直感的な反応を重視して行うこととした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
4月頃までは、面接への不安が強く存在していた。

これは選考を通過できるかという不安と仮に内定を獲得できたとしてもその選択が本当に正しいのかという2つの不安であった。しかし、各企業との面接を重ねる中で、自身の価値観や志向性が明確になってきたため、最終面接において、どの企業に進んでも後悔することはないという強い確信を得ることができた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
少しでも行く可能性がある企業の最終面接まで受けること。

選択肢を幅広く持っておき、後悔しないようにするため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
SPIで高い点数を冬の時期までにとっておくこと。

本選考時ではテストセンター形式が多く、早めに高得点が取れれば使い回しもでき、時間的な余裕にもつながるため。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の6月頃。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社(電力の技術営業2社、ガス技術営業1社、高速道路土木1社)から内定。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考期の心境と同上。

各企業との面接を通じて、自身の志望度を慎重に確認しながら選考を進めた。この過程で、企業に対する理解が深まり、自身の価値観との適性をもとに最終的に判断した。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
電力・ガス系企業とインフラ整備企業で迷っていた。

各企業の内定時期には差異があったものの、その期間を活用して企業研究を深め、自身の志向性との適合を見極めていった。例えば、社員訪問を通じて、待遇面や職場の雰囲気について詳細な情報収集を行い、これらの要素については大きな差異がないことが判明した。
最終的には、勤務地を理由に企業を選択した。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
勤務地、待遇、社員の雰囲気。

やりたい仕事内容であることは前提で、そのうえで、決めた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
大学院で専攻した土木工学の知識を職務に活かすかどうかで迷った。

当初は習得した専門知識を自身のやりたいことへ応用できるか、どのようなキャリアを歩みたいのかが自分の中で明確ではなかった。
社員面談を通じて、社風や業務内容を聞き、そこで、自身が目指すべきロールモデルとなる社員を見つけることができた。

最終的な意思決定においては、専門知識の活用や自身のキャリアという観点よりも、「この上司と共に働きたい」という強い意志が重要な判断基準となった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
院生は夏の時期からとりあえず、デベロッパーや私鉄業界を受けておくこと。

夏インターンシップの結果が本選考において優遇されやすい業界で、
特に院生は、学部生と比較して夏インターンシップにおいては、競争優位性を持つことができ、この時期にきちんと対策しておけば、その後の内定獲得に直結しやすいから。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!