<プロフィール>
Tさん/女性
一橋大学/学卒
法学部法律学科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, インターン, サークル幹部
内定取得先:ITコンサル, WEB・インターネットサービス
入社予定先:IT・通信(通信・キャリア)
#通信業界 #早期内定
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の2月〜3月。
サークルを引退して周りよりも早く就活を進めた。留年をしていた分、人よりも早く始めないといけないという気持ちだった。早く就活を始めて早く終わらせたかった。
ーー何からスタート・準備したか?
選抜コミュニティの選考を受けること、そしてセミナーなどでGD(グループディスカッション)の経験を積むこと。選抜コミュニティくらいしか何かの選考を受ける機会がなかった。Goodfind、ワンキャリアなどの就活サイトを通して応募した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
とにかく業界を幅広く見ていた。
インターンシップや本選考に合格することよりも、選考経験を積むことが目的だった。色々な企業を受けることで、自分に合った企業がだんだん分かってくるのではないかと思っていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
準備期と応募開始時期が重複しているため覚えていない。
ーー応募までに困っていたことは?
特になし。何がわからないかわからない状態だった。手探り。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活が少し楽しみだった。
自分が何者であるかを改めて知り、見つめ直す機会だと思ったため。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
色んな企業の選考を受けたこと。最初の段階ではベンチャーも受けていた。
選考でいろんな企業の社員と接する機会が増え、直接アドバイスを頂いたり話を聞くことができたことが後々のためになった。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
ケース面接対策、GD対策。
普段から論理的に考える癖を身につけておけばよかった。うまくやれていれば選抜コミュニティなどでサポートを受けられる機会を増やせたかもしれない。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月から。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、IT。
ガクチカが固まっていくうちに、自分の興味のある業界であることが分かったため。ガクチカを深ぼってみた結果、toBでソリューションを提供するビジネスに興味を持つようになった。
ーー何社に応募したか?
50社。
「応募しておけばよかった」という後悔をしたくなかった。とりあえず募集があったら出そうと決めていた。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分が本当に得意なこと。
もともとは自分はリーダーシップがあるタイプの人間だと思っていたが、グループワークを通じてバックオフィス的な役割のほうが向いているとわかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
第3者からのFB(フィードバック)を得ることを意識した。
ケース面接の対策を主にやっていた。人と壁打ちをする機会を設けて練習時間を強制的に確保していた。この時期に自己流のやり方で対策すると後から軌道修正することが難しくなる気がする。
ーー当時困っていたことは?
周りの人の選考状況を知って焦ることが多かった。
特にXの就活界隈。選考情報ツイートに心を痛める時があった。選考に受かることがゴールではないこと、自分は納得内定を目指していることを忘れずに過ごした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活を楽しんでいた。
サークルやセミナーで知り合った人とかと一緒に対策することで、1人じゃないという実感があったため。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
とにかくたくさん企業を受けていたこと。知らない企業のESを書く際に業界研究を進めることができた。結果、選択肢の幅が広がった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
コンサル志望ならばケース面接をしっかりやるべきだった。人との壁打ち以外で練習をしなかったことがジョブにも響いてきた。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年の10月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
幅広く見ていた。
9月ごろに第1志望群のコンサルのジョブにコロナで参加できなくなってしまい、そのころからやる気がなくなってしまった部分もある。夏インターンシップや早期選考を経て、再び志望業界を選び直す必要があると思った。
ーー何社に応募したか?
5社。友人が出すところを真似して出していた。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
特になし。モチベーションが低下していた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ゼミやサークルの活動、アルバイトなど他の活動時間をしっかり確保した。就活と少し距離を取りたかった。10月と11月は就活控え目期間だった。
ーー当時困っていたことは?
覚えていない。困っていたというより漠然とした就活への不安とモチベーションの低下。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活を進めていないことに対する焦り。
でも距離を置きたい。ジレンマだった。内定が出て就活を終えている人がいたため焦ってはいた。
ーーこの期間の内定は?
ITコンサル。第4志望群。夏インターンシップから早期選考に案内された。面接2回で内定した。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
モチベーションが低下しても毎日5分でも就活のための時間を設けること。就活とそれ以外の時間のバランスをうまくとればよかった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
秋インターンシップにもっと申し込めばよかった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の12~2月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、通信。
「BtoBであること」「顧客企業の業務改善」という就活軸で、かつ、「自社商材がある」という要素を追加した。9月にコンサルの最終面接に落ちてから就活軸を精査した。
ーー何社に応募したか?
6社。三大通信、大手SIer、商社など。
やみくもに受けるのではなく、各社の対策に集中したかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接が決まった企業は、OB/OG訪問を行い、志望動機の壁打ちを依頼した。
通信業界は1社あたり5人くらい訪問していた。ツールはビズリーチ・キャンパスやMatcherを利用していた。友人から内定者を紹介してもらうこともあった。
ーー当時困っていたことは?
ない。この5社を受けると決めたからやり切ろうと思っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活を最後までやり切ろうという決心。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
同期やOB/OGなどとにかく周りの大人に頼ったこと。面接対策やES添削をしてもらった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もう少し持ち駒を増やしてもよかったのではないかと思っている。
他の可能性もあったんじゃないか、と就活が終わってから考えることもあった。もしかしたら早とちりして2月に就活を終えてしまったのかもしれない。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部3年生の2月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。三大通信、ITなど。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
早く就活を終えたかった。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷っていなかった。
同じくらいの志望度の企業からは内定を得られなかった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
以下の5つ。
①社員さんの人柄。
②日系の大手企業でありながら挑戦・成長する機会が十分に用意されていること。
③配属確約であること。
④ワークライフバランスがかなり良いこと。
⑤副業が可能なこと。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
本当に入社予定先で良いのか、他に受けるべき企業はないか迷っていた。それでも趣味や大学の残り単位数を考えると妥当な判断だと思った。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
アドバイスは3つ。
①早とちりして就活を終わらせないこと。
②就活を始めるまでに単位をしっかり取っておくこと。
③年次の高い社員さんだけでなく、1、2年目の先輩の雰囲気も把握しておくこと。内定後、同期と仲良くなれるか不安な時期があった。若手社員の雰囲気から同期の雰囲気を読み取ることができる。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!