<プロフィール>
Mさん/女性
慶應義塾大学/学卒
理工学部管理工学科
ガクチカ:アルバイト
就活開始:学部3年生の4月
初内定 :学部3年生の1月
OB/OG訪問:6人
内定取得先:シンクタンク・リサーチ, SIer
入社予定先:IT・通信(SIer)
#就活 #理系 #理系学部卒 #SIer
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
大学院に進む同級生が多かったが、自分は以前から学部卒で就職すると決めていた。理由はあまり研究に関心がなかったことや、早く社会に出た方が自分を成長させられると思っていた。
そんな中、同じ学科の先輩が、早めに準備を始めた方がよいと教えてくれた。その先輩は早期に内定を得て就活を終えており、同じような道を歩みたいと考え就活を開始した。
ーー何からスタート・準備したか?
情報収集。
先輩に勧められたワンキャリアや外資就活といったサービスに登録し、就活全般について調べた。他にもインターネットで記事を読むなどして、業界・企業について理解を深めていった。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
SIer。
生活に欠かせないITの力で社会に貢献することにやりがいを感じられると思ったため。今後の成長も見込まれ、安定して仕事がありそうな点も魅力的。また、なるべく東京圏で働きたいという希望を叶えやすい業界であることも理由の1つだった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自己分析
ES、面接の内容に一貫性を持たせるため、真の自分を知る必要があると考えた。
②GD(グループディスカッション)の練習
選考に向け、慣れる必要があると考えた。流れや役割などの前提知識を学び、準備していた。
③合同説明会への参加
この時期はまだ幅広い企業の話を聞き、理解を深めていた。
ーー応募までに困っていたことは?
相談できる人が少なかったこと。
理系のため大学院進学率が高く、就活をしている友人が少なかった。積極的に先輩に相談したり、SNSで仲間を見つけたりして人に頼れるようにしていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安だった。
どのように就活を進めればよいのか、知らないことだらけだったため。ESを書こうとしても、ガクチカとして何のエピソードを使えばいいか分からなかった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自己分析。
ESを書く上での材料が得られるため。自分の性格などを再確認した。例えば小学生の頃からのスポーツ経験を振り返り、努力を継続できる点が強みであることに気がついた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
早めに企業理解を進めておくこと。
応募する企業のことを知れば知るほど、志望理由が固まり対策に身が入るから。就活全体へのモチベーション向上にも繋がると思う。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
SIer、通信。
志望理由は上記の通り。社会貢献性や将来性、東京勤務という点を重視していた。
ーー何社に応募したか?
15社ほど(SIer、通信、メーカー、金融など)。
面接やGDの経験を積むことにも繋がるため、比較的幅広く応募した。SNSや就活サイトで情報収集し、ES作成や面接対策の参考にした。6社に通過したが、期間が被っていたものもあり参加できたのは4社。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
働くイメージが鮮明になった。
SIer企業のインターンシップで関心のあったシステム営業のプログラムに参加し、業務の流れを知ることができたため。目標から逆算したスケジュール管理の重要性も学ぶことができた。また、仕事への熱意や会社愛など、社内の雰囲気にも好印象を抱いた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
WEBテストの勉強。
早めに高得点の基準をクリアしておいた方がよいと聞いていたため。SPIの問題集を購入し、苦手だった言語分野をはじめ、一通り時間内に解けるようにした。
ーー当時困っていたことは?
大学の勉強との両立が大変だった。
実験とレポートなど、やらなければならないことが多すぎて時間が足りなかった。睡眠時間を削らなければならず、辛かった。就活では応募する企業数を絞ったり、先輩に相談して励ましてもらったりしていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
大学生活の中で最も苦しく感じていた。
今の自分の頑張りが将来に大きく影響すると考えると、就活に力を注ぎたい。しかし大学の授業や試験勉強なども大変で、就活に全力で取り組めず非常にもどかしかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップに参加できたこと。
周りの就活生よりも早くに準備ができていると感じられ、自信に繋がった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
企業研究。
最低限はできていたと思うが、もっと深く行えばよかった。インターンシップで自信を持って社員と話すことができ、より効果的に情報収集や選考対策ができたと思う。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
SIer。
引き続き、成長を続けるITの力で社会をより良くしていく仕事に取り組みたいと考えていたため。
ーー何社に応募したか?
2社(SIer)。
大学の授業のため忙しく、インターンシップへの参加は最初から不可能だった。その中でも業界理解や面接経験のため、2社の選考には参加した。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
参加していないため、なし。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策に力を入れていた。
自信を持って自分らしく面接に臨むため。夏の経験から、話す内容に自信が持てていないと面接官の反応が悪く、結果も良くないと感じていた。
具体的な方法は、頻出の質問に対する回答を用意し、面接官がいると想定してパソコンに向かい1人で話すというもの。就活サイト等を参考に準備した。忙しい中でも、寝る前など時間を見つけて取り組んでいた。
ーー当時困っていたことは?
OB/OG訪問。
やるべきだと聞いていたが、進め方が分からなかった。ビズリーチ・キャンパスの説明記事を読むなどして方法を学んだ。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安だった。
友人との会話やSNSを通して、既に内定を得て就活を終えている人もいると知り焦りが出てきた。
ーーこの期間の内定は?
1月にITベンチャーから内定を得た。
夏インターンシップに参加していた企業。12月末から早期選考に臨んでいた。志望度はあまり高くなかったが、1つ内定を得られて安心した。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。
第1志望としていた、夏インターンシップに参加したSIerの社員に話を聞いていた。仕事内容や強みなどについて学び、企業理解を進めることができた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
授業もあり忙しかったが、自分にできることは精一杯できていたと思う。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
SIer。
志望理由はこれまでと同様。
ーー何社に応募したか?
20社ほど(SIer中心)。
1月に内定を得ていたため、更に志望度が高い企業に絞って応募した。SNSも活用して情報収集していた。書類選考は15社ほど通過。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問。
秋冬から引き続き、第1志望企業の社員に話を聞いた(6人ほど)。企業理解を深めることに加え、本選考に活きる情報を得ることを意識。例えば、志望分野で実際に働く社員に仕事のやりがいを教えてもらい、面接にそれを織り交ぜることで説得力をつけていた。
ーー当時困っていたことは?
特になし。
スケジュール管理など含め、選考の準備は問題なく行っていた。ESの内容も固まっており、スムーズに本選考に挑むことができていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考が楽しみな気持ち。
内定を得ていたこともあり、自分に自信がついていた。どの企業から内定を得られて、どこで働くことになるのか等についてワクワクしていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接の準備。
秋冬から引き続き力を入れていた。話したいことをある程度まとめ、頻出の質問に対して自信を持って話せるように準備した。基本を固めておいたおかげで、本番で予想外の質問をされても慌てずに答えられた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
できる限りの対策をして本選考に臨めていた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。
本選考ではシンクタンク1社、そして第1志望のSIerから内定を得た。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望の企業に内定し、達成感に満ちていた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
第1志望の企業に内定を得ていたため、ほとんど迷っていない。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分の理想像とマッチしているかどうか。
SIerは就活開始当初から志望していた業界であり、業務内容に非常に関心を持っていた。インターンシップ・OB/OG訪問・本選考を通して雰囲気にも好感を抱いていた。
勤務地に関しては、3社とも東京勤務の希望を叶えられそうだった。しかし給与や福利厚生を考えると、やはり第1志望のSIerに軍配が上がった。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
文句なしの第1志望企業に内定したため、困ったことや悩んだことはなかった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
自分は早くから就活をしていたが、途中までやや思い詰めてしまうことがあった。また、SNSで他人の様子を見て自信を失うこともあった。長期戦なので、小さなことを気にしすぎたり他人と比べたりせず自分のペースで就活を楽しむとよい。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!