<プロフィール>
Yさん/男性
旧帝大学/学部卒
文系学部
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, 体育会, 部活動
就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部3年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:30人
内定取得先:人材
入社予定先:人材・教育(人材)
#地方就活#メガベンチャー
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月。
同じ部活の同期に誘われエンカレッジに所属したこときっかけに始めた。
他の就活団体にも所属していたが、エンカレッジはベンチャーに強い印象を受けた。
ーー何からスタート・準備したか?
まずは、エンカレッジの就活スタートダッシュ講座を受講。
最初はなんとなく参加した程度。実際に参加して、就活の大枠(スケジュールや選考過程)を学んだ。
ESやWEBテストの準備もしており、ESはエンカレッジのメンターに添削してもらっていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
業界は絞らず、名前の知っている企業を本命にベンチャーやスタートアップから受けていた。
最初はミーハーな就活をして大手も志望していたが、後にインターンシップの参加をきっかけにベンチャーに魅力を感じるようになった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自己分析からとりあえず始めてみた。
初めは自己分析のやり方を知らなかったので、TKFのメンターから自己分析シートや自分史シートをもらって、それを元に一緒に進めていた。
ーー応募までに困っていたことは?
ESの書き方(特にガクチカ)、面接対策などの困りごとはあった。
エンカレッジのメンターやマッチャーを通して、知り合った社会人や内定者を中心にこれらの困りごとを解消していた。
ESについては書き方のルールもそもそも知らなかったので、メンターとのやりとりのなかで修正していった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
業界研究や自己分析は馴染みのないことだったので新鮮で楽しかった。
選考での一喜一憂はありながらも、就活を楽しめていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
多くの人と壁打ちをしたこと。1人で悩むより多くの情報を人から吸収した方が良いと思うから。
年次が近い社会人や内定者とすることがおすすめ。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析や業界研究に力を入れられていたが、ES対策をもう少しできたらよかった。変わった設問や長い設問に対しても使えるESを用意できていたら、秋冬、本選考の時期にもっと選択肢を広げることができた。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望業界は特にまだなかった。
ーー何社に応募したか?
50社ほど。一括エントリーや合同説明会経由のエントリーで数を稼いだ。
それに加えてIT、メーカー、人材を中心に名前を知っていてなんとなく気になる企業を受けていた。
通過したのは15社程度。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分の活躍できたり貢献できたりする役割を理解して立ち回ることが重要。その上でチャレンジすることを意識していた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップ先で就活仲間を増やし、人脈を増やす。
対面のインターンシップだけでなく、オンラインインターンシップでも就活状況を聞いて積極的にコミュニケーションをとっていた。
就活は情報戦の部分も大きいため、先の面接やインターンシップ等でより良いアウトプットを出すためにも情報を蓄えておくことを意識した。
ーー当時困っていたことは?
地方住みということもあり、移動で時間が奪われること。隙間時間の活用を意識した。
地方が故に、就活仲間や社会人の人たちにもなかなか会えないもどかしさもあった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
純粋に楽しかった。インターンシップでのワークは自分の強みと弱みがわかる良い機会だった。
インターンシップの中でフィードバックをもらえることが多かったので、インターンシップ中に振り返りをしていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問での多くの壁打ち。
「このフレーズいいな」「この考え方いいな」というように、面接で使えるネタ探しもしていた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ESしっかり書けるようになる。
夏インターンシップのタイミングでベンチャー企業に気持ちが傾いており、ESを書く機会が減っていた。そのため、秋冬インターンシップや本選考でもESに苦手意識があった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メガベンチャー。
大手企業とベンチャーのいいとこ取りができると思ったから。
初めて参加したインターンシップがスタートアップで、その企業に魅力を感じた。大手企業にも参加したが、その時に自分はスピード感あるベンチャーが合っていると実感した。
ーー何社に応募したか?
1社、メガベンチャーに応募・参加した。
大手企業も応募したが、落ちてしまった。
気持ち的にもベンチャーに寄っていたが、まだ絞り込むのは早いかなという思いがあり大手企業を何社か受けていた。夏インターンシップに参加したベンチャー企業の面談や選考が少しずつ進んでいた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
大手企業の説明会に参加したり、ベンチャー企業の面談をしたりしていた。
夏インターンシップ経由のイベントにも参加していた。
この時期にOB/OG訪問もスタート。
人材系の社員やベンチャー企業の社員が多い、マッチャーを活用していた。OB/OG訪問では、社員に入社の決め手や志望理由を特に聞いていた。
社員から聞いた話と自分との接点を見つけていくことを意識していた。
ーー当時困っていたことは?
特になかった。
既に何社か選考がスタートしていたので、中弛みもなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
何社か志望度が高い企業に落ちてしまい、苦しい時期もあった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
多くの社員の話を聞くこと。
OB/OG訪問をたくさんやってよかった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接対策。
面接で話す内容を充実させることはできていたが、話す練習ができていなかった。
この時期からそれをできていたら、選考通過率がもっと上がっていた。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
人材・IT。その中でもメガベンチャーが多かった。
自己分析の結果自分に向いていると思ったから。
部活をずっと頑張ってきたので、部活に近い働き方や環境があることを求めてメガベンチャーを志望していた。
やりたいことが明確ではなかったのでIT、人に貢献できているという実感が持てる環境に魅力を感じて人材を志望。
ーー何社に応募したか?
3社(メガベンチャー2社、大手IT1社)。
自身の就活軸にあてはまっていたから。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
志望企業の内定者や社員とひたすら面接練習。
ひたすら数をこなし、PDCAを回すことを意識していた。
ーー当時困っていたことは?
大学と就活の両立。
テスト期間と最終面接前が被っていたので大変だった。最終面接優先でキャパを超える科目は4年前期に回した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
毎日就活中心の生活だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
フィードバックを素直に受け取ること。
そのフィードバックを面接に反映させるかは一旦おいといて、第三者の意見を一度素直に受け取ることは大切にすべきだと感じる。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
全てやりきった。
OB/OG訪問で、定期的にやりとりできる社員や内定者を作っておくべき。
いろんな人に見てもらうことも大切だが、自分にとって適切な面接練習をしてくれる相手をしっかりと捕まえてその人に何度も見てもらうことが大切。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社(メガベンチャー)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
悩まなかった。
時間をかけて企業選びをしていたので、第1志望はしっかり固まっていた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
客観的なデータと自分の直感。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内定をもらったあと、少し悩むことはあった。
ベンチャーに対する不安や、周りが就活をしている中で就活を辞めていいのかという思いがあった。最後まで受け切って納得感を持って終わらせようと思い、4月ごろまで就活を続けていた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
早くに選択肢を絞り込みすぎないこと。
選考やインターンシップに参加することで、新しい価値に気づくかもしれないから。
志望していない業界を一度見てみて、魅力を感じれば志望すればいいし、やっぱり違ったと思ったら自分が志望している業界に自信が持てるようになる。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!