BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【名古屋大学_環境学研究科_就職活動体験記】政府系金融・メーカー大手にW内定!自身の納得を大切にした就活の進め方とは...?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系院生×名古屋大学×ホワイト企業就活。自分なりに定量化した「ホワイトであること」という明確な就活軸を持って就活を進めた。メーカーから納得内定を得ながらもしっかりと最後まで就活を続け、難易度が高い政府系金融から内定をもらう。そんなXさんの最後の意思決定に迫る!

目次

<プロフィール>
Xさん/女性
名古屋大学/院卒
環境学研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, インターン, 大学での活動/プロジェクト

内定取得先:メガバンク・信託銀行・信用金庫, 重電・産業機械
入社予定先:メーカー(重電・産業機械)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

同期が始めていたり、駅に就活イベントの広告が貼り出されたりしていたから。同じ研究室内で就活する人は少なかったが、学部時代の友人が始めていた。

大学の最寄駅に就活イベントや会社の広告が出始めて、「25卒の時期がついにきたか」という気持ちになった。「出遅れたくない」「研究はあまり人生の役に立たないな」という思いがあったので、人生全体で見たときにリソースを割くべきものは就活だと感じていた。早めにやっておきたいと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
四季報、Openwork、会社公式HPなどを利用して、企業について調べた。

「労力を割いた結果、自分に合わない企業だった」、ということは避けたく、労力のかけ方を効率化したいと思ったから。十分に調べた上で魅力的な企業の方が就活のモチベーションがあがると思ったから。

気になる業界の給与や3年以内の離職率を見た。また、院生の採用数、男女比、出身大学などの情報を見て、自分に勝ち目があるか確かめていた。
Openworkは就活をしている友達から聞いて登録。会社選びのときにホワイトかどうかを参考にしていた。業務内容、給与以外の面(社風、残業時間)などを知るツール。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
主にメーカー、インフラ。

ホワイト企業。「ガツガツしていない」、理系が多い環境のほうが性にあっているように感じた。長期的にも安定していそう。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
企業を探す、気になった企業はマイページに登録しておく。

実際の仕事内容や待遇が変わらなくても、知名度の低い企業の方が就活は比較的やりやすいと想像したから。

当時は、基本的に土日のどちらかの午前or午後に時間を取って就活していた。研究室にいても情報交換ができないので、土日に就活している友人と図書館で四季報を読んだり、カフェでESを書いたりしていた。


学会発表などは修士2年からだったので、比較的就活をしやすい環境。就活が終わってから研究に本腰を入れるつもりであった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活めんどくさすぎ!1社も受からなかったらどうしようという不安。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
年休日数や有休消化率を調べること。一般化するなら「自分の就活の軸(本音)」を明確にすること。

面接で建前ばっかり話してると疲労と混乱で自分の価値観を見失うから。

本音での就活軸は「ホワイト志向」だったので、「有給消化90%以上、残業時間月20h以下、年休120日は切らないでほしい」という自分の中での基準を作っていた。家庭を作りたいという欲もなく、稼いだお金を使う時間がほしいためホワイト志向だった。また、勤務地は田舎すぎないところ(都市圏内、電車は通っていてほしい)がよかった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
難易度が高そうな企業のマイページ登録、インターンシップ応募をすること。

比較的難易度が低いところは早くからはじめなくても耐えるから。不安から難易度低そうなところから固めようとしていた。応募した事実が志望度アピールにもなるので、ダメもとで出しておけばよかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月。

6月~8月頃が夏インターンシップ期。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、インフラ(電力会社、ガス会社)。

安定性、企業規模を重視した結果、toB企業が多くなった。


ーー何社に応募したか?
12社。

難易度が低いところはそもそも夏インターンシップをやっていないところもあったので、応募数としては少なくなった。

上記の「難易度」は参加者の所属大学やGD(グループディスカッション)のレベル、就活会議に記載されている数字で判断。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
夏インターンシップの倍率は厳しいこと。

友人も落ちていることが多かったため。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
とりあえずESを書いて出す。

ESを書くときは、ワンキャリアで通過したESの志望動機や文章構成を見て参考にしていた。当時は1社のESを2時間で仕上げられたら早いくらいのペース。

WEBテストに関しては、図書館で参考書を読んだりマイナビの模試を解いたりして対策。結構手応えがあったので、あまり時間はかけず。
面接も特に対策していなかった。ワンキャリアに載っている過去の体験記を見ながら、友達と模擬面接風の練習をしていたくらい。

平日は何もやらない日の方が多く、土曜日の午後などにまとめて時間を取って作業していた。


ーー当時困っていたことは?
研究室の先輩で就活経験者が少なく、情報収集に苦労した。

みんな博士進学か公務員志望だった。工学部の友人を作って解決。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
落ちまくって萎えていた。

夏が厳しいことを知ってはいたが、時間をかけて書いたESで落ちると萎えてしまう。また、なんで落ちたかわからないもどかしさ。「大学名が悪いのか?ESの内容がダメだったのか?」


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ESを沢山書いた経験。慣れに繋がる。

同じ設問、文字数、設問が同じならコピペすればいいため。ごちゃごちゃ考えるよりまず動くのが大事。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
難易度が高そうな企業のマイページ登録、インターンシップに応募をする。

比較的難易度が低いところは早くから始めなくても耐えるから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
特に切れ目はなく、イベント募集があれば検討していた。
9月から12月が秋冬期。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー(機械系の研究開発職)、インフラ(エネルギー系)。

インターンシップの雰囲気、就活倍率などを考慮し、食品系メーカー、鉄道会社などは削った。「倍率が高い割に給与が低い」と感じるtoC企業を除外。

鉄道会社は業績面が不安。将来的に待遇が悪化しそうなのが懸念点であった。
「倍率が高くて給与も高い」「倍率はそこまで高くないが、給与はいい」の2つに絞った。


ーー何社に応募したか?
10社。

7社通過、6社参加。
授業の発表と被ったものは辞退。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
学生が「企業体験だ!」などと意気込んで頑張るが、顧客やステークホルダーの視点が欠けがちなこと。

社員さんからのFB(フィードバック)で毎回指摘されていた。半日かけて「新しい製品・サービス作る」「部門の業務改善」といったテーマでグループワークに取り組んだが、取引先に損を押し付けるもの、顧客が実際に買いたいと思わないものばかりが意見として出ていた。企業の利益や目先のことしか考えられていない学生が多いので、この時期からステークホルダー視点で考えられていたら強いと思う。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
大学のキャリアセンターで面接対策(2回ほど)。

友人に良いと言われても安心できなかったので、一旦プロから正しい評価をもらいたいと思った。
キャリアセンターの職員からは視線、姿勢などを指摘された。「猫背になって下ばかり向いている」と言われた。

そのほかの対策は夏と大きく変わらず。
就活に割く時間は休日の午前か午後。夏より会社数が減ったので負担は増えていない。


ーー当時困っていたことは?
通過率が上がった、やることも見えてきたので特になし。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
通過率が上がり始めたので、大変だけど頑張ろうという気持ち。

落ちるとき以外、そんなに嫌な気持ちになることもなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
秋はインターンシップに絶対参加しておいたほうがいい。

インターンシップでの経験は本選考のGDや志望動機作りに役立つ。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
難易度が高そうな企業のマイページ登録、インターンシップ応募をすること。

志望度に疑義が残る状態で受からない企業に受かりたいから。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月から修士2年の5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー中心(機械)。

待遇、会社説明会でいい会社だと思ったから。

早期選考で2月に志望度が高めのメーカーから内定をいただいたが、「受かったからこそ魅力的に映っている部分も大いにある。就活を早く終わらせたい気持ちはあるが、ちゃんと複数内定を取った上で比較して入社先を決めたい」と思うように。
ダメもとで内定先よりも待遇がよさそうな企業(政府系金融)に応募した。


ーー何社に応募したか?
7社。6社に書類通過。

第1志望群が3~4社、入社してもいいと思える妥協点が3社。
給与、勤務地、ホワイトさなどの待遇面で決めていた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インフルエンザにならないこと。

手洗いうがい、よく寝る。最終面接は対面なので体調管理が大事。
対面面接では笑顔で相手の目を見て話すことを意識。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
メーカーに早い段階で受かったので安心感、頑張ってよかったという達成感。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
志望順位を明確に決めること、応募する企業数を絞ったこと。

待遇面など数字に表れるところは比べやすいので、よく調べたほうがよい。
また、企業数を絞ることで受けなくてよい会社に時間を割かずに済む。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。

今更どうこうなる時期じゃないから。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。機械メーカー(2月)と政府系金融(5月)。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
政府系金融。

難易度が高いので辞退するのは勿体ないと感じた。
内定者懇親会までは参加したが辞退。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
都内なのに家賃補助がしょっぱくて生活が厳しそうだから。

東京配属が確約の職種で応募していたが、転勤がない限り家賃補助が出ないことを内定後に知った。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
ダメもとでも出すだけ損はしない。作戦で無駄を減らすことは可能。

参加難易度は高いのに優遇がない企業に関しては、「インターンシップに参加しなくてもよかった」と後々思うこともあった。

また、研究内容を説明するときは、研究内容よりも研究の位置付けや背景に重心を置いて話すようにしていた。興味を持ってもらいやすく、面接官の反応がいい。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!