BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東京大学_理系_就職活動体験記】民間も、国家公務員も?大手内定!軌跡から辿る、「違い」と両立を成しえた「考え方」とは?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。民間×国家公務員。選考形態が異なる就職活動の中で、双方の納得内定を得た「動き」や「マインド」とは?国家公務員、民間就活の両立就活を1から振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Rさん/男性
東京大学/院卒
理系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, インターン, サークル, サークル幹部, 部長・副部長

就活開始:修士1年生(6月)
初内定 :修士2年(4月)
OB/OG/OG訪問:10〜15人

内定取得先:総合商社, 自動車・自動車部品・輸送機器, 国際系, その他(政府系機関・独立行政機関)
入社予定先:政府系機関・独立行政機関(その他(コンサル・シンクタンク・士業))

#民間就活 #国家公務員就活 #両立 #理系




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の6月頃。

夏インターンシップに応募するために周りの友人が動き出していたからそれに合わせて動き始めた。具体的なアクションとしては外資就活など就活支援サイトの説明会に参加。

就活全般の情報源としてはサークルの先輩に就活について聞き、夏インターンシップの応募が始まる時期などの情報を集めた。


ーー何からスタート・準備したか?
マイページ作りによるインターンシップの応募締め切り把握。

外資就活をメインにGoodfind,、type就活経由でエントリー。スケジューリングの感覚を掴むことが大事だと思っていたため、エクセルに表を作ってまとめていた。

先輩や学部卒の同級生など自分よりも先に就活を経験した人の話を聞いた。個人的には就活の早さに意外性を感じていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
国家公務員、総合商社。

どちらも国際社会に日本人として関わる機会があったから。
国家公務員試験は修士1年生の時点で終わっていたので、民間就活は商社を少し強く見つつ、広く見ていた。インターンシップもコンサルなど多岐にわたって参加していた。

国家公務員に関しては高校生の頃の調べ学習や経験で知り、総合商社に関しては大学の先輩が受けていたことがきっかけで知った。志望度としては国家公務員のほうがこの時点で高かった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
クオリティは問わず、ESを提出すること。

出さなければ始まらないし、低クオリティで出して落ちてもダメージがあまりないと考えていた。期限に関しては学科の友達かつ同業界を志望している友人とリマインドしあっていた。企業数は10社程度。


ーー応募までに困っていたことは?
WEBテスト。

周りが解答を覚えて臨む中、自分はその準備をしていなかった、したくなかったから。また、所属大学のレベルからボーダーも低く設定されているという情報も得ていたため対策へのやる気が出なかった。何も得ていないが、なんとかなるという楽観的なイメージも持っていた。

結果としては、センター試験や国家公務員試験と少し似ている部分があるため割と柔軟に対応できた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活に真剣に向き合っていなかったが、ネガティブに感じていなかった。本番はまだまだ先だと思っていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
特になし。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
ESの書き方、「お作法」を理解すると良いかもしれない。

ESはその後のステップに進めるかどうかが決まる第一の要素だから。具体的には自分の志望した業界では企業に行くことが「手段」であることの示し方が重要だった。企業に内定を得ることがゴールではないことを示すことがESや面接のロジックとして重要だと就活を通じて感じたため。

よく勘違いされることが多いが、ESや面接は自慢大会ではないと再認識した。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の夏前から。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
国家公務員と総合商社。

自分は修士1年生の時点で国家公務員試験を受けていたため民間就活と時期が被らなかった。

民間就活と国家公務員試験の時期が重なる人は国家公務員志望の人が傾向としては多い。国家公務員の強みは「公共」から支えることができることにあると思う。


ーー何社に応募したか?
10程度(商社、コンサル)。

参加した企業は2、3社程度(商社、コンサル)。

研究で忙しく、就活のモチベーションも高くはなかったから応募数は少ない。また、志望業界である大手商社は夏インターンシップがない企業が多いため。
感覚としては「研究:就活=8:2~9:1」くらいの比率。

友人の一部はこの時期に内々定を得ていたが、自分の志望する業界は選考が遅いためまだこの時期は本腰を入れる必要はないと判断した。

情報源は就活斡旋サイトと友人。斡旋サイトは主に外資就活。参考にした機能はコラムや業界の人の話などをまとめたものや選考体験談。企業に必要とされる要素を洗い出してインターンシップ時の質問や振る舞いを研究した。企業理解などはOB/OG訪問で理解し、業界理解は斡旋サイトのイメージに近い。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
受かりそうな人も落ち、受からなさそうな人も受かる、結果に一喜一憂しても意味がない。

最後に受かったものが勝ち。

このように俯瞰した視点に立てたのはポジティブ思考であることや、就活に対して楽観的であったこと、研究の片手間に就活していたことが大きい。先輩や友人の話から就活とは評価齟齬が生まれる、完全に自分を評価できるわけではないことは知っていたため。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
特に対策はしていない、人前で話すのは得意になるように日々継続していた。

練習として、音読などを行い、聞きやすさを意識していた。


ーー当時困っていたことは?
WEBテスト。

「就活はテストの点数よりも面接が評価される傾向にあるのになぜテストが振り落とす基準になるのか」「実力を測る基準と足りえるのか」というWEBテストの就活における批准へ懸念感があった。特に玉手箱やc-gabの図表の読み取りに苦戦した。そこで、正答割合の目標を企業のボーダーを超えるという認識。

対策としては同じ問題が出ることもあるため、その問題を暗記できるくらいまで練習を積んだ。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
冷静。結構落ちるんだなという心境。

意外に上手く通過するわけではなかったが、自己嫌悪など、自分を否定する方向には動かなかった。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
業界理解。

具体的には業界理解を目的に日経新聞や週刊ダイヤモンドなどを読むなど。業界への納得感の出せる回答への準備はこの時期にしかできないため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月、11月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
国家公務員、総合商社。
以前と変わらず。


ーー何社に応募したか?
商社、コンサル。

参加企業は2社程度。
行きたいところは応募を受け付けておらず、行く可能性がない企業に応募する必要性を感じなかったから。
研究:就活=7:3。

リマインドや情報は友人経由。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
就活を頑張っている人もそうでない人もまちまちなこと。

部活で忙しい人や就活が終わりのフェーズに来ている人など、様々な人がいる。

最終的に行きたい所からオファー貰えればOK。自分は自分のスタイルで就活に向き合うと再度認識した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップ前にどんな自分を作れば良いかの研究すること。

自分の強みを理解した上で押し出した方がより評価されやすくなると思っていたから。

対策は自己分析など。自己分析が何かはわかっていなかったが、5月の夏インターンシップの段階から軽く行っていものを「絶対内定シリーズ」「我究館」の本を軽く参考に深めた。

自己分析を活かした立ち回りとしては、「自分の強みを強調、弱みを隠す、補う行動」を意図してインターンシップのグループでの立ち振る舞いに臨んだ。


企業にふさわしい人材という観点については、参考にしたのはワンキャリアとエンカレッジのメンターなど、過去のインターンシップ参加者の意見を参考にした。


ーー当時困っていたことは?
特になし。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏インターンシップ時期から変化なし。


ーーこの期間の内定は?
特になし。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
立ち振る舞いの研究。

インターンシップの選考直結の有無を問わず、企業がリソースを割いてくれている以上、何らかの評価はされるはずなのでその視点を意識して自分の強み、弱みを理解して立ち振る舞うこと。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
「社会人としての知識」。

どんな業界がクライアントになるかわからない企業(商社やコンサル)のインターンシップでは社会人としての常識の理解、社会への概観を持つ必要性があると実感した。具体的には数字に対するイメージ感や規模感まで把握するとよいのではないだろうか。インプットは日経新聞など雑誌で掴めると思う。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1、2月(国家公務員は6月)。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
国家公務員、総合商社。


ーー何社に応募したか?
5社程度(全部商社)。通過企業数は3社程度。

行きたいところにしか応募しなかったから。国家公務員が第1志望であったため。

国家公務員の選考が始まるため、対策の勉強会を2月ごろから始めた。民間就活よりもこちらの情報量に圧倒され、対策の必要性を感じた。

情報源は友人やX。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
締め切り直前にESを書き、流れで面接を受けるという過ごし方。

この時期から国家公務員対策に振り切ったため対策は特にしていない。
企業数も多くはない&企業がすべて同業界のため負担自体も少なかった。また、業界自体がポテンシャル採用であり、深い知識などが必要とされず対策が簡単であったことも大きい。


ーー当時困っていたことは?
面接で簡単に通過できなかったこと。

面接で答えるツボを理解していなかったから。対策としては就活系の書籍を読む。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
なんで自分に内定がないのだろうという軽い焦り。

少し余裕感がなくなった。国家公務員が本命ではあり、「民間企業と国家公務員を比較する」のは正しい指標ではないが、「民間で内定をとれない自分が国家公務員も受かるのか」という一抹の不安を感じた。また、選考時期が遅いという前提を抜いた時に感じる、内々定を保持する周りと比較した「置いてきぼり感」も大きかった。

持ち直し方法としては4月から内定が出始めたことをきっかけに、内面でダウンしても何も変わらないという再認識、自分の問題なのだから根本的に自分で再起するしかないと思い、「前進するしかない」とマインドを変えた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
特になし。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の6、7月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社程度(内定承諾先の官公庁、総合商社2社、独立行政法人1社、メーカー1社)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
国家公務員か総合商社、どちらに行こうか迷っていた。
どちらも魅力的な選択肢なため。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
官公庁(内定承諾先)と総合商社。
どちらも性質は異なるものの、ワクワクしたから。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
「公共性」と「ファーストキャリア」、そして「将来の充実感」。

公共という観点から社会を支えたいという目標や夢、高潔な志を持っている人が多いところに行きたいと思った。

また、キャリア転換を考えると、内定承諾先から商社、商社から内定承諾先、という流れは両方とも可能だが、待遇やキャリア転換後のホワイト度が全く異なると感じた。将来の充実感としては仕事の責任の大きさへのワクワク感が異なると感じた。

商社もスキルとして重要な経験である、数字で結果が見えるという点でも迷った。一方、「国を背負っているという責任感」は内定承諾先でしか得られない経験であること、国という立場から人を支えたという経歴は、将来自分の人生を振り返った時に大きな充実感に繋がると思った。よって承諾先を選んだ。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
待遇。

直前の質問の回答のようにキャリア転換をした際のことを考え、承諾先を選択。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
面接の答えを復習、常に自分の答えを自分の言葉で持つことが重要。

民間企業、国家公務員の枠関係なく、就活、働き始めた後も関係なく、組織の中で自分を評価する人がいるという以上、その構造の中で自分の回答はシェアされると思ったほうがよい。よって、回答に一貫性を持たせる、質問の意図をしっかりと汲んで回答できているのかを自分で評価するには復習が評価に繋がると思う。

また、いい回答は事前に考える必要がると思うため、質問について事前に自分の中で軽く反駁し、回答の核と構成要素(価値観や経験など)となる部分を認識しておくのが自分を表現する、受け取ってもらえることに重要だと思う。正当な評価を面接時間の中で行うことは困難である。よって、この準備はその限られた時間の中で自分をコンパクトに、的確に伝えることに繋がると思う。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!