BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【九州大学_文学部_就職活動体験記】やりたいことベースの就活!シンクタンク内定を目指した就活生の変遷

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。能力ベースで仕事ができるコンサル業界に興味を持ち、そこからシンクタンクを目指すことにしたMさん。コンサルやシンクタンクでも様々な社風や事業があり、その中から自分に合う企業を探していった。初めから上手くいったわけではないが、とにかく企業分析と競合分析を怠らないことで、結果を出すことができた。

目次

<プロフィール>
Mさん/男性
九州大学/学卒
文学部人文学科
ガクチカ:サークル

内定取得先:シンクタンク・リサーチ, 地方銀行
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(シンクタンク・リサーチ)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
大学2年生の2月〜3月。
サークルの友人から紹介されたエンカレッジのイベントに参加することからスタート(就活の全体像や自己分析などについて知るためのイベントだった)。
当時の時点でやるべきことがたくさんあることに気づけた。
イベントを通じて就活の全体像を知った。具体的には、自己分析やES準備など早めに始めておくべきだと考えるようになった。


ーー何からスタート・準備したか?
就活サービス(エンカレッジ、ビズリーチキャンパス、Goodfind、ワンキャリア)の登録とインターンの企業探し。

最初は業界絞らず企業を探し、Goodfindを通じてESなしで参加できるインターンを探した。
3月はベンチャーの選考が多く、選考の中で本命の企業までに練習を積めると考えたから。
就活アプリのイベント等で選考の練習をするべきだと教えてもらったので、この時期から選考を受け始めた。
Goodfindは選考を受けられる企業を探すツールとして利用。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、コンサル。
インフラは親が公務員ということもあり、公共に近い分野で仕事をしたかったから。多くの人に影響を与えられる規模の大きさから惹かれる。

コンサルは能力ベースで考えることが好きだった上、適性を感じたため。

学内の合同説明会。学部2年生の時に説明会を受けた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ESの項目でよく聞かれるものを作成して改善。

ガクチカや自己PRのテンプレート作成をした。本命が日系大手だったために6〜7月までに質を高める必要があると考えたから。

友人に相談していた。一緒に就活をする友人がいたので、ESの添削やガクチカの深堀などを一緒に行った。
特になし。定期的に何かを行っていたわけではないため。


ーー応募までに困っていたことは?
募集開始していない企業が多く、エントリー可能な企業数が単純に少なかった。
夏は志望度によらず、多くの選考の中で経験を積む必要があると考えていたため。
早期から選考を行なっている企業を探していたが、就活を始めた時点では、まだ募集が少なかったため。
就活サイト(Goodfind中心)を日々チェックするとともに、SNS(X)などでも選考情報を集めた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
関東や関西の学生に遅れをとっているという焦り。
周りに就活をしている人が少なかったことや、先輩が早期から就活をしている人が少なかったこともあり、不安を感じていた。
就活サイトのイベントで東京に行く機会があり、情報量や意識の差を知ったから。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
企業の情報集め(合同説明会などに参加すること)。

夏インターンシップで多くの企業に出すことが最も重要と考えているから。
早めに情報収集することで、持ち駒を増やす必要があると感じていたため。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
ES添削を信頼できるメンターに頼むこと。
予想以上に書類で落ちてしまうことが多かったから。
日系企業の選考が始まってから落ちてしまう経験が多かったので、メンターに添削してもらう必要があると感じていた。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月~9月まで参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、コンサル。
ほかにも業界を絞らず受けていたが、基本的にはこの2業界。
準備期と同じ理由。


ーー何社に応募したか?
60社。
夏インターンシップで多くの企業に出すことが最も重要と考えていたから。
初期のセミナーで夏インターンシップにたくさん出すように言われた。
この時期に多く出すことで、秋以降に業界が絞れるから。
就活サイト、SNSを利用。

通過は12~15社程度。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
コンサルや政府系金融機関のインターンシップに参加して、業務の中で民間から公共政策に深くまで関わることができるということを知った。
これまで公共と民間は別物と考えていたから。
多少の関わりはあれども、公共と民間には独立性があると考えていたため。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接の振り返り。主に、内容で詰まったところや、答えにくかったところを振り返り、面接で詰まることをなくすように練習した。

これを行った理由としては、面接が最も苦手とする選考であったため、実際の選考を多く受け、その内容をもとに分析しようと考えたから。練習の機会としては実際の選考を受けること。


ーー当時困っていたことは?
業界を絞ることができないこと。
自分のやりたいことが見つかっていなく、適性もわかっていなかったから。
特に、損害保険のインターンシップに参加した時、業務内容に面白みを感じたこともあった。
逆に、金融業界に興味がなかったが、インターンシップに参加することで、政府系金融や、銀行など金融業界に興味を持つようになった。
解決策としては、インターンシップの中で多くの企業、人と関わった。社員さん、就活生両方と多くかかわることを意識した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ゴール(就活の方向性と最終的な内定)が見えない不安。
自分の進む方向性が定まっていなかったから。
志望業界や企業が完全に定まっていないので、不安を感じることが多かった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップの積極的な参加。対面とオンラインの半々。
東京に行く機会も多く、週末以外はインターンシップで埋まることも多かった。

インターンシップに参加することで自分の想像していた業界のイメージとは異なる部分を理解できた。
この経験から、業界と自分のマッチ度などを見ていた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
秋冬インターンシップの情報集め。
情報不足で秋冬インターンシップの応募企業を減らしてしまった。
夏インターンシップが忙しかったこともあり、秋冬の情報収集が進んでいなかったので、少しスタートが遅れたため。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月。2月ごろまで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
日系コンサル、シンクタンク(総研系)、政府系金融(金庫系の政府金融)、出版(もともと興味があった)。

自分の適正を理解しつつ、やりたいことが見つかった上で、少し余裕が出たので見ないと後悔する業界も手を伸ばしておきたかった。シンクタンクや政府系金融機関の志望が固まりつつあったので、もともと興味のあった出版系も見るようになった。
業界が定まっていたので出版の本選考対策を中心に行なっていたため。

選抜コミュニティから情報を得た。


ーー何社に応募したか?
10社。
政府系が2、3社、シンクタンクが5社、他は2、3社。
業界が定まっていたので出版の本選考対策を中心に行なっていたので、あまり多くは出さなかった。
通過は7社。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
シンクタンクや政府系金融などの業界の中での違いを理解できた。
シンクタンクの中でも社風の違いが特にあったので、そこを知るきっかけとなった。
インターンシップでの業務体験や、社員さんとの座談会を通じて、社風の違いを多く知った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
出版社の情報集め。
政府系やシンクタンクは会社数が少ない分企業分析は割と早い段階で済んでいたが、全く見ていなかった出版業界に手をだすことにして、より企業分析が必要になったから。
選抜コミュニティで情報を得ていた。


ーー当時困っていたことは?
インターンシップに出す企業が減ったこと。
業界を絞ったために他に見るべき業界を見つけられなかったため。志望業界と結び付けて受けれる業界が少なかったことが原因として考えられる。
インフラは夏インターンシップ時点で十分だと感じていた。

汎用的な選考対策に時間をかけた。グループディスカッションやESの質、テストセンターなど、どの業界、企業でも通じる就活基礎力をつけることに力を入れた。
対策の種類によって媒体を使い分けていた。自己分析や企業研究のイベントなどに参加していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
志望業界等の方向性が決まり、やるべきことに集中できていた。
夏インターンシップを通して自分の適性ややりたいことを知り、業界を絞ることができていたから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
シンクタンクのインターンシップ中心に参加して、夏インターンシップと同様に企業研究を進めたこと。
本選考前に企業研究を進めることで、本選考期の負担を減らすことができたから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ない。インターンシップの参加で志望業界、企業に関する情報が十分得られたため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月から学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
シンクタンク、政府系金融、地方銀行。

やりたいことが決まっていたから。
官民連携に興味があり、ファイナンスを使う手法で官民連携をするための助言をするシンクタンクと、実行に移す金融機関(政府系だけでなく、地銀も同様のことを行っている)に興味を持ったため。


ーー何社に応募したか?
10社。
本選考期では志望動機が重視されることや、面接回数が多いことから、
1社にかかる時間を重視し、あまり多く出すのではなく、なるべく行きたい業界に集中しようとしたから。
OB/OG訪問、会社のホームページを通して決めた。
7社通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
会社ごとの分析や、差別要素の洗い出しを中心に行った。
本選考ではこれまでより志望動機の深さなどが求められ、他の就活生との差別化をする必要があると考えたため。
企業のホームページを調べたり、これまでの選考の記録を見返したりしていた。


ーー当時困っていたことは?
どの程度応募すればいいのか。

内定がなかったので、完全に志望業界から外れるところにしか内定出来ないことを避けるため。

シンクタンクでは社数が少ないので、募集期間が長い企業を後に回して1つ1つの選考に集中した。
ESを出すタイミングなどを工夫し、なるべく納得いくタイミングで選考を受けられるようにした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく不安だった。
周りが内定を得て就活を終えている人もいて、周りと比較して焦りを覚えていたため。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
本命の企業に集中すること。
何よりも自信を持って話せるくらいに志望動機などを作りこめたから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
この時期までに早期内定を得ておくこと。
心理的に安心感を得られるため。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月頃。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。シンクタンク、コンサル、地方銀行に内定。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
満足して就活を終えられる気持ちだった。
第1志望業界に内定をもらえたから。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
4月の中旬に他のシンクタンクのジョブ選考通過通知が来て、現在の内々定先に決めるか、選考を受けるかで迷った。
一般的に内々定先よりレベルが高いといわれる企業の選考を辞退することには心理的障壁があった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社風と働き方。
ワークライフバランスを大事にしていたからこそ、内々定先の方がその軸を満たしていると感じたことや、選考などを通じて社員の雰囲気が合うと感じたのは、内々定先だったから。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
入社した後の収入や転職のしやすさなどの、入社後についての情報をあまり得られなかったこと。
選考中になかなか聞けない情報である上に、人によって異なる部分だからこそ、
入社しないとわからない部分でもあったため。
本音軸を絞って判断した。
社員と話す機会を設けていただいたり、友人に相談したりした。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
秋以降に業界を絞ることは可能だから、余裕がある序盤のうちに様々な業界に触れておくこと。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!