BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【時期別×就活体験記】早稲田大学理系/内定5社中4社は早期内定。夢見た難関金融専門職。超少人数採用を突破できた秘訣とは...?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。漠然と研究経験を活かしたいと思っていたRさんは、夏のインターンシップに参加したことで金融専門職に興味を持つこととなった。その内定者の少なさから選考に関する情報がなかなか得られず最後まで不安な気持ちが続いたものの、着実に企業分析を進めることで見事難関金融企業の専門職に内定した!

目次

<プロフィール>
Rさん/男性
早稲田大学/院卒
理系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究、サークル幹部

就活開始:修士1年生の4月
初内定 :修士1年生の11月
OB/OG訪問:10人

内定取得先:SIer、金融(メガバンク・信託銀行・信用金庫)、金融(投資信託・アセットマネジメント)
入社予定先:金融(メガバンク・信託銀行・信用金庫)


#理系院生 #金融 #専門職




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月から。
学部で卒業した同期に、就活を早めに始める必要性を強く説かれたため。特に3〜4月からベンチャー企業の選考を受けていた話を聞いており、春の時期から動く必要があると感じた。
また、この時期に政府系研究機関のインターンシップの募集が出ていたことも就活を始めたきっかけの1つであった。
当時は強く志望する業界・職種が特になかったため、様々な業界・職種を見て回ろうと思っていた。


ーー何からスタート・準備したか?
業界、職種の調査。また、ワンキャリア、就活会議、ビズリーチ・キャンパス、外資就活、Openwork、LabBase、TECH OFFERへの登録。

世の中にどのような職種があるのか、自身のバックグラウンドからどのようなキャリアパスがあるのかを具体的に調査する必要があると考え、業界や職種について調べていた。

大学の就職先で検索をかけると学科ごとの就職先一覧が見られたため、同学科/同研究室から就職している企業を調査した。その後、そこで知った各企業の夏インターンシップの募集サイトにアクセスし、募集要項を確認した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、SIer、金融。
就活初期は複数の業界を比較検討する必要があると考えた。

メーカーは自身の専攻である流体力学を活かすことができそうだと考え、数値解析等の経験から金融のデータサイエンスやリサーチ・クオンツ部門にも興味を持った。また、SIerは学科から就職する人が多かったことから志望業界に追加した。

外資就活などに掲載されているコラム(特に金融の専門職について)や、各社のホームページから情報収集をしていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
夏インターンシップのESに書くガクチカ・自己PRの選定とブラッシュアップ。

夏インターンシップに参加できなければより詳しい業界・職種の情報を得ることができないため、ひとまず選考を通過できるように対策する必要があった。

具体的には、TECH OFFER経由で就活エージェントとミーティングをしたり、就活ヘルパー(ES添削サイト)にESのたたき台を提出し、アドバイスを受けていた。これらは共に週1回程度行っていた。


ーー応募までに困っていたことは?
自身の作成したES内容が志望業界に刺さるものなのかが分からない。また、ESが通過しても面接で何を聞かれるのかが分からない。

解決方法として、就活エージェントとの模擬面接の実施や、ワンキャリアや就活会議での通過ESの読み込みに力を入れていた。

この時期は通過ESを真似たことで要点を押さえたESが作成できていたのではないかと考えており、通過率は悪くなかった。内容に関しては、後に徐々に自分らしさが出ていったと感じている。
また、面接に関しても就活エージェントから良いFB(フィードバック)が得られ、自信がついた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏インターンシップに参加できるか不安。
ここで参加できないと情報収集の機会を逃すと感じ、焦っていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
今までの人生の振り返り、自分史の作成。
いずれも、就活エージェントから勧められて行っていた。ESが書きやすくなると共に、志望動機・ガクチカ・自己PRの一貫性が増すと感じた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
TOEICの受験。
TOEICの点数を書かなかったことが原因で書類で落ちたかもしれないと思った企業が後々あった。また、純粋に資格の欄に何も書くことができないことで、不安に繋がってしまう面もあった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の4月から応募を開始し、7〜10月まで参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、メーカー。
金融専門職のインターンシップに複数社通過することができ、自分に向いているのではないかと志望度が上がった。

メーカーは志望していたものの、インターンシップにはほとんど参加することができなかった。SIerにも一部参加はしていたものの金融の興味が上回っており、また金融のインターンシップは週単位の長いものが多く他の業界を見る余裕があまりなかった。


ーー何社に応募したか?
50社程度(金融15社、メーカー10社、インフラ10社、その他ベンチャー・SIerなど15社)。

興味の持てた企業、スカウトされた企業に片っ端から応募した。夏インターンシップの通過率は良くても3割と聞いており、数を出す必要があると考えていた。
志望していた業界に加えて、インフラやベンチャーは周りが受けていたため多めに出していた。
インターンシップ選考に通過したのは金融10社、メーカー3社、その他ベンチャー・SIerなど7社であった。日程の関係から、インターンシップに参加したのは金融7社、メーカー1社、SIer1社であった。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
同じ企業内でも職種や部署によって全く業務内容、雰囲気、求められるスキルや素養が異なると感じ、会社名ではなく職種で就職先を比較検討する必要があると考えた。

実際に参加したインターンシップで、同じ企業でも職種により全く学生や社員の雰囲気が異なっていた。
また、比較検討することで、特に金融のリサーチなどの分析的な仕事やアセットマネジメントが自分のやりたいことに近いと分かった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
各企業、選考が進むのに伴ってワンキャリアや就活会議の面接体験記やインターンシップ体験記を読み込んでいた。
選考結果が発表される度に実施しており、とにかく選考通過の確率を高めることに力を入れていた。


ーー当時困っていたことは?
志望する職種の情報の得にくさ。

金融専門職は選考体験記も少なく、情報収集源がほとんどなかった。そのため、過去のインターンシップ募集ページやブログ等徹底的にリサーチをし、業務内容に対する理解を深めていた。

また、企業によってはインターンシップ中に社員面談を受け付けているとの案内があった。秋冬インターンシップや本選考に備え、終了後にメールで直接連絡して面談を申し込んだ。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
次々とやってくるインターンシップを乗り越えることや、インターンシップに参加した企業の雰囲気や参加していた学生の属性を記録することに必死だった。

毎週のように訪れるインターンシップを確実にこなすため、今後の就職活動の戦略や企業研究などは新たに行わず、目の前の業務に集中するようにしていた。

また、他の参加学生の学部や性格、自分と雰囲気が近いのかなどを記録することで、自分がその企業に合っているのかを見定めていた。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップの内容に関する振り返りを行うこと。
インターンシップ後に案内される選考の途中でインターンシップの感想を聞かれたため。また、社員面談で聞く質問の内容も考えやすくなった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
TOEICの受験。
秋冬に向けて忙しくなる中、腰を据えて勉強できるタイミングが最後であったため。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募を開始し、10〜12月まで参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融(専門職)。
夏インターンシップで体験した金融専門職の業務に強く関心を持ったため。


ーー何社に応募したか?
26社(金融20社、メーカー4社、IT2社)。

金融専門職を中心に応募した。しかし、金融専門職の枠が狭く全て落ちることも考えられたため、第2志望業界にあたるメーカーやITも応募していた。
また、情報収集には、各企業のホームページを見ることに加え、マイページ登録後に送られてくるメールも参考にしていた。

インターンシップ選考に通過したのは金融8社、メーカー1社、IT1社であった。日程の関係から、インターンシップに参加したのは金融4社であった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
参加していた学生の多くが金融専門職の中でもどの職種に就きたいのか、どの企業にエントリーするかを意識していた。

自分でも意識していたつもりだったが、周りの方が将来付きたい職種やキャリアパスの解像度が高く、刺激を受けたためより深く考えるようになった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
本選考でどの企業に応募するか、具体的な志望順はどうするかを意識しながら過ごしていた。

各企業の難易度や選考時期、待遇、社風などを慎重に検討し、志望順位を決めた上で、それに応じた対策を行う必要があると考えたため。志望順位に関しては受かりそうかを1番重視し、昨年度までの採用人数や、社員さんの人柄や学生時代の専攻などの属性から自分に受かる能力があるかを見極めていた。

研究等もあり忙しかったが、1週間のうち半分以上はこれらを意識して企業分析を行っていた。


ーー当時困っていたことは?
実際に内定が取れるのか、という漠然とした焦り。
周囲の学生が早期内定を獲得し始めたため。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
漠然とした不安。
夏インターンシップで志望度が上がった金融専門職は採用数が少なく本当に入れるのかが分からず、モヤモヤした状態で秋冬インターンシップにESを出す必要があったため。


ーーこの期間の内定は?
修士1年生の11月にSIer1社(夏インターンシップ経由の早期選考)。
志望度はあまり高くなかったが、年内に内定を得ることができ自信に繋がった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
早期内定を取ること。また、社員面談を希望すること。
早期に内定が獲得でき、自分には選考に通過する力があると自信に繋がった。
また、社員面談は志望動機を作るのに役立った。加えて、若手の社員からは就活時代の話を聞くことができ、何をすれば良いのかが明確になったため漠然とした不安が小さくなった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の12月から応募を開始し、修士2年生の4月まで選考が続いた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融(専門職)。


ーー何社に応募したか?
金融(専門職)5社。
SIerの内定があったことに加えて、この5社に落選した場合には学校推薦を使うことも考えていたため、この時期は第1志望の金融専門職のみ応募した。

5社中4社はインターンシップからの早期選考であり、いずれも書類選考に通過することができた。本選考から参加した1社は書類で落ちてしまった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ワンキャリアや就活会議での過去の質問集に加え、インターンシップの経験から聞かれそうな質問を自分で考え、想定問答集を作成した。
面接で一貫性のある人物として評価してもらえるよう、とにかく対策していた。


ーー当時困っていたことは?
特になし。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
受ける企業は決まっているため、とにかく対策をするだけという気持ちであった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業の志望順を決め、高い順に対策をしっかりと行うこと。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
金融(専門職)3社、SIer1社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就職活動から離れ、研究活動に注力したいという心境であった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
大手金融2社で迷った。
一方は最初に配属される部門に魅力があり、もう一方は業務内容に魅力があった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
業務内容よりもキャリアパスを優先した。
最終的には、キャリアパスを考えて配属部門に魅力があった企業を選んだ。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特になし。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
社名ではなく職種にこだわるべき。
選考に受かるか不安だからといって、興味がない業界・職種に手を出すことはしない方が良いと感じた。特にスカウトアプリでは興味があまりないところからも案内が来るが、本来時間を割くべきところではない部分に時間を使ってしまったり、興味がないと選考にも身が入らないと思った。
職種にこだわって選んだ方が、実際に社会人になった際に具体的にどういった仕事をするのかの想像がつきやすく、選考対策にも全力で挑めた。そのため、結果的に志望していた業界・職種に内定することができたと感じている。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!