BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_工学研究科_就職活動体験記】「ものづくりをしたい」という思いを叶え、見事納得内定!多忙な中でも研究と両立させた就活体験記

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。幼い頃から「ものづくりがしたい」という思いを抱き、進路を決めてきた。その思いを大切に、多忙な研究と両立させて順調に就活を進めた。インターンシップに参加できず不安を感じることもあったが、最終的には自身の思いを実現できる企業へ納得内定!そんなMさんの就活の進め方とは...?

目次

<プロフィール>
Mさん/男性
京都大学/院卒
工学研究科
ガクチカ:体育会, 部活動

内定取得先:重電・産業機械, 自動車・自動車部品・輸送機器
入社予定先:メーカー(自動車・自動車部品・輸送機器)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。

研究室の同期、部活動時代の同期たちが就活サイトに登録し始めたため。
周りに後れを取りたくなかった。研究はまだそこまで忙しくない時期。


ーー何からスタート・準備したか?
企業研究。

企業探しのため。就活サイトなどを使用。登録したものは以下。

<マイナビ、リクナビ>
使い方がわからないまま就活終了。自分の大学の先輩がどんな会社に行ったのかを見たが、有名企業ばかりであった。就活サイトを通じて新たに知った企業はあまりない。

<エンカレッジ>
無料セミナーに参加し、ESの書き方や自己分析を学んだ。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車・二輪・重工など、モノ作りに関わる業界。

専門性を活かし、モノ作りに携わりたいという想いがあったから。自動車・重工業会が中心の企業説明会などに参加した際に知った。

昔から身の回りのものを分解したり組み立てたりすることがが好きで、モノ作りを仕事にしたかったので工学部を選んだ。多くの男の子が通る道だと思うが、小学生の頃はロボットのアニメが好きでかっこいいという憧れがあった。また、車に乗りながら「中でどういう風にエンジンが動いているのだろう?」など考えるのが好きな子供であった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自己分析などを行った。

ESの作成に当たって必要だと聞いていたため。自己分析講座で自分史のフォーマットをもらい、どんなことを考えながら学生時代を過ごしたか、どんな活動をしてどんな役割をしていたのかなど振り返っていた。
当時は週に2〜3時間程度、就活に時間を取っていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
無事にインターンシップに行けるかどうかが不安だった。

自分の代(25卒)からインターンシップも選考に使うことが正式に認められるようになる、という話を聞いていたため。学部時代の友達と連絡を取り始め、インターンシップが決まった人を見ると「自分はまだ決まっていないのに」と周りと比較して不安になっていた。本選考よりも倍率が高いとはいえ、焦り始めた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
あんまり焦らなくてもよかった。

自分の場合は「インターンシップに行ったから本選考が有利になった」ということがあまりなかった。アウトプットの練習ができていれば後々役立つし、ESのフォーマットなども出来上がるので結果がどうであれ応募する経験が大切。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
企業研究。

いったんESを作成し始めると、新しい企業を探す気力がなくなってしまったため。業界地図の存在や新たな企業の探し方を知らなかったため、元々知っていた企業のみエントリーする形になってしまった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月から応募。9月まで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車・二輪・重工など、モノ作りに関わる業界。

専門性を活かし、モノ作りに携わりたいという想いがあったから。


ーー何社に応募したか?
10社ほど。

正直もうちょっと出したかったが、忙しかった。
とりあえず説明会などで気になった企業は応募していた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
説明会で話を聞くだけではわからない、実際の職場の雰囲気など。


自分と指導教員による1対1壁打ちではなく、チームで研究する体験を通じて、「大学の研究と企業の研究の違い」を学んだ。また、普段の研究で扱っている知識、数値計算の技能をどのように現場・社会で生かせるかが分かり、研究のモチベーションになった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
特に意識していたことはなかった。

選考の対策は以下。
<ES>
研究室の動機や学部時代の友人と見せ合ったり相談したりしていた。専門外の人にも伝わるように研究内容を書くのが特に難しい。丁寧に説明しすぎると字数が多くなってしまうし、専門用語が多くなりがち。

<WEBテスト>
研究室にあったSPIの対策本をパラパラ読んだだけ。実際に解いて対策はせず、言語・非言語の問題形式を知るのみ。

<面接>
特に対策せず。はきはき喋ることを意識。

そのほか、エンカレッジのメンターと月1ペースでオンライン面談をしていた。面接の練習はせず、企業探しを手伝ってもらったり進捗状況の確認をしたりした。
また、スカウトが来るようにLaboBaseやTECH OFFERで自己PRを書いたりしていた。


ーー当時困っていたことは?
特になし。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
あまり覚えていない。
インターンシップへの参加が決まるまでは焦っていた。最初に大企業のインターンシップへの参加が決まり、「よかった~」と安心した。就活のスタートダッシュとして満足。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の11月。12月まで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車・二輪・重工など、モノ作りに関わる業界。

専門性を活かし、モノ作りに携わりたいという想いがあったから。夏の研究所インターンシップに参加してみて、研究職は向いていないと感じたため設計・開発職を見るようになった。この時期から分野別の説明会が開催されるようになったので、設計開発に参加するようにしていた。重工大手3社では本選考のときに院試レベルの問題が出るとの噂を聞いたので、「勉強するの嫌だから受けなくてもいいや」となった。

この時期は選考方法について色んな人から話を聞いてイメージをしていた。


ーー何社に応募したか?
1社。輸送機器メーカー。

研究が忙しかったので、興味を持っていた企業の中で夏インターンシップを募集していなかった1社のみに絞って応募した。学部卒論での共同研究先で、関わる中で物腰柔らかな社員が多い印象を持っていた。

面接で落選。自分的にはきちんと対策してから臨んだつもりだったので、ショックだった。
12月ごろ、京大主催の合同説明会にて人事から「準備をしていても落ちる。通過人数が少ない。」と聞き、「落ちたことを気にしてもしょうがない、振り返らないようにしよう」と割り切った。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
参加できなかったので、ない。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏インターンシップで受かったESと落ちたESを比較し、文章を練り直したりしていた。

ガクチカの前提条件を長々と書きすぎていたので、スパッと本論に入るように改善。また、研究が進んだので進捗状況に応じて書き直した。


当時は週に4日研究室に通う生活で、1日あたり1~2時間ほど就活に充てていた。企業探しや説明会への参加が中心。


ーー当時困っていたことは?
特にない。
研究も就活も差し迫ったことがなかったので、自分のペースで時間配分していた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月~修士2年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車・二輪・重工など、モノ作りに関わる業界。

専門性を活かし、モノ作りに携わりたいという想いがあったから。


ーー何社に応募したか?
7社。

研究が忙しい時期だったので興味を持てる企業に絞って応募していた。

事業内容で絞り切れなかったので、直接社員の話を聞いて「行きたい」と思えるか、興味を持てるかどうかで決めていた。直感を重視。
また、選考フローが短いところやインターンシップ参加者限定の優遇がある企業にもとりあえず応募。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
作成したESを研究室の同期と添削し合ったりしていた。

また、大学OBのリクルーターからもESの添削を受けられた。学生視点とは異なる、企業目線からのアドバイスを得られて有益。リクルーターとは1週間に2回ほどやり取りしており、添削のほかにも面接練習の相手をしてくださった。

面接に関しては秋冬と同様、友人同士での模擬面接を中心に対策。友人やリクルーターから指摘されていたので、早口にならないように意識した。


ーー当時困っていたことは?
研究科の中間報告会が近く、研究と就活の両立が大変だった。

研究も就活も考えなくてよい時間である塾講師のアルバイトの時間が気晴らしであった。
平日は毎日研究で、隙間時間に就活をする生活。平日は1時間くらい、休みの日は4~5時間を確保していた。以前までは書いたESを友達に添削してもらっていたが、周りも忙しいので添削の頻度が減った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
無事に内定を獲得できるかが不安だった。

3月末に中間報告があったため、2~3月は研究に時間を割いていた。今後の人生が決まる就活より目の前の研究に力を入れていたので、就活がうまくいかなかったら後悔するだろうなと考えていた。
もっと時間がほしい、この時期の過ごし方としてこれでいいのかという不安を抱えつつ、とはいえちゃんと中間報告の準備をしなければならないのでもどかしさ。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
リクルーターの添削。

企業側からお声がけをいただいて実施。忙しい中で社会人と連絡するのは大変だと思い受けるか迷ったが、お願いしてよかった。どれだけ忙しくてもサポートや添削は受けるべき。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月ごろ。

2月末に早期選考を受けていた建設機械メーカーから初内定。
「このやり方で大丈夫なんだ」と安心し、余裕を持てるように。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社。
輸送機器メーカー3社(4月)、機械メーカー1社(2月)、ベアリング1社(2月)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
無事に就活を終えることが出来て安心した。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
輸送機器メーカー。

自動車・二輪を扱っており、どちらも業務内容と社風が同じくらい魅力的だったため。「選考フローが短いから」という理由で応募して内定を得た企業もある中で、業務内容に対して本当に魅力を感じていたのはこの2社だった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
待遇・福利厚生。

入社先のほうが初任給が3万円高かった上、職種も細かく選べた。そのほか、社員寮の充実度なども総合して判断。

OB/OG訪問で実際に技術職の方から話を聞いて解決。企業説明会では人事目線のありきたりな情報が多いので、現場の社員の声を聞いたほうが解像度が高まる。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
あまり覚えていない。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
あまり焦らなくてもいい。
インターンシップに参加すること自体はそこま重要ではない。必要以上に不安になっていた。

また、研究内容をちゃんと話さなければならないので、就活ばかりではなく研究もしておいたほうがいい。研究に助けられる。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!