BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【一橋大学_商学部_就職活動体験記】出遅れからでも商社内定!遠回りこそ第1志望への近道!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップ時にはあまり就活に熱心ではなかったSさんだが、最終的には総合商社への内定を決めた!大切なのは早くから行動することではなく、どのように1回1回のチャンスをものにするか、そして振り返りを行うことで今後自分はどのように立ち回るべきかなどを考えたSさんの就活に迫る!

目次

<プロフィール>
Sさん/女性
一橋大学/学卒
商学部商学科
ガクチカ:アルバイト, サークル, 学生団体

内定取得先:総合商社, メガバンク・信託銀行・信用金庫
入社予定先:商社(総合商社)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月。
学部の友人が就職活動を始めたため、そろそろ始める時期なのかと考えて、自分もなんとなく始めた。


ーー何からスタート・準備したか?
①実際に選考を受けながら対策した方が早く進むと思ったため、ESの作成からスタートした。
夏インターンシップが始まっていたので、対策して出すというより、ぶっつけ本番で応募していた。

②情報収集のために就活サイト(ビズリーチ・キャンパス、ワンキャリア、外資就活、エンカレッジ、アウトスタンディング)に登録した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、デベロッパー、コンサルを志望。
商社とデベロッパーは元々興味があったが、大学のキャリアゼミでさらに興味を持った。コンサルは先輩や周りで受けている人が多かったから受けた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
この時期は自己分析としてガクチカの整理や、自分史の作成を行い、ESを書いていた。
自己分析がES対策にも面接対策にもなると思ったので、面接で話せるように原体験とつなげるために、自分史を作った。加えて、夏インターンシップ期はパーソナルに関する質問が多かったので、自分史を作成した。

毎週1つはESを出すようにし、夏インターンシップの選考に関する情報はアウトスタンディングの就活講座のライブ配信とエンカレッジのメンターから仕入れた。


ーー応募までに困っていたことは?
ESや面接など様々な選考の対策の仕方がわからなかったことと、ESをチェックしてくれる人がいなかったこと。
エンカレッジのメンターも利用していたが、社会人ではなかったので、添削を受けたところで有効なアドバイスがもらえるとは思えず、信用性が高くないと思ったので、あまり利用しなかった。解決策としては、ES対策セミナーや大学のキャリアセンターに行った。

ES添削は長期インターン先の社員さんに頼んで、就活を終えた先輩にも見てもらった。社員さんのチェックを受けた後、自己分析が足りないと感じ、深めていったことで通過率が上がった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
対策の仕方がわからず、また、周りよりも始めたのが遅かったので焦っていた。
ただ、比べていたのがレベルの高い業界かつ始めるのが早かった人ばかりだったので、実際に自分のゼミやサークルなどの周りの人は3月から始める人もいれば、11月から始める人もいた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
社会人の方に添削を何度もしてもらったこと。
自分では読めばわかる内容でも、初めて読んだ人には読みにくい記載がされていると指摘され、自分自身の考えを言語化する必要性を感じて、自己分析の必要性に気づけたのが一番の理由。

添削前は個性が伝わらないと言われ、自分のことを自分自身が深く知るべきと感じ、自己分析を深めていった。学生目線だけではESの内容だけで添削される場合が多いが、社会人の人が見ることで、社会人に求められる能力などの中で、自分に足りないものを本質的に伝えてくれる。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
①ESを出す前に自己分析をもっとするべきだった。
ESは自分なりにうまく書けても、実際に第三者が読むと全然伝わらないこともあり、自分自身が過去の記憶込みで文章を読んだら内容が伝わる程度の、第三者は初見で内容を正確に把握できない文章ではいけないと思ったが、実際に自分自身の記憶を言語化するのは容易な作業ではないので、早いうちから自己分析をすることでよりパーソナルに関する回答を細かく伝えられたらよかったと思う。

②WEBテストを練習するべきだった。
WEBテストがうまくいかないうちに志望度の高い企業にエントリーしていたので、もっと練習してから受けるべきだったと感じている。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月から。9月まで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、コンサル、金融(メガバンク、信託銀行、証券)。
デベロッパーはもともと興味があった上で、キャリアゼミで志望度も高まったため受けた。コンサルは周りが受けていたことや、練習の意味も込めてコンサルを受けた。金融は大量採用で、自分の大学からメガバンクに内定している人も多く、本選考でも受けるかもしれないと考えて、業界研究のために受けていた。


ーー何社に応募したか?
20社程。
全く通らないと思っていたので、練習の意味も含めて、かなり幅広く出した。主にワンキャリア、大学の説明会から業界・企業に関する情報を得ていた。

3社通過。デベロッパー、金融。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
グループワークで全く発言できず、慣れと準備が大事だと思った。
評価されながらグループワークをすることが初めてで、人事に見られながら活動するのが最初は難しく、初速が出せなかったときに置いていかれてしまうことが多かったので、最初に自分が話しやすい環境を作るための立ち回りを覚える必要があった。加えて、選考に参加しているという意識を持つことの重要性を改めて認識した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
毎回、どうすれば結果に寄与できるか、得意な役割を見つけられるようにした。
夏の期間に克服はできなかったが、最終的にはアイデアを出して議論に参加しつつ、全体を俯瞰してワークの質を高めていく1から100タイプの立ち回りをしていた。

この立ち回りはインターンシップ参加中に実践で練習し、毎回振り返りをすることで、徐々に立ち回り方を学んだ。


ーー当時困っていたことは?
お題についての知識がないとき、全く発言できないこと。
ワーク中はどんどん話が進んでいくので、一旦止まって思考する時間は取れず、グループワークをしながら思考することができなかったことが悩みだった。

加えて、インターンシップが初めての参加な上に、知らない業界に参加した時は、業界知識などもなく、ワークに参加しても発言が少なくなったりしていた。この悩みは夏の期間には解決されなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
全てが上手くいっていなかったので、自分の中ではかなり迷走していた。
そもそもの経験不足と知識不足に加え、始めた時期が遅かったこともあり、うまくいかなくても仕方ないと考えていたが、解決策はわからず困っていた。そのため、秋冬に向けて何をすべきかなどを先輩に相談していた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
説明会参加する際には幅広く業界を受けたこと。
業界を知ること自体が自己分析につながると考えて、業界の知識を得ながら自分を知ることができた。加えて、社風と自分とのマッチを見るためにも説明会に参加していた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと早くWEBテスト対策やES対策をすること。
通過率が上がればもっと多くの企業のインターンシップに参加できたと思った。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月。
学部3年生の10月から2月にかけて参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、デベロッパー、金融、コンサル、メーカーマーケ職、海運。

当初、メーカーはモノを売ってるだけだと思っていたが、商品を通じてマーケティングを学ぶ、自分のスキルを磨くなど、キャリアアップの側面から興味を持った。

海運は合同説明会に参加して興味を持ったのと、商社志望で海運を併願する人も多かったので受けた。商社志望は陸上事務職志望が多い。デベロッパー、金融、コンサルは夏に引き続き、興味があったので受けてみた。


ーー何社に応募したか?
30社程度。
秋冬のインターンシップから本格的に就活を始めようと思ったので、1業界でも多く出して、とにかく業務内容や、社員さんの雰囲気を知るために出した。

企業やインターンシップに関する情報はX(Twitter)、企業のマイページから得ていた。採用HPから情報を得つつ、Xに挙がっている詳しい情報を得たり、ワンキャリアや大学主催の合同説明会に参加して、新しい企業に出会ったり、インターンシップの情報を仕入れたりしていた。

7社通過。商社、金融、コンサル、メーカーに参加。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
チームにいない役割を探して、立ち回ることの重要性を学んだ。
夏の反省を活かして、チーム内で価値を発揮するためにはチーム内で足りていないものを探して、チーム全体の価値を高めつつ、自分自身もアピールできるようにするため、なるべく自分の得意な立場をとることで、これを達成していた。

特に、協調性をアピールすることを気を付けていた。具体的には、周りの意見を取り入れつつ、置いて行かれないように自分も議論に参加することを意識した。

秋冬にかけてワークに慣れてきたことや、毎回自分のワーク内での立ち回りは上手くいったか、よくなかったかなどを逐一振り返ることで、力をつけていった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
常に振り返りをし、複数daysインターンシップでは、気を抜かないように、他のメンバーより優秀であるとみられるにはどうすればよいか帰り道に思考した。

特に複数daysのインターンシップでは、最終日までメンバーが変わらない場合がほとんどなので、グループメンバーの特性や、ワークの傾向から、どのように立ち回り、結果を出すかを考えていた。

自分はインターンシップ前や、グループディスカッション(以下GD)練習などに参加はしなかったので、実戦で慣れていこうと考えていた。理由としては、練習は実際のものより身が入らない、実戦だからこそ面接官の評価などもリアルなので、本番でありながら練習のような気持ちでインターンシップを受けていた。

仮にうまくいかなくても、次につなげるために振り返りはしっかり行った。複数daysだと初日に上手くいかなくても巻き返しもできるので、上手くいってるならそのまま続けるにはどのようにしたらよいか、うまくいかなかったらどのように巻き返すかを考えた。


ーー当時困っていたことは?
周りの人が全員優秀である場合、推進力をアピールすることが難しいこと。
役割を探して不足を埋めることをしていたが、足りない役割がないほど周りが優秀だったり、自分がいなくても場がまとまってしまっている場合には、どのような立ち回りをするべきか迷った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップに参加したことによる優遇などもあったから、内定までもう一歩のところまで近づいていると感じる、だんだん自信がついてきた時期だった。


ーーこの期間の内定は?
総合商社(学部3年生の3月)。
インターンシップ経由の早期選考で内定をもらい、志望度はかなり高かった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問を11月くらいから始めた。
1月以降になると訪問できなくなるので、早めに始めていた。訪問した企業の社員さんに、志望動機などをブラッシュアップしてもらった。

自分の志望動機に納得感はあるかを聞いたり、実際の業務内容などを知ったりして、社員が使う言葉などを知り、ネットで調べただけではわからない業界知識を得た。

社員の言葉を引用して面接で話したりもしていた。今思うと、これがかなり内定に近づいた理由だと思う。
商社のOB/OG訪問は3回ほど。メガバンクはインターンシップ経由の社員紹介で2、3回。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
やれることは全部やったので、特になし。
強いて言えば、取捨選択してプライベートにも時間を割いてもよかったと感じた。
業界を広げるために秋冬は多く受けたが、取捨選択しても良いと今は思うので、張り詰めすぎないことが大切。本選考ではいやでも休む暇がない場合が多い。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月から学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社と金融(メガバンク、損保)、デベロッパー。
デベロッパーは募集人数がかなり少ないので、ESだけ出した。その後総合商社から内定が来て選考辞退した。総合商社はOB/OG訪問の中でさらにおもしろそうだと感じて志望度が高まった。

金融は最初優先順位低かったが、就活の軸である「人と信頼を築きながらビジネスをしていく」に当てはまるので、メガバンクの志望度は高まった。

総合商社は人とやり取りしながらビジネスをしていくところに魅力を感じ、ただ論理性が求められるだけでなく、人間性を感じる商社のビジネスには魅力を感じた。

加えて、インターンシップを通じて総合商社の関わるものの幅広さを知り、新しい事業をやりたいと感じた時に、様々な分野につないでいける点は商社の魅力だった。


ーー何社に応募したか?
15社。
自分が行ってもいいと思える企業に絞ってESを出し、OB/OG訪問や商社進化論という本から情報を得ていた。
書類全部通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接の想定問答を行っていた。
何次面接想定まで決めて、求められる答えを考えていた。面接中や面接後に聞かれ内容はすべて書き出して、自分がどう答えたかや、どう答えるべきだったかを考えて振り返った。

元々面接は好きだったので、想定質問を考えて対策することで上手くいくことが自分の中で分かっていた。

そのため練習をとにかくした。答えられなかった質問が面接中にもあり、面接後に考えることで次の面接につながるので、振り返りはしっかり行った。


ーー当時困っていたことは?
本選考は落ちたら終わりという緊張感があり、精神的に少し負担があった。

解決策としては、1つ納得内定すればそこに行けばいいと思えるので1つ内定を取ること。もちろんそれは難しいので、内定をもらえるまではとにかく準備して自信をつけること。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
1つ内定するまでは心理的に詰まっていたが、1社内定してからは、落ちても縁がなかったと思うようにしていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。
1回もしなくてもダメではないが、面接の精度が高まるのでやっておくべきだと思う。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。やるべきことを精いっぱいやりましょう。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜6月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。金融と総合商社2社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望群に2社内定出来たため、割と満足だった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
総合商社2社で迷った。
一方はインターンシップ経由の内々定後に懇親会に参加したが、あまり人が合わないと感じていた。しかし、マーケティングのゼミに入っていたことがあり、消費者に近い総合商社は先に内定した方だったので、迷っていた。

入社予定先は懇親会がなかったので迷ったが、社員同士で比べた時にも雰囲気が合う気がした上に、より自分を出して面接しても受け入れてもらえたのは後に内定した方だったので、入社先に決めた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
同期、社員の雰囲気。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
実際に働いているわけではないので、自分が活躍できるのかであったり、周りとどのようにコミュニケーションをとるかが不安だった。

この点は内々定後に社員さんを紹介してもらって、実際に働くことを想定して話を聞けたので、そこで自信につながった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
①就活で何をするべきかはネットに様々載っているが、まずはガクチカと自己分析をしましょう。

②インターンシップは基本的に企業を知る場であり、業界知識が必要なのは本選考なので、まずは企業を知るよりも自分のことを知ることを意識しましょう。

③社会人にESをみてもらうことは大事。
OB/OG訪問を早めに始めて仲良くなることで、ESや志望動機を見てもらったり、キャリアセンターを利用するなどのことをして、学生目線だけでなく、社会人の視点を取り入れましょう。

④サークル活動やゼミは大事にしましょう。
最後に行くのは1社なので、自分は何のためにいま時間を割いているかを考えながら行動すれば、有意義に行動できると考えられるので、やらなければいけないからというより、自分の意志でやる就活を心がけましょう。

⑤精神を病んで就活ができなくなったら本末転倒なので、適宜相談したり、休んだりしましょう。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!