<プロフィール>
Nさん/男性
九州大学/院卒
工学系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, サークル幹部, 学外での活動/プロジェクト
就活開始:修士1年生(4月)
初内定 :修士1年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:5人
内定取得先:ITコンサル, SIer
入社予定先:IT・通信(SIer)
#院卒 #理系 #IT就活 #化学系メーカー #工学系
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。
研究がしんどくなってきたので、その息抜きで始めようと思った。
先輩に「早めに始めることが大事」と聞いていたのでちょうどいいタイミングだと考えた。
ーー何からスタート・準備したか?
①OpenWork、ワンキャリア、マイナビ、リクナビをダウンロードした。
OpenWork→企業の口コミを見るために使用。
ワンキャリア→過去ESを見たり、体験談を見るために使用。
マイナビ、リクナビ→イベントに参加するために使用。
就活サービスを使用しないと就活は始まらないと思い、ひとまず色々なサービスをダウンロード。
②様々な業界の会社説明会にひたすら参加。
ほとんどがオンライン開催のものに参加していた。
また、大学ごと(福岡近辺の大学が参加する)の説明会やイベントにも参加したりしていた。
この時期はまだ業界も絞れていなかったので、とにかくいろんな会社を見ることが必要だと考えた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学メーカー、IT業界、金融業界。
化学メーカーは自身の専攻を活かせそうな業界だったので志望。
IT業界は研究の際にプログラミング使っており、馴染み深かったので志望。
この時期は研究職と文系職(営業なども)どちらも幅広く見ていた。
大学で研究をする中で、成果にあまり結びつかない研究は少し苦手なのではないかと感じていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自分史を用いて、自己分析をした。
そもそも何がやりたいのか、何が向いているのかが全く分からなかったのでまずはそれを知ることが大事だと考えた。
エンカレッジのメンターに手伝ってもらった。
週に1時間程度の時間をとって進めていた。(1ヶ月くらいは続けた。)
②説明会やイベントに参加し、情報収集をした。
判断する情報がなかったので集める必要があると考えた。
ーー応募までに困っていたことは?
説明会に参加した企業の話がどれも面白そうでどの会社を受けるか悩ましかった。
単純に事業内容を聞いて、自分もやってみたいと思った。
特に解決しなかったがメンターから自分の向いてることのアドバイスをもらっていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安もありつつ、楽しみである。
自分が納得した形で就活が終えられるのかという不安がありつつも、多くの企業についてこれから知っていくことが楽しみであった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
様々な説明会に参加したこと。
自分が想像もしていなかった業界との出会いがあるため。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
理想の働いている状況をイメージしておけばよかった。
働いている姿を想像してみることで、勤務地や働き方という面で志望企業を選べるから。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の8月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学メーカー、IT、金融。
社風、働き方、ビションを深く知りたいと思ったため。
ーー何社に応募したか?
8社に応募し、全てに参加した。
4社が化学メーカー、その他は業界バラバラで、志望業界すべてに参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①自分の興味ある業界がわかってきて嬉しい。
実際にインターンシップでその業界にかかわるワークを経験することで、自分が楽しいのかそうでないのかを知ることができた。
②化学メーカーの志望度が下がった。
元々大学の勉強もあまり好きではなく、インターンシップに参加しても今の自分の勉強の延長の仕事内容だと感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自己分析とガクチカの作成をしていた。
面接対策に必要だと思い、自己分析から自分の誇れるところを考えた。
ーー当時困っていたことは?
企業の管理。
受けている企業数が多すぎたため、それぞれの選考状況などがよく分からなくなってしまいそうであった。
就活コミュニティで入手した選考管理シートを活用して解決した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活が楽しい。
社会人への期待が多くなってきたから。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
夏インターンシップにたくさん参加したこと。
選考につながっていると感じた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
グループディスカッション(以下、GD)の練習。
練習なしでは本番に太刀打ちできなかったので時間があるこの時期にやっておけばよかった。
秋冬にエンカレッジを利用し、週に1度程度練習した。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士2年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、製造業、金融業界。
生産技術系の専攻だったので、製造業も見てみようと思った。
この時期はぼんやりと自分の専攻を活かせることと、勤務地が都市部なことを軸にしていた。
ーー何社に応募したか?
3社に応募し、志望業界に1社ずつ参加した。
アルバイトや研究が忙しく、あまり応募できなかった。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
①社会人に近い業務を経験し、自分に向いているかそうではないかを知ることができた。
②製造業も化学メーカーと印象が同じだった。
人の雰囲気は大人しめで穏やかな人が多い。
逆にITは文系の人も多くいるのでコミュニケーションがとりやすい人が多かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策をしていた。
面接の回数が多く、対策しないと合格しないと感じた。
就職支援団体の先輩や友人とお互いに対策した。
ーー当時困っていたことは?
企業理解・分析が大変。
企業理解をしないと志望動機を作ることが難しいと感じたため。
企業理解・分析のやり方は以下。
①ワンキャリライブなどで企業説明会の内容を見直したり、企業のHPをよく読む。
②ビズリーチ・キャンパス経由のOB/OG訪問で話をとにかく聞き、多くの情報を取る。
秋冬の時期に4~5人程度行った。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
志望動機の完成度に自信がなかったので合格するか不安だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップに参加したこと。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月〜修士2年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、化学メーカー。
勤務地や働き方が自分に合っていると思った。
化学メーカーはインターンシップに参加して志望度が低くなっていたので最後まで悩んだが、化学メーカーも受けた。
ーー何社に応募したか?
8社に応募し、8社に通過した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自分の志望度の高い企業の社員にOB/OG訪問した。
目的は志望動機をブラッシュアップ。
ビスリーチ・キャンパスのOB/OG訪問機能を活用し、計5人に会った。
ーー当時困っていたことは?
秋冬期までに大体のやり方や要領は身につけていた感覚があったので特に困っていることは無かった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定もらえるか不安だった。
役員との面接は経験がなかったため。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
友達との面接練習。
自分のことをよく知っているのでアドバイスが的確だった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問をもっとやっておけばよかった。
志望動機が特殊になる。
「〇〇さんに聞いた話で~。」という風に、興味があるアピールにもなった。
面接官もよい反応をしてくれた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社(金融、IT2社、化学1社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分にとっての大きな意思決定であるため、どうしようかと悩まされる感覚。
実際に働いてみないとその会社が自分に合うかどうかはわからないため、自分情報収集をして、それをベースに意思決定することが難しいと感じていた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
金融系ITと独立系ITで悩んだ。
金融系ITの方が年収が高いが、残業時間が多い(60時間~80時間くらい)ため。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
①会社の人の雰囲気と合っているかで決めた。
選考の時に関わった人の雰囲気が優しそうだった。
面接時も時々笑いが出るような雰囲気だった。
②社風、働き方、ビションへの共感度など、自分の大切にしている軸をベースに比較検討したところ、よりマッチしていると感じた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内定をもらった会社のどこの会社に意思決定することがベストであるかを悩んだ。
どちらの会社も良いと感じていたため、正直どちらに入社しても良いと思った。
多くの社員の人に会わせてもらい、自分自身の大切にしている軸(年収や残業時間、人の雰囲気)が当てはまっているかどうかを確認した。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
会社の人の雰囲気をしっかりみることが大切だと思う。
会社では人と協力することが当たり前なので、自分と性格や雰囲気が合うかどうかは大事だと考えたから。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!