BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【北海道大学_工学院_就職活動体験記】私がプラントエンジニアリング業界に内定するまで

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自身の研究領域から重工メーカー、プラントエンジニアリング業界に興味を持っていたSさん。就活で最も大事にしていたことは「志望動機の具体化」。どこまで具体的に自分のビジョンを語れるか否かで面接官の反応は大きく異なるとSさんは言う。プラントエンジニアリング業界への納得内定を獲得したSさんの就活物語。

目次

<プロフィール>
Sさん/男性
北海道大学/院卒
工学院
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト

内定取得先:プラントエンジニアリング
入社予定先:エネルギー(プラントエンジニアリング)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

学科の友達が就活を始めていたから。大学の学科全体でみると就活の意識は高くない。研究室の同期は4人。自分が1番就活していた。他の3人は全然してなかった。やらないとまずいと危機感を覚えていた。


ーー何からスタート・準備したか?
就活支援団体エンカレッジに登録して、メンターの方と就活の方針などを固めた。

学科の友達も利用していたので自分も真似した。またメンターの方が親身に助けてくれた。初期はメンターからグループディスカッションなどの就活対策のイベントを勧められて出席していた。機能の中では面談を一番使用していた。ワンキャリアやLabobaseなどの就活サービスへの登録も済ませた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
重工業界。

学科での勉強や研究内容に親和性があったから。化学メーカーやプラントなども見ていた。最初は某大手重工メーカーを志望していた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自己分析。

エンカレッジのメンターの方に勧められたから。5月の段階だとインターンシップ申し込みがないから自己分析をやるしかない。メンターの方との面談で深堀してもらってメモしてもらう。ガクチカやパーソナルのアドバイスをもらうことが多かった。

2週間に1度。面談が終わるたびに次回日程のスケジュールを組んでいた。


ーー応募までに困っていたことは?
特にやることがなかったので、逆に何かしないとまずいのかと危機感があった。結果としての自己分析の徹底だった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活への解像度が低く、先が読めない感じの心境。

夏インターンシップのESを出して選考を受けていていく段階で就活の全体感がつかめるようになった。学科の友達も同じように自己分析から入念に行っていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
いろいろな業界があることを知っておく。

聞いたことがないような業界を業界地図を見て勉強するのもよい。後悔しがちなので自分の興味がある業界は徹底して見た方が良い。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
研究。夏以降に就活のピークがくるのに研究に手を付けなかったことを後悔。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
重工業界、プラント業界。

社会貢献性や環境問題への関心から。自分の研究分野とかなり近かった。


ーー何社に応募したか?
6社。

興味のある会社にとりあえず応募した。業界の上からいくつかを各業界ごとに受けた。
5社通過し4社参加。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
実際の開発や設計の様子を勉強できた。

会社のデスクを1つもらって社員の方からいろいろ教えてもらって就業体験した。会社の雰囲気は各社ごとに異なると思った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。

ESはほぼ通る気がしていたので、面接が重要だと感じたから。大学のキャリアセンターと自分で練習。面接の1週間前にキャリセンで予約して前日に練習してもらうイメージ。研究に関する質問をあまりされなかったので理系選考対策としては不十分だったかも。


ーー当時困っていたことは?
志望動機などの深堀。先輩に相談し自分で志望動機を考えてエンカレのメンターさんに添削してもらっていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
緊張と不安。

インターンシップに参加しないと本選考優遇をもらえないんじゃないかという恐怖。また先輩からの「お前らの就活、早期化でやばくね?」という何気ない一言とかにも緊張していた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習。本選考や秋冬インターンシップにも通ずる部分があるから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ない。夏インターンシップはうまくいったから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の11月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
重工業界、プラント業界、化学業界。

プラント関係の仕事に興味があったから。化学メーカーはスカウトサービスでスカウトが来たので応募してみた。


ーー何社に応募したか?
2社。

夏で、ある程度志望は決まったのであまり多く参加する気持ちにならなかった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
社員の人と近い距離で話せたこと。

夏とは異なる形のインターンシップでグループワーク型だった。社会人生活について具体的に考えられた。懇親会や座談会で解像度が上がった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。

夏インターンシップよりも具体的な志望動機などが求められると思ったから。おかげで実際の面接でも具体的な志望動機をいうことができた。頻度は特に決めていたわけではなかったがエクセルやワードに想定質問を書いて自分で深堀をしていた。


ーー当時困っていたことは?
秋冬インターンシップに何社参加するべきか悩んだ。

あまり必要性を感じなかったが、就活はするべきなのかなと感じていた。周りが秋冬から就活を始める人が多い中、何もしてないことに不安があった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
特に緊張もない。

やりたいことなどが固まっていた。夏インターンシップで就活の全体感をつかむことができたので地に足をつけることができた。


ーーこの期間の内定は?
プラント業界1社。

夏インターンシップからの早期選考。面接2回で内定した。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
志望動機を固める。

ここが決まっていれば、インターンシップなども通りやすいと思うから。面接でも具体的に話すと通過率があがる。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1~2月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
プラント業界。

社会貢献性や環境問題への関心から。重工業界は夏インターンシップに参加して「ちょっと違うな」って思った。


ーー何社に応募したか?
3社。

全てインターンシップ参加企業。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。

面接で合否が決まるから。エンカレッジのメンターが多忙で面接対策を頼むことができなかったので自分で深堀していた。


ーー当時困っていたことは?
研究との両立。

研究も中間発表直前で忙しかったから。就活を否定するような空気感は研究室にはなかったが、プライベートの時間を使って就活をしていた。日中に研究、夜に就活みたいなスケジュールだった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。

第1志望に落ちたらショックだから。第1志望以外はあまり行きたくなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策。

練習することでどんどんよくなるから。志望動機の面で面接官の方々が納得していただいたことが自信につながっていた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
精神的にきついので適度な休息をとったほうがいい。

本選考直前にインフルエンザになってしまった。休息をとって体調を整えることも大切。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の2月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。両社ともプラント。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
志望企業から合格を頂けて安心した。選考中の企業も1社あったが辞退した。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷いはなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社員の雰囲気。

真摯な方が多かった。おとなしくはあるけど、熱意がある方が多いような印象を受けていた。その会社で働きたいと思えることが大事。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
本当に働きたいと思えるかを総合的に判断すると良い。

勤務地、転勤の有無、社員の雰囲気は特に大事にしていた。勤務地や転勤はこれからのライフプランを考えたときに大事な判断になる。自分の欲求に合わせることが、社会人生活では必要。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!