<プロフィール>
Aさん/女性
早稲田大学/学卒
文系学部
ガクチカ:留学、インターン、サークル
内定取得先:総合コンサル、総合商社など計5社
入社予定先:総合商社
#早期内定 #コンサル #商社
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月から。
そろそろ就活を始めなければと思い、先輩が自分の興味のある業界を受けていたので、去年何をしていたか、どんな選考があるのか聞いていた。
早く内定をもらって就活を終え、残りの学生生活をきちんと遊びたかった。
ーー何からスタート・準備したか?
①就活サイトに登録
就活のおすすめサイトをインターネットやSNSで見て登録した。Goodfindは無料のセミナーに参加していた。外資就活で企業探しや締切確認をしていた。
②就活サービスのセミナーや練習会に参加
Goodfindが主催するコンサル就活生に向けたロジカルシンキングの講座やグループディスカッション(以下、GD)練習会などに参加していた。
特にGDは経験がなく心配だったので、4、5月に5回ほど参加した。早くから就活をしている優秀な人が多く、すでに主導している学生たちの存在にだいぶ危機感を感じた。
③ES作成(夏インターンシップの応募)
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、広告、人材。
サークルの広報系チームに所属していた。その先輩の多くがコンサルや広告志望だった。また、みんなが適材適所で働ける仕組みづくりをしたいと考えていたので、人材系の仕事にも興味があった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①優秀な人を真似る
議論の進め方に慣れている人やそもそも知識の多い人は自然と発言量が多く、優秀に感じたので、その人たちの真似をした。
②日経電子版や参考書を読む
お金を払っているので読まねばと強く思った。また、フェルミ推定の参考書を読んでいた。
ーー応募までに困っていたことは?
行きたい業界や、やりたいことが明確に定まっていなかった。
合同説明会などに参加していなかったので、どういう業界があるのかも知らないまま就活を始めてしまった。もう少し他業界も見たら良かったかもしれない。
ネームバリューと給与の良さで応募企業を絞っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
想像以上に就活に準備が必要なことを知り面倒だと思っていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
他の就活生のレベル感を知ること。
戦う相手を知って、対策を立てられるから。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
低学年のうちに学校の単位をできるだけとっておくこと。
周りは就活のために履修を減らしている人も多かったが、自分は行く必要があった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月から応募し、9月まで参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、広告、外銀、人材。
ネームバリュー、待遇の良さ。外銀は高校時代の留学経験を活かせると思い応募した。
ーー何社に応募したか?
20〜30社。
コンサルが多く10〜15社程度、広告は志望度が低く1社、外銀は5社、人材は2社に応募した。
企業は外資就活で探していた。先輩から出せるだけ出してインターンシップで夏休みを埋める勢いなくらいが良いと言われた。
ESは1社につき4時間くらいかけていたが、コンサルは各社質問が似ていたので使い回した部分もあった。2人の先輩にESを見てもらっていた。
また、Xで選考状況(結果がいつ届いたなど)や選考情報を確認していた。
選考通過はコンサル5社、人材1社、外銀1社の計7社。
外銀は金融の知識がなく、学ぶ意欲も出なかったことから、選考途中で合わないと感じ、インターンシップを辞退した。
もう少し行きたかったが、特に戦略コンサルは面接が難しかった。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
向き不向き。
志望度が高かった人材は1社インターンシップに参加したが、想像していたような人に影響する仕事というよりも企業に影響する仕事だと感じ、候補から外した。
コンサルは結構自分に合っているかもしれないと思った。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
【選考対策】
先輩とケース面接の練習を2、3回した。
【インターンシップ中】
優秀な人の言動や振る舞いを観察して真似した。
意見を主張する人はたくさんいたが、他の人の意見に同調したり、全体を俯瞰できる柔軟性のある人が優秀だと思った。人と同じことをするのは良くないと思ったので、みんなが意見をたくさん出している時こそ1歩下がった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
結果で落ち込んで深刻になりすぎないようゲーム感覚でやっていた。
ーーこの期間の内定は?
財務コンサル1社。4、5月にエントリーし、7月に内定。
先輩におすすめされた早期選考の企業。インターンシップはなく、夏季本選考で内定した。
より気が楽になった。志望度としては中くらいだが、どこも受からなかったら行こうと考えていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
できるだけ多くのインターンシップにエントリーすること。
経験値を積んで、立ち回りを学ぶことができた。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
秋冬のインターンシップには応募せず、9月、10月に案内が来た夏インターンシップ経由の早期選考に参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。
夏に優遇をもらって何も考えずに受けていた。戦略コンサルはもう受けられないところが多く、夏インターンシップからの優遇があった1社に絞ったが、最終選考で落とされた。
ーー何社に応募したか?
夏インターンシップ経由の早期選考に5社参加した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
選考フローが少なかったので、改めて企業情報を調べてどういう業務をしたいか考えるなど少し対策した。
ーーこの期間の内定は?
総合コンサル3社。
インターンシップで学生のレベルが高いと感じた1社は特に志望度が高く、社員の雰囲気も良かった。あとの2社の志望度は中くらい。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
志望理由をしっかり考えること。
先輩との面接練習や企業情報のリサーチを行った。最終面接では志望理由を聞かれた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
他の業界にもアンテナを広げること。
当時は夏インターンシップに参加したコンサルしか見えていなかったが、インターンシップの期間は気軽にいろんな業界を受けても良かったと思う。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の1月〜3月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社。
元々知っていた業界であり、給与やグローバル性も魅力的だった。コンサルに行くつもりではあったが記念受験しようと思った。
ーー何社に応募したか?
3社。
女性が働く環境がしっかりあると感じた企業に応募した。面接で聞かれたことなど選考状況をXで確認していた。
書類通過は2社。1社はWEBテストで落とされたと予想。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①業界研究、面接対策としてOB/OG・内定者訪問
書類選考の最中に、2社についてはビズリーチ・キャンパスで3人の内定者、5人のOB/OGを訪問した。あとの1社はOB/OG訪問で評価されると聞いたので、もう少し慣れてからにしようと思っていた(結局やらなかった)。
内定者には、仕事内容は聞けないので、選考内容や対策を中心に他の内定者の雰囲気も聞いていた。
OB/OGには、逆に選考の話は聞かず、仕事内容ややりがい、制度の話を聞いていた。
②WEBテスト対策
コンサルのWEBテストは、運良く取れた良いスコアを使い回していたのであまり対策していなかったが、商社はコンサルとは違う種類のWEBテスト(C-GAB)だったので、使い回しができず勉強した。
しかし本で勉強することが好きではなかったことと、先輩から問題を覚えてしまった方が良いと聞いたので、XでC-GABの企業を探して10回弱テストセンターに通った。
ーー当時困っていたことは?
WEBテストに苦戦した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
真剣。
記念受験と考えていたが、書類を通過したところで商社の方が行きたくなった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。
仕事の内容を詳しく教えてもらえる。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
WEBテスト対策。
他の業界よりWEBテストの足切りが厳しいと感じた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部3年生の3月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
コンサル4社、商社1社の計5社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
本命企業に決まり、満足感があった。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
入社予定の商社と総合コンサル。
商社の昔ながらの体質や濃い人間関係が少し気になった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
待遇、企業の強みは商社が圧倒的に良かったので割り切った。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
①人事やメンター社員に内定辞退の報告をすること
②業界の選択肢が2つだったこと
先入観で業界を絞ってしまったが、もう少しいろんな業界を見た上で選択肢が欲しかった。もっと選択肢がある方が選択に納得感があったと思う。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
いろんな業界の研究をもっと早くからやっておく。
興味がなくても、夏インターンシップは応募しても良かったかもしれない。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!