<プロフィール>
Sさん/男性
早稲田大学/学卒
文化構想学部文化構想学科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, サークル
就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部3年生(12月)
OB/OG訪問:10人
内定取得先:総合コンサル, ITコンサル, WEB・インターネットサービス, SIer
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(総合コンサル)
#大学 #大学生 #就活 #文系 #コンサル #広告 #ケース面接 #ワークライフバランス
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月~5月。
国の指針の変化など、昨今の就活早期化の動きに合わせて早めに開始した。サークルの先輩からのアドバイスもきっかけ。自分には秀でた経験や資格がなく、早期から始めなければ不利になってしまうのではないかという思いもあった。
ーー何からスタート・準備したか?
企業説明会への参加。
自身のやりたいことが明確に決まっていなかったため、説明会を通してぼんやりとでも把握するとともに色々な企業についての見識も深めようと考えた。大学生協やマイナビ、リクルートなど様々な団体のものに参加。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
広告業界。
文化構想学部に入ったきっかけに、メディアに対する興味があった。それを仕事として深めたいという思い、そして創作サークルなどで取り組んできたクリエイティブな活動の経験を活かしたいという思いから志望していた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
就職活動全般の情報収集。
当初は右も左もわからない状態だったため、全体の流れとそれぞれの段階における注意事項を認識したいと考えていた。
活用していたものに、大学の就活支援センターやシンアド就活がある。前者には週1回ほど通い、色々なことを学んでいた。後者は広告業界に強いとされるサービスで、リクルーターと月1回ほど面談をしていた。
ーー応募までに困っていたことは?
(応募期間まで)ESの書き方がわからなかった。
何もわからない状態でESを書いても通過できないと考え、まず基本的な構造を学んだ。また、大学の就活支援センターで添削を受けて夏インターンシップの選考に臨んだが、結果が振るわず行き詰まっていた。
そんな中、転機が訪れる。「ESを重視している」と評判だった企業の書類選考に、直前に急いで書いたESを提出したところまさかの通過。試しに自力のみのESと添削を受けたESの通過率を集計してみると、前者の方が高かった。
このことから気がついたのは、添削がメッセージ性を損ねてしまう場合もあること、そして「自分の経験や思いを、自分の言葉で簡潔にわかりやすく伝える」ことの重要性。以後、文章の構造などは添削を参考にしつつも基本的に自分の力で書き上げるようになった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
まだやりたいことが明確になっていなかったが、本選考に向けてゆっくり進んでいけばいいと感じていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
①サークルやゼミ、アルバイトなどの経験
ESではこれまでどんな経験をしたか問われる。その項目が多くなればなるほど、1つの話題だけでなく様々な経験を引っ張り出して書くことになったため。面接で詰まらず話すためにも、3つくらいは毛色の違う経験を持っておくと良いのではないか。
②学業を頑張っておくこと
自分は2年生までに単位を十分とっており、成績も良かった。そのおかげで就活期に多くの授業を履修する必要がなく、成績をある程度妥協して就活に力を入れることもできたため。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
能力検査試験の対策。
自分はWEBテストなどを甘く見ていた結果、夏インターンシップの選考で痛い目にあった。早めに問題に触れ、不得意だと感じたら勉強しておくべき。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
広告、コンサル、放送、IT、商社。
企業説明会を聞いていく中で、自分のやりたいことの幅広さに気がついた。そのため、様々な業界に携われる企業で働きたいと考えるようになった。それに加え、ITやデジタル分野で日本が抱える課題へ対処したいという思いも生まれた。
ーー何社に応募したか?
30社ほど(業界は様々)。
多種多様な業界に触れて理想と現実のギャップを埋めつつ、自身のやりたいことを認識していきたかったため。また、面接などの選考対策は実戦の積み重ねが一番だと考えており、多くの企業の選考に参加して成長に繋げようと考えていた。
アルバイトの先輩やシンアド就活のリクルーター、大学の就活支援センターに加えワンキャリアなどの就活サイトも参考に応募した。結果として1社(コンサル業界)に通過および参加。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
コンサルタントについて学ぶことができた。
インターンシップに参加し、ぼんやりとしか認識していなかった職務や業務が簡潔に説明され、それを踏まえた実践的なワークも経験できた。
内容は社員から情報を聞き出しながら、電力会社の契約システムの見直し案を考えるというもの。非常に楽しく感じて興味を惹かれ、コンサル業界への志望度が高まった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①ES対策
外資就活ドットコムやワンキャリアで通過者のESを確認し、それを踏まえて自力で書き上げていた。
②能力検査試験対策
苦手意識があり、選考通過の大きな壁となっていたため重点的に対策を開始。市販の問題集を3冊購入し、それぞれ3周した。
③面接対策
ビズリーチ・キャンパスやシンアド就活などが開催する面接対策イベントに参加した。
ーー当時困っていたことは?
能力検査試験対策。
自分の志望する会社群では能力検査試験での高得点が不可欠だったが、その高いハードルに何度もぶちあたって多くの面接の機会を逃してしまった。
そのため、問題集などに取り組んで数を多くこなすことで段階的に対応していった。傾向と対策を掴んでからは慣れが最も大事であり、時間をかけるほど結果もよくなると感じたため早期に対策することが肝要。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦りと不安。
多くの企業の選考段階で落ち、インターンシップに参加できたのは1社のみ。失敗を自覚し、今後の選考への自信が極端になくなってしまっていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
夏インターンシップ選考への参加。
大きく失敗してしまったが、結果的にはここで現状を把握できて良かった。多くの選考に参加して経験を積み、改善点を把握したことが後の内定に繋がったと感じているため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
(前の期間からの)能力検査試験対策。
自分は試験の段階で足切りを受け、面接の機会を得られないことが多かった。また、勉強に時間を取られてしまったことで、書類選考に通過した企業の面接対策も疎かになってしまった。やはり応募前から対策を進めておくべきだと思う。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜2月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、IT。
様々な選考を経験し、この時期にはやりたいことが明確になっていた。具体的には、ITやデジタルによる日本の社会課題の解決を本格的に目指し始めたため。
広告業界の選考も受けたが、自信があったにも関わらず夏に続いて落選。「自分は本当に広告業界に向いているのか」と考え始め、OB/OG訪問も行う中で自分には向いていないと結論づけて志望業界から外した。
ーー何社に応募したか?
15社ほど。
ある程度自身の志向する業界が決定したため、応募数を絞りつつも選考機会を増やしたいと考えこの数に落ち着いた。ワンキャリアやtype就活が主催する合同説明会などに参加し、企業を選んでいた。選考の結果、5社(コンサル、IT、通信など)に通過。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
①通信企業のインターンシップに感銘を受けた
圧倒的に、学生に対する熱量を感じられたため。地方活性化プロジェクトの立案がテーマだったが、実際に地方自治体に電話でアポイントメントをとるなど本格的なものだった。社員の方との関わりを通して、社風も肌で感じることができた。
②グループワークで活躍する力がついた
5日間のワークを通して「どう考えるのか」「どう話し合いをすすめるのか」の型を実践できた。その後のGD(グループディスカッション)での立ち回りに活かされたと思う。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接およびケース面接の対策。
ESや能力検査試験の対策がひと段落したため、後半の選考対策に取り組んだ。特に秋冬からコンサルタントを本格的に目指し始めたため、コンサル選考には欠かせないケース面接の対策を重点的に行った。
企業のリクルーターチームやビズリーチ・キャンパスが主催する勉強会に参加していた。
ーー当時困っていたことは?
学業やアルバイトとの両立。
選考通過率が上がるとともに対策を必要とする企業も増え、就職活動に大きな時間を取られるようになってきたため。
アルバイトについては、シフトを減らしてもらうことで対応した。学業面では、卒業単位の心配がほとんどなかったことから、成績を重視しすぎない方針をとることで労力の調整を行った。
また、大学のオンライン面接用の部屋などを積極的に利用し、授業と選考の両立を図った。この時期はマルチタスクを強いられたがそれぞれに程よく注力し、うまく選考を進められたと思う。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
期待と疲労。
選考を突破してインターンシップに参加できることが増え、興味がある企業について深く知ることができて、成長の機会も得られることにワクワクしていた。
一方、選考対策の時間の増加やインターンシップは日程を圧迫。学業・アルバイトなどにも影響し、プライベートの時間を取ることが難しく若干辟易していた。
ーーこの期間の内定は?
12月にコンサル3社に内定。
夏インターンシップ経由で早期選考に参加した企業もあった。いずれも志望度が非常に高いわけではなかったが、志望業界ではあったため安心した。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ケース面接の対策。
比較的苦手意識があったが、早期に対策を始めて数をこなしていた。そのため、頻出の考え方や型を早期に認識することができた。GDにも応用できるなど、その後の選考全体において効果を発揮した。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
時間の調整が難しく後回しにした結果、一部の人気企業ではほとんど訪問をすることができなかった。やはり1月や2月になってくると予約はとりにくいため、日程調整を頑張って時間を捻出するべき。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の1月〜学部4年生の6月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル業界、IT業界。
様々な選考を経験し、やりたいことや理想が明確になっていった結果。ITやデジタルを用いた日本の社会課題の解決を本格的に目指し始めていた。
ーー何社に応募したか?
30社ほど(コンサル、SIer、金融など)。
コンサル業界を明確に志望していたものの、人気がかなり高い企業が多かったため不安もあり、自身の夢に近い他業界の企業も選択肢に入れておいた。15社ほど書類通過。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ケース面接対策、最終面接対策。
それまでの就活で基礎的な力は一定以上ついており、選考の終盤まで進むことが多くなった。そこで苦手意識のあったケース面接の対策や、最終面接で通用するロジック形成に重点を置く必要があると考えたため。
前者はビズリーチ・キャンパスが主催するイベントに参加し、練習した。
後者については、入社意思の強さやマッチング度合いといった要素で落とされることがないよう、伝え方を工夫したり将来のビジョンを突き詰めたりした。OB/OG訪問の際に最終面接を想定したやり取りをすることも意識していた。
ーー当時困っていたことは?
就活の辞め時について悩んでいた。
2月時点で第1志望の日系総合コンサル企業に内定したものの、志望度が低くはない企業の選考がまだ多く残っていた状態。非常に魅力的な企業だったが、一本に決めてしまうのは怖いという気持ちもあった。
リクルーターの方と話し合った結果、早期に内定を承諾する必要はなく、納得いくまで就活を続けてよいということだったため、最後まで選考を受け切ることにした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
達成感と不安。
第1志望に内定し、非常に大きな達成感を抱いていた。一方で心配性だったこともあり、本当にこれでいいのか、ここで終わってしまっていいのかという漠然とした不安も感じていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
第1志望企業への内定後も選考を受け続けたこと。
内定を得るために必死だった時とは異なる視点で、よりフラットな感覚で企業を選べたと感じているため。働き方などの項目は、内定を得ることだけを考えると度外視してしまいがち。しかし内定先と比べるなど、幅広い視点で企業を見ることができた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
内定者学習(TOEICなど)。
内定した段階で何をしなければならないか分かっていたが、他社の選考やプライベートなことに時間を割いてしまったことで現在少し苦しんでいるため。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の6月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
6社(コンサル5社、IT1社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
苦悩していた。
最後まで悩んだ2社はどちらも素晴らしい企業で、どちらに進んでも自身の理想は達成できると思っていた。そのため、何を決め手にするか悩んでいた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
コンサル2社。
1社は2月に内定を得た日系総合コンサル企業。それ以後に内定を得た企業のうち、IT企業のコンサル職にも魅力を感じていたが、対抗馬になったのは政策立案などの「上流」に携わることができるコンサル企業。
どちらも自身の理想とするビジネスマン像である「日本のより良い未来創造に貢献できる存在」を叶えられそうな環境だった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
主に2つの観点から、先に内定していた日系総合コンサルに決めた。
①社風
将来はコンサルタントとして活躍したいと思いつつ、自分の時間もある程度確保したいと考えていた。そのため、「ビジネスアスリート」という概念が重視され、仕事とプライベートの両立が実現できる点に惹かれた。
②内定者サポートの手厚さ
内定者のキャリアについて非常によく考えてくれていると感じた。例えば内定後に他社の選考が終わるまで待ってくれる、面談や座談会で社員の話を聞けるなど。心から納得した上で入社してほしいという思いが伝わってきた。
「ビジネスアスリート」の理念も言葉だけのものではなく、自分のキャリアを始めるにおいて信頼のおける企業だと判断した。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
給与、働き方を比較し非常に悩んだ。
2社ともに魅力的で、上記2つに関しても一長一短だったため。給与は後に内定をもらった企業の方が良かったが、海外出向の多さや激しい働き方に懸念があった。熟考を重ね、長く働いていくキャリアのことを考えて自分に合った選択をできたと思う。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
①早いうちに、できることから就活を始めるべき
選考の多くは実際に経験しないと難しいものと、事前に練習を積んでいれば一定の成果を挙げられるものの2つに分かれると自分は考える。後者の対策を早めに行うことで夏インターンシップの通過率も上がり、その後の就活でも幅広い選択肢が生まれると思う。
②コンサルタント志望でなくても、ケース面接に取り組むべき
前提確認、発散、課題特定、施策立案、評価などの課題解決のステップを学ぶことができる。議論を俯瞰した立場で見ることができるようになるため、GDをはじめとした就活で行われるワーク全般に役立つ。
発想力頼りでは活躍できない場合もあるが、議論の流れを身につけることで安定的に存在感を発揮できるようになると思う。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!