BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】研究と就活の両立をうまくこなし、見事インフラ企業に納得内定!多忙でも丁寧に就活を進めたHさんの就活体験記!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系院生×大阪大学×インフラ就活。漠然と「ホワイト企業がいい」という思いを持ちながら就活を進めた。インターンシップ参加を通じてその思いは徐々に変化し、漠然としていた思いを具体化していった。OB/OG訪問やキャリアセンターを最大限活用した、Hさんの就活の進め方とは...?

目次

<プロフィール>
Hさん/女性
大阪大学/院卒
工学研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト

内定取得先:SIer, 通信・キャリア, インフラ
入社予定先:エネルギー(インフラ)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

夏インターンシップの情報が解禁され始め、周りの友人が始めたことがきっかけ。大学の同じ学科の友人と、就活の話題が出るようになった。研究室の先輩からは「インターンシップにはできるだけ多く参加した方がいい」と聞いており、少し焦りを感じていた。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録
就活サービスを使用しないと就活は始まらないと思い、ひとまず色々なサービスをダウンロードした。
登録したものは以下。

<ワンキャリア>
研究室の先輩から招待された。過去のES・面接の設問を見て選考対策に利用。
<マイナビ、リクナビ>
TVで見たことがあり、検索上位にも出てきたためとりあえず登録。どういう企業があるのかを検索し、興味のある業界を探していた。
<ビズリーチ・キャンパス>
研究室の先輩から招待された。就活後期にOB/OG訪問で使用。
<エンカレッジ>
メンターがついてくれたが、分からない時に質問して答えてもらう程度。

②業界研究を行い、どの業界に興味があるかを調査
まずどんな業界があるかをネットで調べてから、業界ごとの合同説明会に参加。どういった企業に興味があるのかを探った。

③紹介制の就活コミュニティに長期インターンシップ先の先輩の紹介で入会
誰かのサポートを受けないと就活1人ですることは難しいと思ったから。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT業界、インフラ業界。

リモートワークなどの普及により、ワークライフバランスがよさそうだと感じたから。「やりたいこと」が明確にあるタイプではなかったので、条件を比較して絞り込んだ。都市部で働きたい、仕事もプライベートも充実させたい(ワークライフバランス重視)ことからリモートワークが充実しているIT、安定していてホワイトなイメージのインフラ業界に興味を持った。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自己分析
ESや面接で自身の原体験や就活の軸について理解する必要があると感じたから。ESで答えていく中で自身で考え、体験やその時感じたことを言語化していった。始めたときに夏インターンシップ募集を開始していたため、自己分析の時間を別でとったわけではなく頑張った経験や挫折経験などESの設問を考えながら自己分析する感じ。時間にすると週に3~4時間程度。

②GD(グループディスカッション)練習
選考の中にGDを含む企業が多かったため、GDの練習回数を積む必要があると考えたから。あらかじめインターネットでGDの役職や進め方を調べた上で、やエンカレッジ主催のGD練習会へ参加した。グループに1人メンターがつき、模擬GD終了後に個別にFBをもらえる。何回か参加して色々な役職を経験する中で、どんどん発言をするリーダーやアイデアマンよりは書記など裏方の役職が自分に合っていることに気が付いた。

③WEBテスト対策
SPIの青本を2周ほど。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本当に自分が行きたい企業が見つかるのか不安。

特にやりたいことや仕事はなかったので、本当にここから自分の行きたい企業が見つかるか不安だった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
GD練習。

GD独自の進め方や流れがあるので、ある程度掴んでから選考に臨んだ方がいいと思ったから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析は応募開始前にやっておけばよかった。

応募が始まると忙しく、なかなか自己分析に時間を割けないから。
就活開始前に自分の軸を持っておいたほうがいい。どの軸を優先するのか、など深く考えずに就活を進めてしまった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月から。9月まで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT業界、インフラ業界。

ホワイトな環境で働きたかったため。また、憧れ・キラキラしたイメージがなんとなくあった。
IT業界はSIer中心に見ていたが、途中から通信も面白そうと思い見始めるように。


ーー何社に応募したか?
15社。大手が中心。

研究室の事情的に多くのインターンシップには参加できなかったため、だいぶ絞って選考を受けた。
名前を聞いたことがある企業にとりあえずマイページ登録をして、インターンシップの日程が合うもの、HPを見て興味を持った企業になんとなく応募。

4社に通過、3社に参加(IT・インフラの5days、ITの1day)。
インターンシップに参加した11日間以外は研究。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①周りの就活生との意見交換ができた
インターンシップに参加することで他の就活生と仲良くなる機会を得られるようになった。

②どんな会社に興味があるかがわかってきた
実際にインターンシップでその会社の雰囲気を体験することで、自分が楽しいのかそうでないのかを知ることができたから。
「仕事以外の内容でも喋りやすく、ワイワイしていて温かいところが合う」、「仕事をガツガツやるよりは穏やかな人が多いところがいい」と思うように。

ITはリモートワークが魅力だと思っていたが、月1や半年に1回しか出社しない社員もいると知った。オンラインでのコミュニケーションが中心なため、社員同士で仲良くなりにくい点、分からないことを気軽に聞けない点が懸念点に。完全リモートではなく、バランスよく出社・リモートワークをしたいと感じた。志望度が少しだけ下がった。
インフラは参加前と印象が変わらず、「安定・ホワイト」というイメージ通りだった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①GDの練習
GDに慣れていなかったため、練習して慣れるよう努めた。エンカレッジの練習会や本命ではない企業の選考で練習。
週に1回程度、合計3回ほどGD練習会に参加した。


②インターンシップへの有意義な参加
あまり多くのインターンシップに参加できない中で、優遇のあるインターンシップ以外に行くのはもったいないと思ったから。
ワンキャリア、就活会議でインターン参加者の体験談を読み、優遇の有無を応募前に調べていた。

この時期は1日あたり2~3時間を就活に充てていた。教授があまり就活に肯定的ではなかったので、就活やっている感を出さずしれっとやっていた。研究室を1時間だけ抜けて、研究室棟の隣にある貸し会議室で面接・GDの選考を受け、終わったらすぐに研究室に戻れるようにしていた。


ーー当時困っていたことは?
①応募数が少ないことへの不安
すべて受かるかわからない中で、この応募数でいいのか不安だった。
文系の友達から「何十社も出したのに数社しか参加していない」とか聞いていたので、「15社で大丈夫なのか?」と心配に。
同学科の先輩に相談し、周りの状況を把握した。周りも研究と両立している人が多く、自分と同じようにいっぱいいっぱいになっていたので割り切った。

②キャパオーバーになりそうであること
インターンシップの選考と学会の準備が被り大変だった。コアタイム+学会直前は残って作業をしていたので、11時間くらいは研究室にいた。実験の待ち時間など隙間時間を使ってESを書いたりして対策を進めた。
常にキャパオーバー気味になりながら頑張った。完璧に両立は無理だと割り切っていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
追われながら就活をしている、就活を通じて友達ができるのは嬉しい。

①やらなきゃいけないという焦りだけで行動していたから。
夏インターンシップ後は慣れてきたので楽になった。当時は手を抜くポイントがわからず、全部とにかく頑張っていた。

②インターンシップに参加しないと出会えなかった他の大学の学生との繋がりができたから。


ーーこの期間の内定は?
この時期はなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
優遇のあるインターンシップを優先的に受ける。

夏インターンシップに参加することで内定に繋がった企業が多かったから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと幅広い業界を受ける。

カードや食品メーカーなど、後から「受けておけばよかったな」と思う企業もあったから。
実際にインターンシップに参加してみて自分に合うか判断すればよかった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年の9月。2月まで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ業界・IT業界。

自分の興味関心が強い、もしくは自分の就活軸とマッチしている領域がこの2つの業界であったため。夏インターンシップに参加してみて、穏やかな社風にも魅力を感じるようになった。


ーー何社に応募したか?
8社。6社に通過・参加。
(内訳:2days3社、1day2社、5days1社)

夏インターンシップで出会った友達に聞いて興味を持った会社、夏インターンシップでは締切を過ぎて応募できなかった会社を中心に、夏に見切れなかった企業に応募しようと考えたから。
マイナビなどの就活サイトや友達からの情報を参考にした。

秋は土日開催も多かったので、学校の予定を気にせずに参加できた。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
自分自身の大切にするべき軸がより明確になった。

実際にインターンシップで社会人になってからやることに近い業務を経験し、自分に向いているかそうではないかを知ることができたから。
夏までは「都市部での勤務、ホワイト、穏やかな社風」を軸に会社を見ていたが、この時期からは「生まれ育った関西に愛着があるので関西勤務がいい」、「チームで協力して進めていく仕事、人と関わる仕事をしたい」と思うように。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。

面接の回数が多く、対策しないと合格しないと感じたから。大学の学科の友達(志望業界が近い)と3~4回、模擬面接をした。
ガクチカ・志望動機に対して、自分が考えていた深掘りとは違う角度での質問をされたので、対策の幅が広がった。


ーー当時困っていたことは?
①企業理解・分析
企業理解をしないと志望動機を作ることが難しいと感じたため。Openworkなどで実際の社員の口コミを見て企業の見えてない部分を知った。この頃から新たに「ライフプランが変化しても働き続けたい」という軸が見えてきたので、特に女性社員の口コミ(プライベートの時間確保、育児との両立ができるか)を参考にしていた。

②OB/OG訪問
説明会などでは情報が少ないため。また、インターンシップに参加した企業以外は説明会(人事の話)の印象しか残らない。ビズリーチ・キャンパス経由のOB/OG訪問で話をとにかく聞き、多くの情報を取りに行くようにした。4社くらい、1社あたり2~3人に実施。職種が違う社員の話を聞くようにしていた。業務内容、(聞ければ)福利厚生、プライベートなどについて質問した。社員の雰囲気をより深く知ることができた上、自分が思う会社の強み、いいところを社員さんと摺り合わせることができた。会社の実情と自分の認識にズレがないか面接前に確認。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活にやっと慣れてきた。

いっぱいいっぱいだった夏を乗り越え、少し余裕が生まれてきた。出す会社数が少なくなり、ESの使い回しができるようになったことから時間的な余裕、GDや面接の経験を積んで慣れてきたことによる心の余裕が生まれた。前にもあった流れや同じ質問が来ると、過去の「こう答えればよかった」という後悔が生きるようになってきた。


ーーこの期間の内定は?
なし。

この時期からIT業界の早期選考が始まった。12月からES提出。インフラ業界は3月に選考解禁を守っている会社が多かった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。

OB/OG訪問で多くの社員と話したことで、自分が社会人になって働くイメージを膨らませることができたと思うから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
できる限りのことはやれていた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月から4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ業界とIT業界。

やはりホワイトな暮らしがよかったのと、都会で働きたかった。


ーー何社に応募したか?
13社+早期選考3社。合計16社に応募。
12社に書類通過。

行くかもしれないと思う企業にとりあえず出した。インターンシップで出会った人からの話や就活サイトの情報をもとに決定。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ESのブラッシュアップ・面接対策。

志望動機をブラッシュアップするため、キャリアセンター職員や先輩に繰り返し添削してもらった。ガクチカは夏インターンシップの段階で完成したが、業界・会社ごとの志望動機がまだできあがっていなかった(インターンシップ選考時点ではあまり聞かれないため)。

面接では素直に答えたことが評価された。丸暗記ではなく、自分の言葉で話すことを意識。
思いがけない質問が来ても、その場で考えて取り繕わず素直に答えることが大事。面接は「自分という人間を知ってもらう」場。


落ちたら「その会社とは縁がなかった」、しょうがないと思うようにしていた。落ちても次にすぐ切り替えるマインドを持つ。


ーー当時困っていたことは?
時間が足りず、OB/OG訪問に時間を割けていないこと。

本選考で初めて出した企業はほぼ話を聞けていない状態だった。いろいろと対策が遅かった。OB/OG訪問できない企業はHPを見て自分なりに企業理解を行った。志望動機は企業理念、社員インタビューを参考に。「入社後に何をしたいか」を具体化する際はプレリリースを見て、「企業がどんなことをしているのか、どんな技術を持っているのか」を知ってから考えた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究との両立が大変。

学会を控えており、就活のみに集中できなかった。頭が就活モードだったので、時間をできるだけ就活に充てて最低限の研究のみやった。当時は1日あたり4~5時間は就活に使っていた気がする。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
優遇のあるインターンシップに参加していたこと。

早期選考や優遇ルートに進めた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。

非常に役に立つのでもっとやっておけばよかった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社(早期選考3社)。
SIer(修士2年の2月)、SIer(修士2年の2月)、通信(修士2年の3月)、ガス(修士2年の4月)、通信(修士2年の4月)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分にとっての大きな意思決定であるため、どうしようかと悩まされる感覚。

実際に働いてみないとその会社が自分に合うかどうかはわからないため、自分情報収集をして、それをベースに意思決定することが難しいと感じていたため


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
ガスと通信で迷った。

通信のほうが社風はホワイトそうだったから。勤務地とホワイトさ、どちらを取るかで迷った。
「どのくらいの残業時間なら許容できるか?何歳でどのくらいの給与がほしい?」など、早い段階で具体的に決めておけばよかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
確実に関西圏で働けるか。

生まれ育った関西で就職がしたいとずっと考えていたため。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内定をもらった会社のどこの会社に意思決定することがベストであるかを悩んだ。

どちらの会社も良いと感じていたため、正直どちらに入社しても良いと感じていた。
最終的な自分の軸がわからなくなった。

内定をもらった2社の人事に多くの社員を紹介してもらい、内定前には聞きづらかった福利厚生(家賃補助、転勤、産休育休、復帰後の働き方など)について詳しく聞いて疑問・不安を解消した。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
就活の軸の中での優先度を明確にしておくこと。

最終決定では自分が何を1番重要視するかが大切となるから。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!