BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】自分の就活軸を見定め、早期選考でSIer内定

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「就活は一緒に頑張る仲間を見つけるのが大切」と語るKさん。各々が異なる志望業界に向けた対策を始める夏インターンシップ以降は「就活コミュニティ」に属し、就活仲間を見つけたという。SIer就活を見事に成功させた彼女の就活理論とは?

目次

<プロフィール>
Kさん/女性
慶應義塾大学/学卒
商学部商学科
ガクチカ:インターン, 学生団体

内定取得先:SIer
入社予定先:IT・通信(SIer)


#SIer #早期選考




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月〜6月。
周りの慶應生が夏インターンシップの申し込みを始めていたため、雰囲気に合わせて始めた。ゼミの友人とかがめちゃくちゃ意識が高かった。早い人は3、4月から始めていた。さすがに夏インターンシップには参加しとかないといけないと思っていた。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録
ワンキャリア、ビズリーチ、マイナビ、外資就活。就活サービスを使用しないと就活は始まらないと思い、ひとまず色々なサービスをダウンロード。

マイナビなどは「まずは登録」しておくべきサイトだと思っていた。ワンキャリアやビズリーチ・キャンパスは選考過程が進むにつれて登録していった。


②オンライン合同会社説明会への参加
マイナビなど。もそもどんな企業が世の中にあるのか知る必要があると思ったので、まずは幅広く業界について知ろうと思った。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
消費財業界、広告業界。

理由は以下の3つ。
①元々SNSマーケ系の会社で長期インターンをしており、そこでの仕事が楽しかったから。

②憧れの先輩が外資の消費財メーカーに就職して、キラキラして見えたから。

③合同説明会での会社のイメージが良かったから。

最初は大手ばかり見ていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自己分析
ESの記入項目を見たときに、自分自身のことについて言語化するためには、まずは自分自身についての分析をしないと言葉に落とし込めないと考えたから。週に2時間くらいは時間をとって進めていた。

②ES準備と添削依頼
誰かにフィードバックをもらわないと、人事からどう見えているのかもわからないと考えたから。インターン先の人事や家族に見てもらった。


ーー応募までに困っていたことは?
手探り状態で就活の就活。

どのように就活を進めれば良いかがわからなかった。何から手をつけて始めて行けば良いかわからず、自己分析には終わりがないことに気づき、どの程度まで落とし込んだ状態で提出すればいいのかわからなくなった瞬間があった。

先輩や長期インターン先の上司からアドバイスをもらいながら、自分で何をするべきかを考えて行動していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本当にこの業界を見ていていいのか、という疑問。

先輩への憧れから、いいと思った企業やインターンシップ先の業界を中心に見ていたが、将来的にそれが本当に自分自身が仕事として楽しめる業界なのかよくわからない状態だった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
WEBテスト(主にSPI)の勉強
一般的に言われている「赤本」と「青本」を使っていた。実質ESとSPIがセットの受験のところは、SPIでボーダーが引かれることも多い。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析の粒度を上げて行うべきだった。

自分自身の軸にたどり着くまでにかなり時間がかかってしまった。より密度を上げて自己分析することでその問題は解消されると思う。自己分析が完了していないと、他人からの情報に惑わされてしまう。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月から。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
消費財業界、広告業界、コンサル、IT。

自分の視野を狭めないようにするため。ゼミの中の2、3人が大手就活をしていたのでその人たちに引っ張られてコンサルは出していた。


ーー何社に応募したか?
約15社。

意外とESを書き上げるのに時間がかかることに気づき、申し込めなかった企業も複数あった。6月ごろに企業の締め切りが集中していたので自分の中でうまくマネジメントできないことがあった。

長期インターンシップを2個掛け持ちしてかつバイトもしていたのでキャパシティが限界だった。5社通過した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①自分がグループワークでチームを主体的に引っ張る力があること。
5人くらいで協力するグループワークの中で、自分の力を1番発揮できる瞬間は、全員の意見をまとめ、チームとしての意見を構成する段階だということに気づいた。

②興味が持てるのがIT業界ということ。
自分の興味ある業界は初めに見ていた業界ではなく、IT系の業界だということに気づいた。インターンシップでチームで仕事をするIT業界、特にSIerでのワークに面白さを感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①ESのテンプレ作成
前までは1社ずつ書いていたが、頻出の質問に関しては型を作ってそれを企業ごとにアレンジする方法をとるほうが効率よく就活を進められると考えたから。ガクチカは400字、300字、200字ごとに型を作成した。

②面接練習
頻出質問をリストアップ、その原稿を作成し、独り言練習を行った。週末に主に1時間程度時間を取って原稿作成し、ほぼ毎日お風呂で一人で喋っていた。


ーー当時困っていたことは?
就活仲間がいない。
当初、ゼミの友人たちは幅広い業界を見ていたが夏から業界が分かれてしまい、参考になる情報が少なかった。受かった、落ちたで気まずくなることもあり就活について話しにくかった。

大学の友人は資格試験受験生がほとんどで、周りに就活をしている人があまりいなかったので、情報収集をするために10月から就活コミュニティに参加した。

Xで就活関連の情報発信をしていたインフルエンサーが作るコミュニティだった。IT・SIer志望者がメインだった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
そろそろ本腰入れなきゃ、と思っていた。

夏インターンシップで他の就活生より頑張れなかった自覚があったため。あまりESが通らなかったし、大手を目指すには今の自分の実力では足りないと思っていた。夏に内定をもらっていた友人を見て焦った。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ESテンプレ作成。

就活の効率が上がった。秋以降にES落ちでチャンスを逃すことが減った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
大手のインターンシップへの参加。

質の高い就活生からの刺激があまりもらえず、必然的に目標が下方硬直した気がする。もっと人気の企業のインターンシップに参加していれば「自分よりも優秀な人」からの刺激がもらえたんじゃないかと思っていた。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
大学3年の10月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT業界、金融業界(カード)。

自分の興味関心が強い、もしくは自分の就活軸とマッチしている領域がこの2つの業界であったため。自己分析を夏秋でした結果、就活軸は「市場価値を高められる」「社会への貢献性を感じられる」の2つに決まった。
結果、 カード業界も見るようになった。


ーー何社に応募したか?
7社程度。
自分の中で志望度が高い会社は決まっていたものの、自分の就活軸をベースに他に合う会社がないか探したいと考えたから。5社通過し、3社に参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
自分自身の大切にするべき軸がより明確になった。

実際にインターンシップで業務体験を行い、自分に向いているかそうではないかを知ることができた。また、社員さんとの交流も多く実際の業務への解像度が上がった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。週に2回程度、就活コミュニティのメンバーに練習してもらった。必死だった。


ーー当時困っていたことは?
特になく、秋冬期までに大体のやり方や要領は身につけていた感覚だった。

面接やグループディスカッションは苦手ではない方だったし、自分自身の就活の軸が定まった後は悩むことは特になかった。量をこなして質を高めていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
年内に内定がほしい。
夏インターンシップで内定を勝ち取った知り合いが複数人いたので少し焦っていた。このあたりから夏インターンシップ経由で内定が出ているような印象があった。


ーーこの期間の内定は?
SIer1社。
そこそこ志望度は高かった。夏インターンシップからの早期選考で面接3回で内定した。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。
ビズリーチ・キャンパスを使って実施していた。自分が社会人になって働くイメージを膨らませることができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
できる限りのことはやれていた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月から4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT業界(主としてSIer)。
秋冬インターンシップでカードよりもSIerのほうが魅力的だと感じていた。


ーー何社に応募したか?
1社。
早期選考で応募したSIerから内定をいただき、そのまま就活を終了した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
秋冬インターンシップ期と同様に面接対策に力を入れていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ようやく就活終わった、という気持ち。

既に志望度の高い企業から内定をもらっていたため、安心感はあった。周りは終わってない人のほうが多かったが、自分的にはやり切った感が大きかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
集中的に就活を頑張る時期を作ること。

自分はそれが秋ごろで(本当は夏にやるべきだったとは思うが…)逆に夏に頑張った人たちが気を抜いている時期ではあったので、ここで頑張れたことが早期内定につながったとは思う。

全ての時期で就活熱を高くするのはほぼ無理なのでちゃんと頑張る時期を決めた方がいい。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
早期選考ルートに乗れた企業以外も検討する。

良い意味でも悪い意味でも友人からの影響を受けていた。後からとある有名企業が倍率的に穴場だという噂も流れてきたので、早期内定にこだわり過ぎなくてもよかったかなとは思った。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の1月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。ともにSIer。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
早く就活終わらせたい。

昨年、ゼミで本選考時期まで頑張っている先輩の姿があまりに疲弊している様子で自分がそうなるのは避けたいと思っていた。大手に内定している先輩はほとんど早期ルートで決まっている印象だった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷いはなかった。SIerの営業職で働きたいと思っていた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分とマッチしているか否か。

社風、働き方、ビションへの共感度など、自分の大切にしている軸をベースに比較検討したところ、よりマッチしていると感じた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
迷っていない。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
より早く始める。
そして一緒に頑張る仲間を見つける。何事も早く始めることでより視野を広げることができる。また、仲間を見つけることで1人では得られなかった情報が得られたり、長丁場である就活のモチベーションにもつながると考えたから。

個人的には仲間を見つけることの重要性を強調したい。秋冬に頑張れたのはコミュニティの人たちと協力して就活に取り組めたからだ。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!