BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【国立大学_理系_就職活動体験記】内定後に第1志望を変更!大手完成車メーカー内定者の決断

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究を活かせる仕事に就きたいと考えたKさんは、夏インターンシップから多くのESを出したが悔しい結果に。就職センターや先輩、同期を頼る中で見つけたコツは"一貫性"!!また、複数の大手メーカーから内々定を獲得したKさんの最後の悩みとは??

目次

<プロフィール>
Kさん/男性
国立大学/院卒
理系学部
ガクチカ:部活動

内定取得先:自動車、精密機器など4社
入社予定先:自動車


#理系院生 #面接対策 #企業研究 #配属




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の3月から。

エンカレッジでメンターをしていた先輩や学卒として就活をしていた同期の勧めがあった。業界がたくさんあるので、時間があるうちに興味がないところも見た方が良いと言われた。また、早く始めて損はないと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サイトの登録
エンカレッジ、ビズリーチ・キャンパス、ワンキャリアを主に利用していた。

②ESの作成
ワンキャリアを参考に、ガクチカ400字などよく聞かれる質問の答えをメンターと共に考えた。
それを就活生同士でも読み合った。

③学校の就職センターの利用
ESの添削や面接対策で利用した。

情報収集が大切だと感じていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
精密機器、医療機器、自動車。

研究室の先輩に、研究分野が活かせる企業はどこか聞いていた。同期とは専攻分野に関連する企業の話をしていた。
また、名前を知っている企業を調べ、その業界の他の企業も調べていった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①合同説明会に参加
5、6月に3回ほどミキワメやキャリタスなどが主催する企業合同説明会に参加。
商社、コンサル、金融などの業界も少し見たが、あまり事業内容に興味を持てなかった。

②選考にエントリー
慣れが大切であり、回数をこなした方が上手くなると先輩にも聞いたので、選考にたくさん参加しようと思っていた。


ーー応募までに困っていたことは?
文の構成や読みやすい文章を理解していなかったため、文章を上手く書けなかった。

就職センターのアドバイザーやメンターなど人に読んでもらうことで、改善していった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
将来像を初めて具体的にイメージし、少しわくわくしていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
興味のない業界も幅広く見ること。
意外な自分に合った企業があるかもしれないから。また、合わないという再確認ができた。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月から応募し、9月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
精密機械、医療機器、自動車。
自分の研究分野を活かせると考えたため。


ーー何社に応募したか?
20社ほど。

志望業界の企業に加えて、プラントや化粧品、半導体などLaboBaseでスカウトが来た企業に応募。
知らない業界もあったので、夏のうちに調べたいと考えた。

参加は1dayのみで10社。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
他大学の学生との交流で、自分の就活状況を知ることができた。
また、夏は就活への意識が高い人が多いと思っていたが、インターンシップによって学生のレベルが違うことを感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
週1回以上はES、面接対策を行なった。

ほとんどのESはメンターや就職センターのアドバイザーに添削してもらった。また、メンターと模擬面接も行った。実際にやってみるとパッと言葉が出なかったりするので、回数を重ねるほど語彙力や言語化力がついていった。

研究内容の説明には、専門用語が入ってしまいがちだが、家族や高校生などの初心者にもわかるように説明することが重要だとアドバイスされた。

研究室の先輩に相談し、改善していった。


ーー当時困っていたことは?
ESが通らない。

文章が読みづらく、ガクチカや研究内容に一貫性がなかった。人に見てもらうことで改善した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
周りの人が複数daysのインターンシップに参加していたので、1day以外に参加できず焦っていた。





03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募し、2月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
精密機械、医療機器、自動車。


ーー何社に応募したか?
10社。
夏のリベンジが多め。開催が少なく、スケジュール被りも多かった。

参加は精密機械、半導体など4社。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
複数daysのインターンシップに参加したことで、本選考の優遇があることを知った。

研究室の先輩にも、夏インターンシップ経由の優遇を持つ人はいなかったが、秋冬インターンシップ経由の優遇を持つ人はいたので、自分も欲しいと思っていた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏の反省を生かして、ひたすらES、面接対策。
最低週2回は対策に時間を割いた。
1つのESを複数の人に見てもらい、何度も添削してもらった。


ーー当時困っていたことは?
①面接対策
人前で喋ることが元々苦手だったので、とにかく練習した。
メンターと模擬面接をたくさんしたが、志望理由を深掘りされたときに、企業を詳しく知らないので答えられなかった。

②企業研究
企業サイトや有価証券報告書を読んでいたが、足りなかった。言語化できなかった。
就職センター主催のOB/OG相談会に参加し、事業内容や選考対策について聞いた。
もう少しOB/OG訪問をしていたら企業研究できたかもしれない。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏インターンシップ経由の早期選考で、内々定をもらっている人もいたので、焦っていた。





04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜2年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
精密機械、医療機器、自動車。


ーー何社に応募したか?
6社。書類は全て通過した。

1、2月からインターンシップ経由で4社の早期選考に参加した。2月からは学校推薦の選考に参加し、3月からはインターンシップに参加できなかった企業に応募した。

2月中旬に早期選考で1社内々定が出た。2月末から早期選考が始まった精密機械の企業が第1志望だった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ESと面接の整合性。

矛盾が生じないようにした。早めに就活を終えた友人のアドバイスを受けて、1つずつ順番に設問の回答を書くのではなく、箇条書きで軽く書いてから、言いたいことが被っていないか、矛盾していないか確認した上できちんと文章化するようにした。

週4、5は対策に時間を割いた。


ーー当時困っていたことは?
企業研究。

志望理由を強くするため、就活を終えた同期にESを添削してもらったり、面接練習をした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就職浪人するのは怖い。
本選考に落ちるともうチャンスがないから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
早めに志望度を理解しておくこと。

自分の中で明確な志望順位が決まっていなかったので、内定後に悩んだ。一方で、落ちた時に気持ちの被害が少ないメリットはあった。

内々定後にビズリーチ・キャンパスを使いOB/OG訪問をした。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
精密機械、自動車など4社。
第1志望と考えていた精密機器の企業の内々定が出た3月中旬時点で、他は選考辞退した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
安心した。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
精密機器と自動車。

精密機器の企業は、1番興味のある分野の部署があり、第1志望だった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
①(自動車の)安定性
新卒で入社する企業に、少なくとも5年は居たいと思っていた。

②初期配属、将来性
OB/OG訪問を通して、精密機械の企業は希望部署への配属は少なく、初期配属の希望も通りづらいと知った。そして、転職も難しいと聞いた。

③勤務地
生活環境が大きく変わるので、勤務地についても考えた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
企業をもっと見るべきだった。
就活が終わってから、友人が受けていて良いなと思う企業があった。興味はあったが、挑戦しなかった企業もあった。

就活が長期化する中で、モチベーションがなくなってしまう時もあると思うが、そこを乗り越えると後悔しない就活ができるはずだ。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!