<プロフィール>
Mさん/男性
大阪大学/院卒
生物系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, 留学/海外滞在, アルバイト, インターン
就活開始:修士1年生(4月)
初内定 :修士1年生(3月)
OB/OG訪問:1人
内定取得先:飲料・食品
入社予定先:メーカー(飲料・食品)
#院生#理系#飲料メーカー
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月から就活を始めた。学部卒で就職した友人や先輩を見て、早く始める方が良いと感じたから。学部3年生のときにも就活を経験しており、納得できる就活を目指していた。
ーー何からスタート・準備したか?
就活の準備として、まずは適当に就活イベントに参加したり、エントリーシート(ES)を書いてみたりした。場数を踏んで慣れることが大事だと思い、エンカレッジでのグループディスカッション練習会や就活の進め方講座に参加し、複数の企業に応募していた。メガベンチャーではESの添削や面接対策もしてもらい、ビズリーチ・キャンパスやエンカレッジなどのサービスを利用していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望していた業界は、食品業界、製薬業界、消費財メーカー、コンサル、デベロッパーなど。前者は自分のRNA研究と関連があったため、後者は難しそうで挑戦したくなったから。また、身近な産業に携わりたいと思っており、自分の成果を家族や友人に還元したかった。食品業界であれば世界中の人々にアプローチできると考え、興味を持っていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
とにかく場数を踏んで慣れることに集中していた。就活には本質的な力だけでなく、「就活力」そのものも必要だと感じ、就活イベントなどに週1で参加していた。
ーー応募までに困っていたことは?
ESの書き方に慣れるまで時間がかかったことや、正解がわからず落とされるたびに落ち込んだこと。解決のために、エンカレッジの添削サービスを利用し、恥を捨てて多くの人に見てもらいながら改善していった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分が就活という競争でうまくやれるか不安を抱えていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
「場慣れ」。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
徹底的な自己分析。後半まで自分の軸が固まらなかったため、効率的に進められず、自分らしさや就活軸を早めに定めておけば良かったと感じている。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の4月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
食品業界、製薬業界、消費財メーカー、コンサルを志望していた。
ーー何社に応募したか?
応募した企業数は15社(食品8社、コンサル5社、エンタメ1社、ベンチャー1社)。研究と両立しながら出せるだけ応募しており、週5で就活に取り組み、研究は怒られない程度に調整していた。Xで締め切りや優遇情報を集め、ベンチャー2社とエンタメの計3社参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
夏インターンシップでは、他の就活生も意外と軸が定まっておらず、同じスタート地点にいると感じて安心すると同時に、競争心も湧いた。多くの人が何をやりたいか固まっていない様子を見て、安心感と刺激を受けた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
当時は「楽しむこと」を重視し、夏なので気負わず過ごすようにしていた。自分の行動が社会にどのような影響を与えるか知るのが面白く、先が長いと感じて無理をしないよう心がけ、就活イベントやインターンシップで常に接点を持っていた。
ーー当時困っていたことは?
自分が本当にやりたいことがわからなかったこと。研究職と文系就職という全く異なる道があり、研究は好きで続けられる一方、キャリアの幅が狭まるとも感じていた。そこで、両職種のインターンシップに応募して両方に触れる機会を作っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップにはほとんど落選しており、不安が募った。書類選考で落ちることが多く、社会人や先輩に添削を依頼しながら改善を試みていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
「落ちることを恐れず行動し続けること」。倍率が高く、運も関係するため、気楽に構えて取り組むことができた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
「自己分析」。何をしたいかがはっきりせず、選考に力が入りきらなかったと感じた。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
食品業界、製薬業界、消費財メーカー、コンサルに志望していた。
ーー何社に応募したか?
応募したのは15社程度(食品8社、製薬4社、コンサル3社)。夏の選考結果が芳しくなかったため、とにかく数を出そうとした。Xなどで情報を集め、最終的に6社程度(コンサル1社、食品3社、メーカー2社)の結果を得た。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
秋冬インターンシップを通して、他の就活生の就職軸が固まりつつあることや、優秀層が内定を取り始めていることを知り、焦りが生じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
研究が佳境だったが、就活のリズムを崩さないよう意識し、週1でエンカレッジのGD(グループディスカッション)や面接の練習会に参加していた。
ーー当時困っていたことは?
本選考が迫る中で方向性を決めなければならないという焦り。研究職と文系職のどちらを選ぶか悩んでいた。
特に印象に残ったのは飲料メーカーであり、社員の自社愛の強さに魅力を感じた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安で、優秀な学生や内定を得ている人を目にするたびに焦りが募った。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
研究と就活の両立。就活にできるだけリソースを割きつつ、研究も並行して進めたことが成果につながったと感じた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
情報収集。就活に関する情報を早期から集めておけばさらにスムーズだったかもしれない。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜修士2年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望業界は食品業界、製薬業界、消費財メーカーに絞った。食品のインターンシップを通じて、専門性を活かせる理系職に魅力を感じたため。
ーー何社に応募したか?
応募社数は16社(食品15社、消費財1社)。インターンシップでの経験からESの通過率が上がると考え、出しすぎず絞って応募した。年収や勤務地も考慮し、魅力的だと感じる企業から順に応募していった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
当時は業界・企業研究や面接対策に力を入れ、企業のHPや統合報告書、特許の専門ページなどを参考にした。また、先輩などにもアドバイスをもらいながら進めていた。
ーー当時困っていたことは?
困っていたことは特になく、本選考は順調に進んでおり、ESも効率よく書けていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安もあったが、やるしかないという前向きな気持ちで行動していた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習で数をこなし、典型質問への回答を準備していたこと。これにより面接で落とされることが減った。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
食品3社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
安心。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
最後は飲料と食品で迷った。飲料はインターンシップの段階から自分に気をかけてくれており、内定も即座に出してくれた。一方で食品は補欠合格で、自分に期待してくれる企業で働きたいと思い、飲料を選んだ。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
飲料がインターンシップの段階から自分に対して関心を持ってくれていると感じたことと、内定を即座に出してくれたこと。一方、食品は補欠合格の可能性があり、自分に期待してくれている組織に所属したいと思ったため、飲料を選んだ。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
勤務地と福利厚生のバランスにも悩んだ。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
就活全体を振り返ると、早めに動いてよかったと感じた。自己分析をもっと早く終えていれば、より効率的に就活を進められたかもしれない。また、就活初期には就職軸が定まっておらず、落選が続いたことも改善の余地があったと感じる。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!