BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【神戸大学_工学研究科_就職活動体験記】様々な人の助けがあって今がある!とにかく頼れる人を頼りまくった理系大学院生メーカー就活に迫る!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。一途な目標で納得内定!Tさんは研究内容を仕事に生かしたいという思いで就活を進めていた。そんな中、機械メーカーと自動車メーカーに興味を持つ。とにかく1人で活動していたが、人に頼ることの重要性に気づきキャリアセンターやりクルータ-との面談を重視した。就活をする上で必要な人脈と理系大学院生の就活とは!

目次

<プロフィール>
Tさん/男性
神戸大学/院卒
工学研究科機械工学専攻
ガクチカ:アルバイト, 体育会, 部活動

内定取得先:重電・産業機械, 自動車・自動車部品・輸送機器
入社予定先:メーカー(重電・産業機械)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。
先に始めていた友人から「遅くね?絶対今から始めた方がいいよ」と言われたことがきっかけ。

卒業論文を出してから大学院入学までの1ヶ月間で就活を始める友人が多かったこともあり、同じ大学院の友人に指摘された。同じ大学院の友人から指摘を受けたこと。

友人の指摘を受けて、今までは就活について何も考えていなかったものの、焦りを覚えたため。


ーー何からスタート・準備したか?
就活サイト(ワンキャリア、マイナビ、リクナビ、Labobase(理系向け就活サイト)、キャリタス就活など)の登録、SNS(インスタグラム等)の就活情報アカウントのフォロー。

就活準備の仕方や臨み方をわかりやすく説明してくれているのと、友人からの勧めで登録した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道、電機メーカー、機械メーカー、自動車メーカー、半導体メーカー。

先に就活を始めていた友人はコンサルやITなど幅広く業界を見ていたが、自分は機械系の知識や研究内容が活かせる企業に行きたかったから。
就活サイト等を通じて知った。就活を始める以前からもともと知っている企業も含めてエントリーを検討した。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自己分析、ガクチカの整理、SPIの練習。

どこの企業も自己分析とガクチカについては聞いてくるので、早めに対策しておくべきだと考えたから。

SPIについては、書類選考でSPIの試験が悪いと通過しにくくなるから。これらから始めたきっかけとしては、就活サイト経由でセミナーに参加した際、必要だという話を伺ったため。

自己分析についてはリクナビの性格検査を通じて自己分析を行った、SPIの練習はSPI参考書を解いて対策した。

1日1時間くらい就活の時間を取っていた。


ーー応募までに困っていたことは?
ES内容の添削、SPI試験、面接練習。
ESについては、自己分析、ガクチカを考えても正しい表現になっているか、伝わる内容になっているかがわからなかったから。

SPIに関しては、実際の適性検査の中でも、苦戦することはあったから。

面接については、就活を始めたばかりということもあり、なかなか慣れておらず面接での話し方がわからない、緊張すると何を言っているのかわからなくなるなどのことがあったから。

とりあえず家族やキャリアセンターの人に相談、ES添削、面接練習してもらった。SPIはひたすら参考書を解いた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
漠然と就活情報サイトに載っていた就活の進め方に従って進めていた。

一方で就活が成功するか不安もあった。不安ではあるものの、全体像がつかめてないこともあり、なんとなく進めていけばうまくいくのではと考えていた時期であった。

家族や先輩、キャリアセンターの人などに色々アドバイスをもらっており、言われた通り進めればうまくいくと説明されていたが、結局は自分次第だと思っていたから。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
大学のキャリアセンターの人に相談すること。

キャリアセンターにいる人は元大企業の人事担当だったという人もいるから、人事目線でアドバイスがもらえる点がよかったから。エンカレッジでメンターのアドバイスやES添削などを受けたこともあったが、人事経験者ではない分信用度に欠ける部分があった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
もう少し早めに就活を始めておいてもよかった。
選考が早期化しているから。5月募集で5月締め切りの夏インターンシップもあったりと、募集がとにかく早かったから。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月。9月ごろまで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道、電機メーカー、機械メーカー、自動車メーカー、半導体メーカー。
就活スタート期同様に、機械系の知識や研究内容が活かせる企業に行きたかったから。


ーー何社に応募したか?
5社。
時間的に夏インターンシップに行ける日程を考えた結果、研究や授業など、就活以外にも考えることが多々あり、あまり多くの業界を見ている暇がなかったため、このくらいのエントリーに抑えた。
就活サイト(マイナビ、リクナビ、キャリタス就活)で情報を得ていた。

2社通過。鉄道と機械メーカー。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①上辺しか知らなかった参加企業の業務内容を深くまで知れたこと。
当初のイメージとして、社員との交流や職場の雰囲気、実際に働く工場見学がメインと考えていたが、実際には業務内容を体験できた点では、インターンシップの中で印象に残った。

②様々なバックグラウンドを抱えた学生を前にして積極的に発言することの重要性を学んだこと。
5daysでワーク中心のインターンシップは、様々な学生と協力してグループワークを進めた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップに参加するにあたっての注意点を就活サイトのセミナーで学んだ。
具体的には、会社の雰囲気や事業内容を知るためだけでなく、社員にアピールする機会としてインターンシップを利用するための心構えなどを学んだ。SPI試験対策は引き続き行った。
インターンシップでは社員は学生のどこを見ているのかを知るため参加した。

週に2日2時間程度セミナー参加や、SPI試験の対策などを行った。


ーー当時困っていたことは?
特になし。
漠然と不安感はあったが、特に何かに困っているといえるほど特定はできていなかったため。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活はしんどいと思っていた。

研究も授業もこなさないといけない時期に就活もやらないと思うと、気が滅入りそうになったから。理系大学院生は基本的に忙しいので、学部生に比べて就活に割ける時間はあまり多くないと感じた。





03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の9月下旬。1月ごろまで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道、電機メーカー、機械メーカー、半導体メーカー。自動車メーカーを外した。
夏インターンシップ同様、機械系の知識や研究内容が活かせる企業に行きたかったから。自動車メーカーを外した理由は、志望度が下がったため。


ーー何社に応募したか?
1社。
就活に割ける時間が少なかったため。丁度夏前から秋にかけて実験の時間が伸びて、就活にかけている時間があまりなかったため。
企業の採用ページ。夏の時期にマイページ登録していた企業の秋インターンシップに応募した。
通過は1社。鉄道業界の2days。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
具体的な業務内容を知れたり、社風を感じたりすることができた。
見学や社員との座談会を通じて、様々な企業の面を知れたから。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①ES内容のブラッシュアップ。
具体的にはガクチカや自己PRなど、より深められる部分については、より深めるために書き直したりしていた。
翌年から始まる本選考に向けて、今のうちからどの業界や企業にも必要な部分は完成させておくため。

②キャリタス就活やワンキャリアなどの就活サイトのセミナー参加。
夏前からイベントの告知があったので、ESを書けるように様々なセミナーには参加していた。
週に3日、2時間程度就活していた。


ーー当時困っていたことは?
漠然と進めていたので、困っていたことといえるほどのことはなかった。
特定のことで困ることは、そもそもそこまで就活に時間を割いていなかったこともあってなかった。
しかし、第1志望群の企業に行ける確証はなかったので、不安はあった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活がしんどいという気持ちだった。
研究や授業と就活の両立が辛かったため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜3月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道、電機メーカー、機械メーカー、自動車メーカー、半導体メーカー。
就活スタート期から変わらず機械系の知識や研究内容が活かせる企業に行きたかったから。
とある自動車メーカーの座談会に参加した際、企業に魅力を感じ、選考を受けようと考えた。座談会はマイページから案内があり、企業主催のもの。


ーー何社に応募したか?
5社。鉄道、機械メーカー、自動車メーカー。全て設計開発職。
鉄道と機械メーカーは、夏インターンシップ経由の早期選考があったため。
自動車メーカーは座談会参加後リクルーターが付き、そこから選考に進もうと考えた。
鉄道もリクルーターがついていた。
もう1社の機械メーカーは地元に工場があり、もともと興味があった上に、説明会に参加したのち、選考に参加することを決め、エントリー。
企業のホームページを読んで情報を得ていた。
4社通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①ESの添削
ESは家族の添削や、リクルーターの添削を受けた。

②面接対策
面接対策もリクルーターを通じて行っていた。実戦の中で面接のブラッシュアップをしていった。

③WEBテスト対策
受けながら対策していった。

どれも本選考を受けるにあたり重要だから対策した。
企業のリクルーターの人に手伝ってもらったり、友人(学部生時代の友人)、キャリアセンターの人にもアドバイスをもらったりしていた。
週3日面談を行っていた。


ーー当時困っていたことは?
WEBテスト対策。

玉手箱(適性検査)に特に苦戦した。書類を完成させてもテストの結果が悪かったら、1次選考に通過できないから。今まではSPI中心だったが、玉手箱が本選考で必要になり、毛色の違うWEBテストを受ける中で苦労することも多かった。

練習台となる企業のWEBテストを受けて、問題に慣れることを目標としていた。玉手箱を実施している企業にエントリーして練習した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望の企業に受かるかどうか不安だった。
家族からESのダメ出しを厳しく受けたり、テストが十分に解けなかったりしたから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
リクルーターが付く企業にエントリーすることは、必要だと考えた。

リクルーターに色々と相談に乗ってもらえるから。リクルーターからのアドバイスが他の企業への選考対策にも役立つ。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
WEBテスト(特に玉手箱)。
SPIが中心だった分、本選考時に対策が不十分で苦しんだこともあったから。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月下旬。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。機械メーカー2社と自動車メーカー。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ほっとした気持ち。
第1志望群に何社も内定し、第1志望の企業にも内定したから。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
機械メーカーと自動車メーカー。
もともと第1志望である2社な上に、日本のトップ企業だから。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
仕事内容と職種と勤務地。
扱う製品によって勤務地が変わるが、内定時点で職種とともに扱う製品が決まっていたので、条件が事細かに決まっていたのは機械メーカーだった。
機械メーカーの方は内定時点で仕事内容と職種と勤務地が確約されているから。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特になし。
自動車メーカーは技術系総合職採用だったが、機械メーカーは職種、勤務地、仕事内容込で細かく確約された上で内定出来た上に、自分の軸である勤務地、職種、仕事内容が納得がいくのは圧倒的に機械メーカーの方だったため。
機械メーカーに内定をいただけたらそちらに行こうと考えていたので、あまり悩むことはなかった。
内定取得による。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
いろんな人に助けてもらったので、本当に感謝している。

後輩には、1人でがんばらずいろんな人に協力を仰ぐようにした方がいいとアドバイスしている。

第三者視点を取り入れることで、自分には見えなかった改善点などが見つかることもあるので、友人や社会人の方に協力をしていただくのがよいと考えた。自分自身1人で就活を進めていた頃より、人の協力を得た時の方が結果は出ていたため。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!