BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_工学研究科_就職活動体験記】早期からの対策が功を奏した納得の商社就活

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。部活を引退後、研究室の同期に影響されて手探りで就活を始めたNさん。これまでやってきたことが活かせる理系職か、勤務地や待遇を優先して文系職か、揺れるNさんが出した最終的な答えとは?

目次

<プロフィール>
Nさん/男性
京都大学/院卒
工学研究科
ガクチカ:体育会, 部活動, 部長・副部長

就活開始:修士1年生(4月)
初内定 :修士1年の3月
OB/OG訪問:10人(五大商社で各2名)

内定取得先:総合商社
入社予定先:商社(総合商社)

#理系院 #商社就活 #体育会




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。
部活の引退後、久々に会った同期が就活対策でGD(グループディスカッション)の練習をしていると聞いたことをきっかけに開始。
まだ業界等は決まっていないが、周りがもう始めているのならもう始めないといけないなと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
ある総合商社に内定された同じ研究室の先輩からおすすめされたエンカレッジに登録を行った。理由としては、その先輩から就活の全体感を聞いた際に、最初のステップとしてまずはエンカレッジに登録するのが良いと思ったから。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
素材メーカーと商社を志望していた。
まず素材メーカーを志望していた理由としては、今まで自分が学んできたことが活かせそうと思ったから。次に商社に関しては、社会貢献しつつ給料が多くもらえて都会で働けそうと考えたため、志望していた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
情報収集をメインでやっていた。というのも私は安定した会社で働きたいという思いはあったが、そうした企業を選ぶ判断基準が定っていない&当時は就活のことをほとんど何も知らなかったため、まずは情報を仕入れることが必要だと思ったから。具体的な方法としては、エンカレッジやインターネット検索を用いて通学などの隙間時間で志望する業界(商社・素材メーカー)全体のことはもちろん、個社の情報収集も行っていた。


ーー応募までに困っていたことは?
志望動機の作り方。面接では言いづらい本音の志望動機がある中で、その建前として各会社によって何を書けば通るのかわからず不安だった。当時は就活会議を始めとした過去の通過者のESを見ることができるアプリで他の人の志望動機を確認し、それを自身の経験に紐づけて志望動機を作っていた。ここで言う自身のこれまでの経験については、先輩から自分史で整理すると良いと聞いたのでそれをやりながら棚卸しをしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究職か文系就職かで迷っていた。

その理由としては、①実際に働くイメージがわかない②自分に最も適しているのが研究職なのか文系職なのかわからない、という大きく2つの理由があった。

①については、特に文系職で働くのがどのようか感じなのかイメージが湧かない中で理系職と文系職のどちらが良いのか悩んでいた。

②については、①にも通じるが、実際に働いているイメージが湧かない中でどちらの職種が自分に向いているのかが分からず悩んでいた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
研究室のタスクの消化。

所属していた研究室は拘束時間が非常に長い上に、実際にやらないといけないことが多かったため、就活がしやすい研究室ではなかった。今思うと早め早めで研究室のタスクを消化した方がインターンシップ期間に就活に集中できたのではないかと思う。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析。

理由としては、自分史などによる自己分析で出てきた疑問点(自分がその会社で楽しくやっていけるかなど)を、インターンシップ期間中に社員や学生に聞くことで解決できたかもしれないと思うから。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の8月後半〜9月前半。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
素材メーカー、商社。

しかし、実際にインターンシップにはこれ以外の業界・企業にも広く出していた。
素材メーカーに関しては今まで自分が学んできたことが活かせそうと思ったから。商社は給料が多くもらえて都会で働けそうだから。


ーー何社に応募したか?
10社。

業界としては、損保・メガベンチャー・メーカー・商社など幅広かった。この時期は面接の練習を積みたかったのもあり、志望している業界以外にも応募はしていた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
どこで何をするにしても大体やることは課題解決であるということ。

理系でも文系でもやることの詳細は違えど、最終的な目的は課題解決という点で同じであることに気づいた。このため、給料と勤務地を就活で優先しようと決意するキッカケになった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自己分析と志望動機の練り上げ。

その理由としては、「面接で必要だったこと」「自分史をやってはいたが、それを活かせていないと感じたこと」「先輩のアドバイス」の3つがあった。具体的には、各企業1時間ほどはESを書く際に費やしていた。


ーー当時困っていたことは?
リサーチ不足により、知らないうちにインターンシップの締切が過ぎていたこと。

このため、総合商社に内定していた先輩に商社志望が出しそうな業界・企業を急遽聞き、そこに応募した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
実際にインターンシップに行く中で、給料、勤務地、忙しさなどの観点で理系職は自分に合わないのではないかと感じ始めた。

特に勤務地などを考慮した時に給料が著しく高いということもなく、都市圏から離れた場所で一生暮らす可能性もあるということに現実味を持った。


ーーこの期間の内定は?
なかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
色々な業界のインターンシップへの参加。実際に参加することで良くも悪くも視野が広がり、自分の志望業界のよくないところがわかったりした。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
早期に志望する業界・企業のマイページ作成だけでもしておく。これをすることで、
各社のインターンシップの締め切りを忘れることなく応募し切ることが出来ると思う。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の1月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社。
最初はじっくりと研修を受けながら着実に成長したいと考えていたため、日系の大企業(商社・コンサル・銀行など)が良いなと思った。その中でも商社は「事業を行う主体」「給料が高い」「都会で働ける」「社会貢献」がしやすそうだから良いと感じた。


ーー何社に応募したか?
1社のみ。この時期には就活の方向性も決まり、新たにインターンシップに参加する必要性は感じていなかったが、最終面接の会場である東京でのインターンシップにも経験として参加しておこうと思い、1社だけ応募して参加もした。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
商社志望の人のレベルの高さ。
起業や留学など自分にはない経験をしている人とたくさん出会えたから。そうした人は実際のワークでの立ち振る舞い・発表、会話の中でレベルが高いと感じることが多かった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自己分析の結果の言語化。
理由としては、「なぜ商社に行きたいのか」「なぜ他の企業ではなくこの企業なのか」が選考の突破に必要だと思ったから。この時期以前の自己分析は自分を深ぼり切るために行っていた一歩、この時期はこれまで自己分析してきた結果を言語化することに務めた。時間としては毎日1時間程度で、通学の往復の時間で行っていた。


ーー当時困っていたことは?
ケース面接。
時間をかけることができるインターンシップでのワークなどを通して自分がケースをある程度できることはわかっていたが、面接中の数分で思考からアウトプットまでを行うことが求められる商社のケース面接に対応出来るかは分からずそれが不安だった。対策として、毎日20分ほどケース面接の対策本を読んでいた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究が面倒。
というのも、理系職では働かないということを決めていたということと、その上で研究活動が今後の自分の役に立つのか確信が持てなかったこと」があり、研究がやや足枷のようになっていたから。


ーーこの期間の内定は?
なかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップを通して商社志望の人と知り合えたこと。
レベルの高さに驚き、負けないように就活を最後まで頑張ろうと思えたから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
コンサルの選考等でケース面接を受けておくこと。
3月ごろの商社の本選考を通して回数を重ねれば大体それっぽいことは言えるようになったため、もう少し早い時期から取り組んでおけば最初から良いパフォーマンスを出せたと思うから。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月〜修士1年生の3月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
五大商社。
理由としては、「給料が高い」「都会で安定して働ける」「社会貢献がしやすそう」という3つが主なものだった


ーー何社に応募したか?
8社。
業界としては、総合商社とコンサルを受けた。コンサルを受けた理由は以下。

①五大商社のいずれかにいけなくてもある程度給料が高い会社で働けるようにするため

②商社の選考で必要になるケース面接の練習をするため


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
大きく分けて「自己分析」、「志望動機の練り上げ」という2つがあった。
理由としては、2つとも共通して面接で必要になる本質的なことだと思っていたのと、何よりこの時期から何か新しいことをやると変に緊張しそうなので、変わらず自己分析と志望動機の練り上げを行なっていたというのもあった。


ーー当時困っていたことは?
学会の準備と就活の両立が難しかった。

というのも、どちらも非常に忙しい時期であったからだ。当時は、
学会はそこそこの出来で諦めて、就活に多くの力を割く(とは言っても時間配分は学会:就活=6:4程度)
ことでタイムマネジメントをしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
面接で言葉が出てこなかったらどうしようと不安になっていた。
今までの練習の企業と違い、本命の企業の面接はチャンスが1回だから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
自己分析。
結局のところ面接で自分がどういう人間かを説明するために必要なことは、自分のことを知ることだから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
東京で休める場所を事前に探しておくこと。
学校の東京オフィスを使えばお金を使う必要がなかったことを知らず、ネカフェで時間を潰していたことを後悔したため。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
総合商社から2社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
早めに第1志望から内定が出てよかった。
就活にかかる時間が多く、これ以上長引けば学生生活を楽しむ余裕がなくなると思っていたから。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷わなかった。
第1志望から内定をいただいたため。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
①人②給料③社格

①については、一緒に働く人のタイプ(自分が入社後に真っ直ぐに生きていけそうな人が多かった)が重要と考えていたため。また②と③に関しては、人からよく思われたいから重視していたと思う。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
なし。
第1志望から内定をいただいたため。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
夏のインターンシップの情報を早めに集め始める。
自分が行きたい会社の締め切りが気づいたら終わっていたため。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!