BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_工学研究科_就職活動体験記】理系院生による文系就活!「人」を重視し海運への入社を決断!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活を始めた当初から文系職種での就職を考えていたAさん。自己分析から始め、GD対策、WEBテスト対策、面接対策どれもしっかりと行い、改善を重ねて海運の内定を獲得、最終的には理系職を選択した。着実に苦手を克服し、自分と向き合ったAさんの就活体験記。選考対策に不安がある就活生は必見!

目次

<プロフィール>
Aさん/男性
京都大学/院卒
工学研究科(土木系)
ガクチカ:研究、体育会

内定取得先:コンサル、金融、海運
入社予定先:海運


#理系院生 #文系就職 #人




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月から。
部活の学部卒で就職した友人に「就活は早めに始めた方が良い」とアドバイスをもらったことがきっかけ。
友人は就活猛者だった印象があったので、アドバイス通りに行動し始めた方が良いと思った。

周囲は9割理系職に進むので、あまり文系就職の話は出なかった。しかし、卒論のタイミングで自分がやりたいことは研究ではないと考え、文系就職しようと思っていた。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスに登録
就活サービスを使用しないと始まらないと思い、ひとまず色々なサービスをダウンロード。
エンカレッジ、ビズリーチ・キャンパス、ワンキャリア、マイナビ、リクナビ、外資就活、Goodfindに登録した。

②エンカレッジのメンターと面談
友人に勧められ、エンカレッジのメンターに相談した。誰かのサポートを受けないと就活することは難しいと思った。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、金融、商社。
初期は年収や企業の規模感を重視していた。また、自分の部活から入社している人が多かった。
デベロッパーは専攻に関連するので、漠然と良いなと思っていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自己分析
友人から、「自己分析はできるだけ早くやるべき。漠然と進めるより、就活サービスに載っているような面接で聞かれる質問に答えていくと、自然と軸が見つかる!」と言われた。

メンターと壁打ちしながら、質問にたくさん答えた。また、ガクチカ400字を確認してもらった。1ヶ月くらい、週に1時間程時間をとって進めた。


②グループディスカッション(以下、GD)練習
第1志望であるデベロッパー業界の選考で、GDの実施が多かったため、練習の回数を積む必要があると考えた。4月末〜5月には、ビズリーチ・キャンパスやGoodfindで開催されていたGD練習会へ10回弱参加した。

最初は進め方がわからなかったが、前提整理→発散→収束の流れを知ってから進めやすくなった。


③WEBテスト対策
テストで足切りされないように対策した。市販の参考書を1周した。なかでも苦手だった非言語の推論は重点的に対策した。


ーー応募までに困っていたことは?
相談できる先輩や友人は数人いたものの、志望するデベロッパー業界で働いている先輩が少なかったため、参考にする人がいなかった。
メンターにアドバイスをもらいつつ、インターネットで情報収集した。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
GD練習。
夏インターンシップはGDが多く、場数が重要だと思うので早めに経験しておいて良かった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
WEBテストでハイスコアをとっておくこと。

得点は1年間使い回せるので、早めに対策してWEBテスト以外に時間を割きたかった。特定の種類のテストに苦手意識があった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月から応募し、9月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、金融、コンサル。
なお、商社は夏のインターンシップが少なかった。


ーー何社に応募したか?
30社。
デベロッパーは10社ほど、金融も10社、あとはコンサルやインフラなどその他業界の企業。
夏インターンシップの選考突破率は低いため、多くの企業に応募した。

インターネットで業界ランキングなどを検索して企業を調べた。
選考対策はワンキャリアを参考にした。

参加は5社程度でデベロッパー1社、金融3社、鉄道1社。思ったよりも通らなかった。
鉄道だけは理系職に参加した。研究室の先輩がいたこともあり、土木系の中では魅力的だった。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①就活仲間ができた
この後の選考中も情報交換や自己分析をお互いに進めた。

②興味のある業界がわかった
ワークを経験して自分が楽しいかどうかを知ることができた。

③強み弱みが把握できて自己理解が深まった
グループワークなどで他者と協力して物事を進める際に、自分の得意な役割がわかった。意見をたくさん出すよりもまとめる方が向いていると感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①WEBテストの勉強
第1志望の企業のインターンシップ選考は、WEBテストで落ちたため、対策の必要性を感じた。
対策本を解きつつ、TG-WEB(←WEBテストの一種)を実施している企業の選考に参加し、テストを計5回受けた。
SPI、玉手箱に関しては、対策本を1〜2周解いた。

②インターンシップに参加
実際にワークを経験してみないと、自分がどのような業界や企業に向いているのかがわからないと思った。鉄道の雰囲気は違った。


ーー当時困っていたことは?
研究・学業と就活の両立。
7月は期末テストで忙しく、8月は論文執筆で忙しく、就活に割ける時間が少なかった。
9月頭〜中旬にかけて、学会や合同ゼミがあり、その時期のインターンシップは見送らざるを得なかった。
秋冬に同様のインターンシップが開催されるので、それに参加すれば良いと考えることにした。

キャパオーバー気味だった。
家族や友人に愚痴を聞いてもらうことでストレスを軽減させていた。

同じ業界の企業は、1つに参加すれば良かったかもしれない。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活と研究の両立しんどいが、企業や業界への理解も自己理解も深まった。
自身のキャリアについて、様々な選択肢があることを知り、ワクワクした。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
さまざまな業界の夏インターンシップに参加したこと。
自分の視野を狭めないようにするため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
WEBテスト対策。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の9月から応募し、2月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、商社、海運、SIer、インフラ。

第1志望であるデベロッパー業界は継続して応募。
他は調べて出てきた人気企業ランキングのような記事から、夏インターンシップで参加しなかった業界。

第1志望は決まっていたものの、自分の就活軸(年収、働き方、社風)をベースに、他に合う企業はないか探したいと考え、色んな業界を見ておきたかった。


ーー何社に応募したか?
15社に応募し、5社に参加。
ESは夏からブラッシュアップできたが、面接が難関だった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
就活の軸が変わって行き、より明確になった。
ワークを通して、向き不向きを感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。

WEBテストとGDについてはある程度自信がついたので、経験が少なかった面接対策を優先した。
模擬面接はせず、多くの選考に参加することで、本番で経験を積んだ。
週に1回程度面接。


ーー当時困っていたことは?
内定がなかったこと。

当初から日系大手を志望していたので、内定獲得は早くて3月になると思っていた。
しかし、周りの理系学生やコンサル志望の学生が内定を得ていると聞いて少し焦った。

コンサルは夏に1社応募したが、選考に通過しなかったので候補から外していた。
本選考が始まるまでに、どこかの企業の内定が欲しいと思い、コンサルの秋冬選考に応募した。年明けに、コンサル企業1社から最初の内定をもらった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
基本楽しいが、コンサルに内定した友人を見て少し焦燥感にかられた。

仲の良い友人がコンサルの内定を得ていたので、自分は本選考で1社も内定をもらえなかったらどうしようかという不安はあった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
①さまざまな業界のインターンシップに参加
理由を持って候補から外していきたかった。

②OB/OG訪問
現場社員目線での意見を聞くことができ、それを面接で活かせるから。
インターンシップ選考中に、ビズリーチ・キャンパス経由と部活の伝手で、2社2人に選考対策を聞いた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜2年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー業界、海運業界、銀行。
上記の業界はどれも「インフラ」という一面があり、人々の生活を支える仕事であった。自己分析を進める中で、部活での自分の行動から、そういった仕事に就きたいと思った。
自己分析は、質問シートに答えていく形式を続け、随時回答を修正していった。
またインターンシップで社風に惹かれた。


ーー何社に応募したか?
15社。全て書類は通過。
うち5社は優遇があり、早期選考にのっていた。
社風などが他の企業よりも分かるため、インターンシップに参加した企業を優先して応募した。本選考からの企業は5社。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①OB/OG訪問
インターンシップからついたリクルーターの紹介やビスリーチ・キャンパス経由で、計15人を訪問。
志望度が高かった企業は6、7人に話を聞き、あとは各社1人を訪問した。
面接で答える際の参考にするため、キャリアプランや企業の弱み、働き方、選考対策を聞いた。仮説を立てて質問していった。


②面接での回答をブラッシュアップ
ワンキャリアに載っていた質問をドキュメントに移し、答えていった。
面接のコツは、正直に答えること。
最初は自分の本当の人格から離れた選考向けの人格を作ってしまい、答えづらくなって落ちた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
これから本番がはじまるということで緊張していた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
模擬面接。

面接に慣れていなかった。本番と練習は違うと考え、やっていなかったが、周囲の優秀な学生は模擬面接をしていたので後悔した。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。
早期選考でコンサルと金融に内定。海運は本選考から参加して内定した。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
コンサルは早めに内定が欲しい気持ちで受けていたので辞退。金融は勤務地的に海運の方が条件が良かったので辞退した。

海運の内定を承諾するか、ずっと第1志望群だったデベロッパー企業の本選考に参加するか悩んだ。
デベロッパーの企業は4月と6月に選考があり、面接に慣れてから臨みたいという気持ちから、6月の選考に参加しようと思っていた。

海運は日程の都合で、競合他社の理系職のインターンシップにしか参加していなかったが、面白いと思っていた。
また、内々定者座談会で、多くの社員と同期になるであろう学生と交流し、「人」に惹かれた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社風、働き方、ビションへの共感度など自分が大切にしている軸をベースに比較検討したところ、よりマッチしていると感じた海運を選択。
デベロッパーの企業は社員の雰囲気が自分と合わないかもしれないと感じた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
デベロッパーの企業はずっと第1志望群だったので、簡単に諦めて良いのか悩んだ。
部活の先輩に話を聞くなど、両者の多くの社員と会い、自分の軸と当てはまるか確認した。

また、面接に落ちた際、指導教員に相談すると、文系職で営業をするよりも理系職の方が合っているのではと言われ、理系職に気持ちが向いた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
OB/OG訪問をできる限りする。

仕事のことだけでなく、ライフスタイルや社員の雰囲気も理解することができる。仕事内容の希望だけではなく、プライベートではどのようなことを叶えたいのか、またどんな人と一緒に働きたいかも考えると良いと思った。

長く働きたいからこそ人を重視!!





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!