<プロフィール>
Hさん/男性
北海道大学/院卒
工学系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究(材料力学)
就活開始:修士1年生(6月)
初内定 :修士1年生(12月)
OB/OG訪問:2人
内定取得先:自動車・自動車部品・輸送機器, 鉄鋼、化学
入社予定先:メーカー(自動車・自動車部品・輸送機器)
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の6月。
OB/OG訪問の案内がきており、インターンシップの紹介をして貰ったことがきっかけ。インターンシップの重要性を知った。
OB/OG訪問において本州の学生は既に登録を進めているという話を伺った、周りの学生もESを書いていた。
ーー何からスタート・準備したか?
①夏季インターンシップエントリーのためのES作成。
インターンシップが内定を獲得するためには大切であると思い、応募はしておこうと考えていた。共有されていた研究室の先輩のESを参考にした。
②テストセンター。
図書館のSPIテストセンターの本を読んで対策した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
研究や授業内容に合致しており、自身の経験を活かせるメーカーを志望していた。
また、OB/OG訪問後の懇親会で待遇がいいという話を伺っていたため、硝子メーカーに興味を持っていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ESを書いたり、SPIテストセンターを受験したりしていた。
ゴールがいまいち見えずにとりあえず取り組んでいた。
ーー応募までに困っていたことは?
ガクチカがないこと。
研究をガクチカにしていいかわからなかった。
ワンキャリアを見て、研究をガクチカにしてる学生が多いことを知り、ガクチカを研究してもいいことに気づいた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ち。
何をしたら十分かということがわからなかったため。また、いい会社が他にもあるのではないかという漠然とした不安があった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
テストセンターを受験したこと。
後々多忙になるため、早めに仕上げた方がいいから。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問やマイページからリクルーターをつけること。
友人よりも効果的な添削を行えるため。もっと早くからリクルーターの方に添削をしてもらったり、想定質問を考えて貰ったりすればよかった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の8~9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
電子部品メーカー、電機メーカー。
専攻内容を活かせるため。
ーー何社に応募したか?
4社(電子部品メーカー、電機メーカー、硝子メーカー、自動車メーカー)。
気になっている業界以外に、先輩が受けていた企業にも応募した。
オンラインの合同説明会や友人との会話でインターンシップの情報を得ていた。
2社参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
製造技術に関するインターンシップの参加によって会社の解像度が上がった。
懇親会なども含め社員の方とお話しする機会が多く得られ、面接で話せるネタが増えた。雰囲気が知れた。砕けた雰囲気が自分に合っていると思った。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
質問をする場面でできるようにしておくこと。
インターンシップで質問する機会が多かった。質問ができないような場面もあったため。何も思いつかず、気まずい雰囲気になることもあった。
集団参加型のオンラインイベント(他の就活の質問を参考にしていた。)やネット検索で逆質問をストックした。
ーー当時困っていたことは?
情報、電気、食品、機械など興味のある業界が多いこと。
待遇重視であり、こだわりが強くないため。
業界などは特に絞らないこととした。インターンシップにいって絞っていこうと思った。
いろいろなインターンシップにいってみなさいと社員の方が口をそろえて言ったため。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安が少し和らいだ。
面接を通過してインターンシップに参加できたため。インターンシップに参加できて安堵した。成功体験を得た。
ーーこの期間の内定は?
なし。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップへの参加。
面接で話せるネタが得られるため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
インターンシップ参加前に企業研究をすること。
逆質問にも困らないし、解像度も高まるため。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の12~2月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
電子部品メーカー、鉄鋼メーカー。
風通しのいい社風に惹かれた。社員の方が気さくに話してくれた。従業員の満足度が高い印象を受けた。
ーー何社に応募したか?
8社(硝子、自動車、鉄鋼2社、自動車部品、電機、食品、化学、重工業)。
インターンシップを通してなるべく多くの情報を得たいと感じていた。働く環境、社風、待遇を知りたかった。
SNSや友人との会話で〆切情報を得ていた。
3社(重工業、鉄鋼2社)。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
具体的な待遇を知れた。
給与明細を見れることもあった。待遇や働き方が不透明なことに漠然と不安があったが解消された。
また、工場の見学を規模間の大きさを感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップにおいて周囲に話しかけるようにしていた。
インターンシップが過ごしやすいものになり、その後も選考に関する情報を共有できるため。
集合場所やバスの中などで積極的に話しかけていた。
ーー当時困っていたことは?
応募する企業を絞ること。
受け放題だが、時間的な制約があると感じていた。早期選考が重なっていた。
存外に日程は調整していただける場合が多かったため、思い立ったら選考を受けることにした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
どの企業を受けるか迷っていた。
待遇やリスクヘッジを加味して悩んでいた。気になる企業群の順番づける物差しがなかった。
ーーこの期間の内定は?
鉄鋼メーカー。
第2志望群だった。OB/OGから工場見学の誘いを受けた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
早期に内定を頂けたこと。
就活によるストレスが低減されるため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
受ける企業の情報調査やESの添削、面接練習など。
準備不足により志望度の高い企業に落とされてしまったため。思った以上にうまく話せないことが多かった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月~5月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄鋼、自動車、電子部品メーカー。
研究や授業内容に合致しており、自身の経験を活かせ、かつ待遇のいい職場だと感じていたため。
ーー何社に応募したか?
12社(鉄鋼2社、自動車1社、化学2社、食品1社、機械6社)応募した。
選考経験を積みたかった。また、選考過程で企業を知る機会を得られると感じたため多く応募した。実際に、リクルータ面談や工場見学などで社員の方と話せることが多く、職場環境や待遇の確認することができた。
12社(鉄鋼2社、自動車1社、化学2社、食品1社、機械6社)通過した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
リクルーター面談で模擬面接やES添削をして貰っていた。
ESや面接がより良くなっていることを実感した。体験談を踏まえてアドバイスを貰えた。
面談は6回くらいした。
ーー当時困っていたことは?
どの企業に就職すればいいか悩んでいた。
自身の重視するところが不明瞭であったため。
他者の視点を参考にした。
口コミや友人との会話を参考にしていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
迷っていた。
どの企業が自分に合うのか分からなかったため。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
内定後に面談の機会を設けていただいたこと。
より詳しく企業について知ることができる。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
自身が受けたい企業を受けておく。
後悔しないようにするため。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生6月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社(自動車1社、自動車部品1社,、鉄鋼2社、化学1社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
喜びと悩み。
内定を頂けたので喜んでいた。入社先はどこにするのか、あるいはさらに選考を受けるのかという悩み。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
化学と自動車。
どちらもやりがいを感じ、待遇が似ていると感じたため。転勤が少ない方を選んだ。承諾の期日も迫っていた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
口コミや社員の方の印象、やりがい。
長く働き続けられるか、労働時間、給与、転勤がないことがポイントだったため。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
より良い企業があるのではという考え。
ゴールとなる企業がなかったため。
どれもよい企業だという考え、自分次第でその後が決まると考えると気が楽になった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
リクルーターは早期につけたほうがいい。
ガクチカや志望動機のブラッシュアップができるから。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!