BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【北海道大学_工学系_就職活動体験記】県庁公務員へ至る就活ストーリー。地元への貢献を目指して

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。当初は鉄道業界やデベロッパーを志望するも、インターンシップで鉄道や建設コンサルの業務を体験し、地元で働くことに関心が強まる。その後、県庁職員との交流やOB/OG訪問を通じ、地元での公務員としてのキャリアに惹かれ、最終的に県庁に就職を決意。地元や家族との生活を重視した選択が功を奏し、納得のいく就活を達成した。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Mさん/男性
北海道大学/院卒
工学系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト(家庭教師)

就活開始:修士1年生(4月)
初内定 :修士1年生(3月)
OB/OG訪問:2人

内定取得先:ゼネコン・建設・建築・土木, 省庁
入社予定先:公務員

#院生#理系#公務員




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。
研究室の同期が就活を始めていたため、周りに合わせた。


ーー何からスタート・準備したか?
就活サービス(エンカレッジ、マイナビ、リクナビ)に登録し、自分史を作成。
自分に合った仕事を知りたかったため、エクセルシート(エンカレッジから入手)やモチベーショングラフを利用した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道業界やデベロッパー。
研究室の先輩がその業界で内定をもらっていたことや、自分の研究内容と合致していたため。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
企業分析と自分史の作成に取り組み、勤務地を重視していた。
地元や北海道で働きたいという思いから、社風を重視することで、就職後のミスマッチを避けたいと考えていた。準備は大学で週1~2回実施。


ーー応募までに困っていたことは?
エントリーシート(ES)の作成。
適切な書き方がわからず、企業ごとにどう変えるべきか、オリジナリティを出す方法に苦戦した。先輩にアドバイスをもらったり、ネットで調べたりして、多角的な意見を集めた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安感が強く、分からないことだらけだった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
面接練習を行ったこと。
同期や友人と練習することで、数をこなすことで自信に繋がった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
分からないことがあれば、もっと積極的にいろんな人にアドバイスを求めるべきだった。
情報を多く集めることで、気持ちが楽になったと感じたため、他の人の体験記をもっと見ておけばよかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の7月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道や建設コンサル。
先輩がその企業に進んでおり、高専時代から興味を持っていた。


ーー何社に応募したか?
11社。

鉄道5社、デベロッパー5社、建設コンサル1社。

少しでも応募をしておくことで本選考で有利になると考えたため。公共交通に関する研究とも合致しており、鉄道やバスを利用していたことから興味を持った。他にも、まちづくりにも興味があったため、規模感やワークライフバランスも重視していた。2社(鉄道1社、建設コンサル1社)参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
コミュニケーションの重要性を実感した。

先輩や現場の社員と話す中で、コミュニケーションを密にとることで業務が円滑に進む様子が印象に残った。鉄道の1週間のインターンシップでは、夜間の作業がありきつさを感じつつも、社員が優しく相談しやすい環境だった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業分析を行い、社風や人柄を知りたかったため、インターンシップや先輩との交流を通じて情報収集を行った。


ーー当時困っていたことは?
エントリーシート(ES)が全然通らず、困惑していた。他の人にESを見てもらい、先輩にも相談したことでアドバイスを得ることができた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安感が強かった。全然ESが通らなかったため、焦りを感じていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ESの添削をしてもらったこと。
本選考に向けて役立つ経験となった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
様々な企業を調べ、視野を広げるべきだった。
特に他の研究室の同期の話を聞くと、幅広く業界を見ていたことが分かり、もっと積極的に情報収集を行うべきだった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
建設コンサル。
夏にインターンシップを受け、その後冬のインターンシップの連絡があったため。


ーー何社に応募したか?
3社(鉄道)。
選択と集中を意識し、自分が行きたい企業に絞って受けた。デベロッパーは雰囲気が合わなそうだったため諦めた。また、先輩からのアドバイスをきっかけに、この時期から県庁を意識し始めた。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
業務体験を通じて、実際の業務内容を体験できた。

鉄道の現場見学では、交通分野や交通事故を減らす取り組みについて学び、現場視点で物事を考える重要性を感じた。一方、鉄道業界特有の大変さも経験できた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業の絞り込みを行い、少ない数にしないとキャパオーバーするため、業界から絞った。

建設コンサルは下請けのイメージがありつつも、自動バスの運行計画など主体的な取り組みもあると感じた。他にも、地元に貢献したいという思いから、県庁に関する情報収集を始めた。


ーー当時困っていたことは?
企業の絞り込みに苦しんでいた。

何が自分に合うのか分からず、県庁の雰囲気も不明だった。2年上の先輩に国家公務員のアドバイスをもらいつつ、企業分析と自分史作成に取り組んでいた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
心配だった。
公務員試験に対する漠然とした不安を抱えていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問を行ったことで、さまざまなことを相談できた。福利厚生についても具体的に聞けた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習をもっと行っておけばよかった。これにより、本選考に向けた準備ができたと思う。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜修士2年生の5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
県庁、建設コンサル。
大学のセミナーや企業の説明会を通じて県庁の職員と実際に会い、意志が固まった。また、北大のOB/OGが多く、働く環境が良いと感じた。


ーー何社に応募したか?
2社。自分のキャパシティを考慮し、先輩やOB/OGの意見を参考にして選択した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接練習を重視していた。

人見知りで人前で話すのが苦手だったため、数をこなして慣れるよう努力した。週に1~2回、先輩と練習していた。


ーー当時困っていたことは?
公務員試験の対策に苦労していた。
1日3~4時間勉強していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安感が強かった。背水の陣で挑んでいたため、1社も受からなかったらどうしようと不安で仕方なかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習を続けたこと。多くの面接を経験することで自信がついた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
SPI対策をもっと早くから始めておけば、楽に感じられたと思う。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
県庁の職場環境や物腰柔らかい雰囲気に惹かれた。
他にも、福利厚生が良く、休暇申請も通りやすい点が大きな魅力だった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷わなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
地元で働くことを選んだ。家族のことやこれからの人生を考えた結果、地元での生活が大切だと感じた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
住む場所について悩んだ。これからの人生において何年も住むとなると、環境が大事だと感じたため。友達や先輩に相談した。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
ES作成において、殆ど通らなかった経験から、もっと早くから多くの人に頼っておけばよかったと感じた。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!