<プロフィール>
Kさん/女性
大阪大学/学卒
文学部
ガクチカ:学生団体, 学生団体幹部
就活開始:学部3年生の4月~5月
初内定 :学部3年生の12月
OB/OG訪問:20人
内定取得先:ハウスメーカー・住宅設備, 家電・AV機器, 人材, インフラ, 鉄道
入社予定先:エネルギー(インフラ)
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月~5月。
友人と就活の話をし、調べてみると早くから始めた方が有利だと知ったことがきっかけ。
そもそも地元志向で、明確に入りたい企業もあったので、その実現のために早いスタートが必要であると感じた。地元志向で地元で働けて好待遇な会社は入社予定先含めてインフラだったので、元々目指していた。
ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録
何からスタートしたら良いか分からなかったので、ひとまず有名なサービスに登録して学んでいこうと思った。ワンキャリア、ビズリーチ・キャンパスなど、有名かつ評判を聞いたアプリをダウンロードした。
②Xで就活用のアカウントの作成
何からスタートしたりどんな準備をしたらよいか分からなかったので、同じ立場の人の様子を知りたかったから。
③志望している企業で働いている先輩や就活に強い先輩に連絡や挨拶
絶対に先輩の助けがあった方が有利だと思い、早めからコンタクトを取っておきたかったから。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、メーカー。
自分は地元志向で地元で働けることが最大の就活の軸であり、それを満たす業界だったから。
地元で働けるのはどんな業界か調べて知った。
メーカーは全国転勤も多いが、関西のみの企業もあったので、絞って応募した。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自己分析
面接で必要になり、また時間がかかると知ったので早くから始めようと思ったから始めた。
自己分析用の本である「絶対内定」を使って手順に沿って行った。
週2時間ぐらい、空いた時間で進めた。
②グループディスカッション(以下GD)練習
夏インターンシップではGDが多くあると聞き、また面接よりも馴染みが無かったため、練習しておこうと思った。特に、夏の選考ではインフラでGDが課されることも多い。
GD対策の本を1冊買ってインプットをした。その後、エンカレッジや大学のコミュニティなどで開催されている練習会でアウトプットした。
週2回目安ぐらいで練習会に参加した。
③SPI対策
SPIで落ちたら意味がないので、少し復習しておこうと思った。
言語は得意だったが、非言語分野は久しぶりに触れることもあり、対策した。
SPI対策本を1冊買い、2周した。毎日2時間ぐらいやっていた。
ーー応募までに困っていたことは?
SPI対策やGD対策などやらなければいけないことが多く、焦った。
まだ就活に慣れておらず焦りや不安があったから。
Xや友人から情報収集し、優先順位をつけてこなしていった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
プレッシャーや焦りがあった。
思っていたよりもやらなければいけないことが多く、もっと早く始めるべきだったかもと感じていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
就活とはどんなことをするのか、どんなフローがあるのかなど、軽くでも見ておくこと。
急にやらないといけないタスクが山積みで焦ったので、事前に軽くでも知っておけばよかったかなと今振り返ると思う。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
主にはインフラやメーカー、金融など。
視野を狭めないため地元で働けるという軸に当てはまる企業を広く見ていた。
ーー何社に応募したか?
20社ぐらい。
大半はインフラとメーカー。
かなり落ちると聞いていたので日程の被りは気にせず多めに出した。
企業の採用HPから情報を得ていた。全部通過した。日程の都合もあり実際に参加したのは15社ぐらい。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
企業側から想像以上に見られ、評価されているなと感じ、参加するだけでなく全力で取り組む必要があると感じた。
人によって選考優遇が異なったりしたから。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
受ける企業の面接や、GDの過去の体験談を読み漁っていた。
傾向を知り、きっちり対策したかったから。ワンキャリアなど。ピーク時は、空いている時間は毎日ほとんど調べていた。
ーー当時困っていたことは?
特に志望している企業に受かるか不安だった。
志望企業(特にインフラ)がインターンシップ参加者を中心に採用すると知ったので、受からないといけないと感じていたから。
ひたすら体験談などを調べて質問を探したり、GDの出題例を探して、自分なりに回答を作ることで、準備万端な状態で臨むようにした。
ワンキャリア・就活会議などを利用していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
特に志望している企業に受かるかどうか不安だった。
インターンシップに受からないと内定に近づかないと感じていたから。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
SPI対策や基本的なGD対策を早めに終わらせておいたこと。
スタート期に上記のことを終わらせたことで、夏インターンシップの選考期には体験談を読んだ上での企業別の丁寧な面接対策やGD対策に時間を使えた結果、上手くいったと感じているから。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月~11月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、メーカー。
就活開始時から変わらず地元で働くことが就活軸だったから。
ーー何社に応募したか?
1社。
夏の時点で参加したい企業に全て参加していたため、追加で1社だけ受けた。
企業の採用HPから情報を得ていた。
1社。夏インターンシップ経由で4社続きのインターンシップがあったので参加した。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
ワークの中での立ち回りを意識し、企業側に自分のキャラクターを伝えることが大事だと感じた。
インフラ自体に興味があったが、その中でも「興味の有無」が分かれるように。具体的には、交通系インフラやエネルギーに興味があり、反対に高速道路は興味がないと思った。
高速道路はICの見張員を経験する必要があったり、新しいものを作るというより道路を整備し続けるなどかなり決まったことをし続ける感じがあって興味がなかった。
交通系インフラは駅前開発など、クリエイティブな部分もあり面白かった。エネルギー系はどのように電気を通すのか、ガスを契約してもらうにはどのように営業や企画すればいいかを考えるなど、これも考えて作る要素が多く楽しそうだと思った。
夏からの継続で秋インターンシップに招待されて参加するパターンが多かったので、その際にアピールしたい自分の強みや性格の特徴を意識して振る舞い、説得力を出せるようにした。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップ関連は特になく、本選考対策の面接練習などをしていた。
インターンシップ関連であまりやることがなかったから、次のことに取り組んでいた。
就活コミュニティの先輩との面談やOB/OG訪問。
時間があり、入りたい企業が明確にあったので志望度をアピールするため、そして企業の情報をより知るためにOB/OG訪問を行った。
ほぼ毎日1回は面接練習をしていた。インフラはパーソナル重視なので、早めの面接対策を行うことに意味はあった。
ーー当時困っていたことは?
この時期はインターンシップではなく選考対策ばかり行った結果、面接で嘘っぽさや作り物っぽさが出るようになってしまったこと。
面接練習などで指摘されることがたまにあったからそう思った。
今振り返ると、想定回答通りに回答しようとし過ぎてわざとらしさを感じさせてしまう感じがあった。
先輩やOB/OG訪問した方に相談に乗っていただいてた。
OB/OG訪問はビズリーチ・キャンパスやMatcherを利用していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦りや不安はありつつも、やや中弛みしてた。
本選考まで選考の機会がなく、インターンシップの応募や参加がほとんどなかったから。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
中弛みしつつだったが、面接対策など本選考に向けてブラッシュアップを重ねたこと。
この時期は中弛みをする学生が多いと思うので、差をつけるチャンスだと感じるから。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の11月~3月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、メーカー、人材。
就活開始時から変わらず地元で働けて、またインターンシップに参加して興味を持ったから。人材はパーソナルな質問が多く、選考経験を積むにちょうどいいと思ったので受検した。
ーー何社に応募したか?
8社。興味のあるメーカーとインフラで5社。人材が3社。
年内にインターンシップ経由の内定をもらえたので対策できるようかなり絞り、より志望度の高いインターンシップ経由の早期選考に乗った企業4社と、人材3社にした。
インターンシップ経由でのイベント案内、企業の採用HPから情報を得た。
書類全通。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①OB/OG訪問などで企業への理解をより深めたり、志望動機を見てもらったりしていた。
実際にその企業に刺さるかどうか確認したかったから。
ビズリーチ・キャンパスやMatcherの利用でOB/OG訪問をした。頻度は週2回ぐらい。
企業側がOB/OG訪問を推奨していたり、自発的に行ったりした。
②ひたすら想定回答を作りまくっていた。
想定問答を作った上で、その回答を企業の社員に確認してもらって、手応えを確認した。
ーー当時困っていたことは?
受かるかどうかというプレッシャーを感じていた。
本選考の時期になりどうしてもナーバスになっていたから。ひたすら面接練習して自信をつけたり、先輩に話を聞いてもらったりした。面接練習は就活コミュニティやMatcherを利用していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活が早く終わって解放されたいと思っていた。
夏インターンシップから全力でやっていて長期化していて疲れていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問で実際にその企業で働いている人に志望動機などを見てもらうこと。
実際に働いているからこそできるアドバイスや改善点を聞くことができたから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
適度に息抜きすること。
秋に中弛みしつつも、何とか走り抜けられた。しかし、人によっては息抜きも必要だと思うので、本選考期だからと言ってずっと気を張るのではなく、適度に休むことも大事だと思う。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月~6月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
8社。インフラ、メーカー、人材に内定。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
2社ですごく悩んで苦しい気持ちと断る罪悪感。
どの企業もインターンシップから深く関わっていたところが多くリクルーターもついていたので、断ったり迷ったりすることへの申し訳なさがあった。
加えて、社風の違いがわかっていたので、2社とも内定するとは思っていなかったこともあり、とても悩んだ。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
インフラ企業2社で悩んだ。
どちらもインターンシップからお世話になっていたこともあり、良い面も悪い面もよく知っているからこそ甲乙つけがたく迷った。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分らしく働けているイメージが湧くか。
よりワークライフバランスに重きを置き、自分らしく働けることが何より大事だと思ったから。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
インフラの同業他社2社でどちらが良いか非常に悩んだ。
インターンシップからお世話になっていたこともあり、良い面も悪い面もそれぞれ知っていたから。
リクルーターの方や実際に働いている方に話を聞かせてもらった。
現場社員の方はリクルーターの方に連絡して紹介してもらった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
早く始めることは非常に重要で、早くから絶対に始めたほうがいいです。
ただ就活は長丁場になるので、息切れしすぎないようにすることが大切かなと思います。あと、就活は対策ゲーだと思います。
私は秋頃に中弛みしたり、選考時期にプレッシャーを感じたり、しんどい場面も多かったので、もっと気楽にやればいい部分もあったなと振り返ると感じるから。ただ結果として就活は納得いく結果になったので後悔はありません!
体験記インタビューを終えて
早めに業界を絞ったり、「自分のやりたいこと、なりたい姿」を想定しておくことで、早い時期から多くの時間を対策につぎ込み、納得内定につながったという点は、どの就活生にも知ってほしいことだと思う。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!