<プロフィール>
Aさん/女性
早稲田大学/院卒
理系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究、アルバイト、インターン
就活開始:修士1年生の4月
初内定 :修士1年生の12月
OB/OG訪問:5人
内定取得先:IT・通信(通信・キャリア)、損害保険・生命保険、金融、政府系金融機関、人材、医療サービス
入社予定先:IT・通信(通信・キャリア)
#院生 #IT #金融 #人材
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月から。
就活サイトがオープンし始めたため、自発的に始めた。学部生の時に院試に落ちることを見越して少し就活をしていたため、スケジュール感に対する知識があった。
漠然と今までやってきたことを活かしたいとは思っていたが、それができるのがどの業界や業種なのかが分からなかったため早めに色々な情報を見ることにした。
ーー何からスタート・準備したか?
LabBase、マイナビ、リクナビ、ビズリーチ・キャンパス、アイルーツ、type就活、dodaキャンパスなど、様々な就活サービスに登録した。
この時期はLabBaseとtype就活をよく使っており、LabBaseは院生用だったため自分に合っているかもと思った。type就活は早い時期からインターンシップや説明会の案内が出ていたため活用していた。
就活サービスを使用しないと就活は始まらないと思ったため、ひとまず色々なサービスを使ってみることを意識した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、IT、コンサル(初期のみ)。
専攻や長期インターンシップでの経験を活かせることや、投資に対する単純な興味、給与などの面で選んでいた。
専攻の学習でコンサル的な要素があったためコンサルを視野に入れ、投資に興味があったことや業務にコンサル的な考え方が活かせると思ったことから金融にも興味を持った。また、長期インターンシップで開発経験があり、その経験を活かせると思いITも志望していた。
特にITについては、説明会や選考に参加して長期インターンシップ経験を人事に話したことで適正があるのではないかと勧められ、興味を持った。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
隙間時間に色々な企業の選考に参加する。
知らないだけで良い会社があるかもしれないと思っていたため、できるだけ多くの企業に応募することを意識していた。
また、4〜5月は大手企業の募集はあまり始まっておらず、コンサルの中小企業のインターンシップや本選考の募集が早いうちから出ていたためそこに参加することで面接の実践練習を兼ねていた。
とにかく就活サイトで応募しまくること、気になる企業があったらホームページを直接調べることを意識しており、面接は週1〜3回程度、説明会等も含めると毎日何かしらの就活に関するものに参加している状態であった。
また、type就活、dodaキャンパス、リクナビ、マイナビで見つけたエージェントとの模擬面接も行っていた。
ーー応募までに困っていたことは?
業界の絞り方、給与とワークライフバランスのどちらを取るべきか。
どんな仕事をしたいのかが具体的には決まっていなかった。
また、給与とワークライフバランスが共存しにくいというイメージは当時から持っており、この時期はワークライフバランスよりも給与を重視していた。その理由として、早い時期はベンチャー企業の選考が多く、良くも悪くも社員の話を聞いて若いうちはバリバリ働くのが良いという考えになっていった経緯がある。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
忙しく、辛かった。
授業、実習、修論など大学院での生活がそもそも忙しく、そこに就活が加わったことで忙しさに拍車がかかってしまった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
面接の壁打ち(エージェントに言語化を手伝ってもらう)。
自分では気づけないところをFB(フィードバック)してもらえる良い機会であった。
企業から何が求められているかや、元々は面接で話そうと思っていなかったような経験も強みにしていいことに気づけたため、他人に見てもらうことは重要である。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
特になし。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月に応募を開始し、7〜9月に参加した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融。
給与面や投資の面白さに惹かれていたため。
また、就活スタート期に見ていたコンサルやITはこの時期は志望から外した。
理由として、コンサルはインターンシップが始まる前に面接で社員と話す中で、冷静で論理的すぎる部分が自分には合わないと感じていた。ITは、長期インターンシップでの経験が活きるとは思ったものの、大変だったと感じる業務も多く、同じような業務内容は嫌だと思ってしまったためこの時期には志望していなかった。
ーー何社に応募したか?
10社(通信2社、金融4社、コンサル1社、化学メーカー2社、自動車メーカー1社)。
大学院での活動が忙しかったため、1dayのインターンシップにしか参加できなかった。
また、この時期に興味があったのは金融だが、その他でも名前を知っている企業や事業内容に興味を持てた企業のインターンシップには応募していた。
主にLabBaseやアイルーツといったスカウトサイト経由で応募しており、各業界1〜2社ずつインターンシップに参加できた。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
企業によって集まる学生の個性が分かれると感じ、意識が高い人たちとの業務は面白かった。
意外だったのは企業の本社がどこにあるかで集まる学生が全然違う印象で、勤務地の選び方に伴って個性が出るなと感じていた。
また、特に金融では入社自体や入ってからの業務が難しい企業ほど頭の良い人たちが選考やインターンシップに参加しているなと感じ、純粋にそのような人たちと業務ができて楽しかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップで出会った人からの情報収集。
自分と同じ境遇の人がどんな考えをしているのか知りたかったため、インターンシップの休み時間などに自発的に話しかけて仲良くなりになっていた。特に他にどんな業界を見ているかやそのインターンシップの志望理由などを毎回聞き、人脈を作ることもできた。
ーー当時困っていたことは?
学校が忙しくて複数daysのインターンシップに参加できない。
1dayのものを選ぶ手段の他、人事に事情を伝えることでも解決できるケースがあった。具体的には、1dayの後に複数daysが案内されるタイプのインターンシップで夏は複数daysに参加できなかったため、人事に相談したところ冬の複数daysに参加できることになった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
選考対策で忙しかった。
通過が難しい大手企業のインターンシップの募集が始まり、よりESや面接の完成度を高めないといけないと感じていてその対策に追われていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
LabBaseやアイルーツなどのスカウトサイトに登録すること。
スカウトで選考の1部が免除されることがあったため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募を開始し、12月に参加した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、人材。
これまでに志望していた金融に加え、人材業界を志望するようになった。
エージェントと話す中で、人と話すのが好きなこと、専攻で勉強していることを活かして働き方の改革がしたいことなどが分かっていき、人材業界を提案された。また、選考時期が早いことからも人材を見ていた。
ーー何社に応募したか?
金融1社。
夏インターンシップ経由で冬インターンシップに応募し、参加することができた。
また、人材業界も志望していたものの、選考時期が早かったためインターンシップには参加せずに直接本選考を受けていた。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
インターンシップで知り合った友人が既に複数社の内定を持っていることが分かり、焦った。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏と同様に、インターンシップで出会った人からの情報収集を大事にしていた。
また、エージェントに相談したり、こまめに就活サイトをチェックすることで選考の情報を逃さないようにしていた。
ーー当時困っていたことは?
夏と同様で、学業と就活の両立が大変だった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく忙しい。
ーーこの期間の内定は?
修士1年生の12月に3社(いずれも本選考)。
人材2社、医療サービス1社に内定した。
しかし、志望度はあまり高くなかったため、大手企業の本選考を受け続けることに決めた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
早めに内定をもらった企業で妥協せず、大手企業への挑戦を決めたこと。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の11月から応募を開始し、修士2年生の4月まで選考が続いた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、通信、化学メーカー。
この時期はあまり業界で企業を見ておらず、いずれの企業も多くの人々の生活に還元できるという軸のもと志望していた。
志望に加えた業界に関して、純粋にやはり長期インターンシップでの経験が活かせるなと考えてIT系の通信を志望業界に戻し、化学メーカーは自分の軸に沿っていてかつワークライフバランスと給与の両面で優れていると感じたため志望していた。
また、上記以外の業界でも興味を持てた企業には応募をしていた。
ーー何社に応募したか?
50社程度(金融20社、化学メーカー10社、自動車メーカー5社、人材5社、通信2社、商社2社、インフラ1社)。
ラストチャンスであるため、とりあえず興味を持てたところにたくさん応募していた。
とにかくマイページを作り、選考を受けるという流れを繰り返していた。
書類選考は各業界5〜6割程度の通過率で、30社程度通過することができた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業分析。
面接通過のために、毎日各企業のホームページを見ていた。夏、冬の時期の説明会やインターンシップで得た知識を活かすと共に、足りていない部分を補完することを意識していた。
ーー当時困っていたことは?
対策する時間がない。また、その会社でないとダメな理由がない。
特に後者に関して、志望理由を考えるときにいつも悩んでいた。
解決方法として、ホームページをひたすら読むことでインプットをすると共に、応募した時に自分が興味を持った部分については特に深ぼって調べることで面接で聞かれそうな内容の対策をしていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
合否のメールがたくさん送られてきたため、精神的に辛かった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
とにかくたくさん応募すること。
持ち駒を増やすことは大切。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の7月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
8社(人材2社、医療サービス1社、インフラ1社、金融1社、損害保険1社、通信1社、政府系金融機関1社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ファーストキャリアの大切さを認識し、どこに内定承諾するかとても悩んでいた。
同じ会社で働き続けるにしても転職するにしても、ファーストキャリアの影響は大きいと考えていた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
通信、損害保険、政府系金融機関。
それぞれ利点と欠点が異なっており、何を重視すべきかが分からなかった。
通信はリモートワークができて福利厚生が良いことに加えて、大学院での知識が活かせそうな業務内容であった。しかし、給与は他の2社に比べると低かった。
損害保険は内定者に話が合うなと感じた人が多く給与も良かったが、激務傾向で全国転勤があった。
政府系金融はネームバリューと給与が良かったが、IT化が進んでおらず融通が利かなそうな印象を受け、全国転勤があった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
福利厚生、自分の知識を活かせるか。
折角大学院まで行って研究をしたため、自分の知識を活かしたい気持ちが強かった。
また、自分の人生を豊かにするために働きたいと考えてワークライフバランスも重視し、最終的には通信の企業に内定承諾した。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
各企業に、自分にとって良い面と悪い面があったこと。
内定後にそれぞれの人事と話すことで解消した。憶測でなく最後に気になることを人事に聞き、その答えの内容や、どのくらいのところまで正直に答えてくれるのかも参考にしていた。
また、人事だけでなく実際に働いている友人にも相談し、就活で人事が話していることと実情のギャップを知ることができた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
特に夏に参加したもので、結果的に無駄になってしまった説明会やインターンシップが多かった。そのため、大手企業を目指しているのであれば、大手以外の企業の説明会やインターンシップの数を厳選した方が良いと感じた。
また、説明会やインターンシップは時間が取られるものなので、聞くべきポイントや力を入れるポイントをもっと意識して参加していれば少ない参加数でも同等の就活力をつけられたのではないかと振り返っている。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!