BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_法学部_就職活動体験記】コツコツと積み上げた就活が、大手製鉄会社への内定獲得につながる!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インフラ業界を志望する学生が就職活動を通じてどのように自己成長を遂げたかを描く。学部2年生からスタートした就活準備から、夏・秋冬のインターンシップ、そして本選考や意思決定に至るまでの流れを、具体的なエピソードと共に紹介。自己分析や企業研究、面接対策など、取り組んできた対策のほか、面接突破への苦労と最終的な内定獲得までの過程が語られている。

目次

<プロフィール>
Dさん/男性
京都大学/学部卒
法学部
ガクチカ:体育会

就活開始:学部2年生の3月
初内定 :学部3年の3月
OB/OG訪問:7人

内定取得先:メーカー・鉄鋼・インフラ
入社予定先:鉄鋼


#大学#大学生#就活#法学部#部活#体育会




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の3月~学部3年の6月。
ゼミの同期や友人が就活を始めたのがきっかけ。友人と一緒に就活を進めていった方が不安が小さくとなると思った。また、心配性だったので就活に腰を据えて取り組みたかった。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録
ミキワメ、ワンキャリア、マイナビ、リクナビ、ビズリーチ・キャンパスなどを業界・企業研究に使った。この時、官僚も視野に入っていた。

②ゼミの先輩2人に話を聞いた
先輩の就活のスケジュール感を知り、自身の就活の指針にしようと考えた。就活体験談の講演などに参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ業界。
両親の仕事の都合上転勤することが多かったので、人の優しさに溢れた仕事に興味を持った。人々の生活の根底を支える仕事をしたいと感じていた。また、身の回りの生活を振り返ってエネルギー業界を知った。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自己分析
小学校の卒アルなどを見直して、「どういう経験を積んできたのか」記憶を遡ったことで、行動原理を知るきっかけになった。面接で自身の志望動機や自己PRを聞かれた際に非常に役に立った。就活本を利用して、週に1時間程度、3ヶ月ほど時間を取って進めていた。

②企業研究
ワンキャリアのYoutube動画などを見て勉強した。就活エージェントが主催する座談会へも参加した。月に2回程度、計6回ほど参加していたと思う。「なぜその企業を志望するのか」を掘り下げて考え、自分の言葉で伝えることが必要だと考えた。


ーー応募までに困っていたことは?
ESの書き方。
論理構成や書きたいことを言語化することに時間を費やした。
ESを添削してくださる先輩やエンカレッジのメンターさんなど数人いたものの、添削のポイントがバラバラでだったので、誰を参考にすれば良いかわからなかった。三者三様の意見だったので、取捨選択して最終的に自分が正しいと思ったことを信じた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
選考を突破できるのかという不安がありつつも、新たな企業のことを知れてが面白かった。自分が知らなかった企業とも出会えた。この時期は特にインターンシップ等のエントリーなどはしてなかった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
WEBテスト対策 (特に玉手箱)。
後から忙しくなった時に、勉強をする必要がなかったから。高得点を取っておくことに越したことはないと思う。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析や面接練習はもっと早くからやっておけばよかった。自分1人で取り組んだ自己分析だったので、第三者から「なんでその時そう思ったの?」などの質問してもらったら、自分自身に何が足りないのか把握することができ、さらに良くなっていたと思う。面接での実践知を獲得しておくべきだった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月〜8月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ・金融業界。
人々の生活の根底を支えたいという想いを形にできる業界を見つつ、視野を広げすぎてキャパオーバーになりたくなかったので、業界を絞った。金融業界に関しては、親戚に金融業界に勤めている人が多かったので身近だった。


ーー何社に応募したか?
20社。(7割がインフラ業界、3割が金融業界)。そして、10社程度通過し、参加は8社程度。(政府系銀行、メガバンク、インフラ)。
インフラ業界をメインに企業比較をしたかった。
外資系銀行に参加しなかったのは、日本の国益に貢献したいという思いが強かったから。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①ワークの中での立ち振る舞い方・自分の得意な役割を知れて自己理解が進んだ。
インターンシップに参加したことで、他の学生との交流する機会が多くなり刺激的だった。

②自分の興味ある業界と企業比較ができ、解像度が高まった。
企業ごとに志望度に差があったので、座談会を通じて社員の方にお話を伺い、雰囲気等の比較できたことがよかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①インターンシップに参加して振り返り
参加するだけで終わってしまうと、ワークの中で感じたことや、自分の長所、短所が分からないため、しっかり振り返りをすることで次に活かしたかった。会社の雰囲気やその場で感じたことなどをメモしておき、参加した週の空いている時間に1、2時間で振り返りを行った。

②秋インターンシップで出したい企業の調査
インフラ業界に近い業界を調べたり、2週間に1回のペースで座談会に参加した。夏に出しきれなかったメーカーなどの業界を受けてみようと考えていた。


ーー当時困っていたことは?
面接がなかなか突破できず、面接無しのインターンシップにしか参加できていなかった。
自己分析が甘いのに加え、面接の雰囲気で緊張して頭が真っ白になってしまい、自身の言いたいことを論理的に伝えることができなかった。最終的に「受からなきゃ」という強迫観念をとっぱらった時に面接に対する苦手意識がなくなった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
周囲が複数daysのインターンに参加している中、自分は1dayや2daysが多く、なかなか上手くいかなくて辛かった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習・緊張の取り除き方。
面接練習の際に、色んな角度・人から、とことん深掘りをしてもらいとにかく実践を積んだ。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の9月〜2月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー・インフラ・金融業界。
「グローバルに貢献できる・ジョブローテンションができる働き方・転勤をしたい」が就活する際の軸だった。


ーー何社に応募したか?
30社(7割がインフラ業界、5社が金融業界、4社がメーカー)。15社通過し、13社参加。
自分の中で志望度の高い会社は決まっていたものの、視野を広げて自分の就活軸をベースに、他に合う会社がないか探したいと思った。OB/OG訪問や企業の座談会にも積極的に参加した。
同じ電力会社でも地域性や会社の特色などを知りたかった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
自分自身の大切にするべき軸がより明確になった。ある1つの地域に限られるのではなくて、日本全体に貢献し、日本の経済成長をもたらしたいと思った時に、地域に限定されているのは勿体無いと思った。インターンシップの中でのワークや社員の方のお話を伺う中で、自分自身を見つめ直すきっかけにもなり、自己分析が進んだ。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。
面接がある企業が多く、このままでは合格できないと危機感を覚え、友人と週に2回程度、計10回ほど練習会を行った。


ーー当時困っていたことは?
①企業理解・面接の突破
企業理解をしないと志望動機を作ることが難しいと感じた。「なぜその業界」で「なぜその企業なのか」ということを分析した。

②OB/OG訪問
興味のある企業の興味のある部門の社員さんに、社風や雰囲気、働き方などを聞いた。
教授がゼミの先輩を紹介してくれた。ビズリーチ・キャンパスを通じて参加した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就職できないのではないかと不安になった。
インターンシップには参加できていたものの、11月まではほぼ面接を突破できていなかったので、3days以上のインターンシップにあまり参加できていなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業研究・OB/OG訪問・座談会に積極的に参加。
後々本選考の面接の際に役に立った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接慣れ・自己分析の深化。
面接が通らなかったたびに自己分析をやり直した。同期に頼み、他己分析も行った。ガクチカや志望動機などパーソナルな部分の質問を深掘りされてもいいように、何度も練習した。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の12月〜学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ業界・金融機関(政府系銀行)・メーカー。
日本の根幹を支えられるダイナミックさに惹かれた。


ーー何社に応募したか?
17社(インターンシップから10社くらい)応募し、全て通過。
インターンシップを受けてみて、本選考を受けたい企業に出した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
志望動機や携わりたい業務に関する知識をブラッシュアップするために、企業からの電話・先輩・ビスリーチ・キャンパスのOB/OG訪問機能を活用した。1週間に1度くらいのペースで、計15人くらい面談してもらった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ようやく面接を緊張感なくこなせるようになったので、段々と突破できるようになり嬉しい気持ちになった。実践を積むことが大事だなと感じた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
1dayのインターンシップでも参加すること。
インターンシップに参加したことで自己理解や企業研究が進むとともに、その場で活躍すると優遇を受けることができたから。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
7社(インフラ業界4社・金融業界1社・メーカー2社)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分にとっての大きな意思決定であるため、どうしようかと悩まされる感覚だった。
キャリアプランを想像したり、懇親会などに参加して社内の雰囲気を掴むことに注力した。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
鉄鋼とエネルギーと交通インフラで迷った。
エネルギーは日本経済に貢献することができる上に、福利厚生が充実している点で魅力を感じていた。
交通インフラは、鉄道業界への憧れを叶えることができる上に、やりたいことができる点で魅力を感じていた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
東京出身なので、東京での働き口が魅力的だった。また、日本経済に対する影響力の大きさや社員さんたちの雰囲気などが自分に合っていると思った。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
低迷する日本経済を立て直したいという就活軸を1番大切にしていたので、どの会社で働くことが目的を達成できるのか悩んだ。
どちらの会社もそれぞれ良さを感じていたため、正直どちらに入社しても良いと感じていた。最終的には、社員の人柄、どこの会社が自分に1番寄り添ってくれていたかで意思決定した。キャリアの歩み方について社員さんにお話を伺い、自分の描いているキャリアプランと照らし合わせた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
バリバリ働きたいという思いが強いかったが、ワークライフバランスも考えられたらいいなという思いも同時に抱いた。
キャリアは仕事だけではなくプライベートも踏まえて考える必要があるため、具体的なライフプランをイメージすることが大切だと思う。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!