<プロフィール>
Fさん/男性
京都大学/学卒
文系
ガクチカ:サークル幹部, 大学での活動/プロジェクト
就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部3年生(10月)
OB/OG訪問:0人
内定取得先:コンサル・シンクタンク・士業(その他(コンサル・シンクタンク・士業))
入社予定先:総合コンサル
#学部卒 #監査法人 #コンサル #文系
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
友人がエンカレッジを利用して、面談のサービスやイベントに参加していた。
エンカレッジに登録し、メンターと話したり説明会に参加した。
ーー何からスタート・準備したか?
多様な業界・企業のインターンシップに応募した。
どんな企業があるのか、どんな業界、企業が自分に合うのかが分からなかった。
幅広い業界のインターンシップに参加することで、業界ごとの性格やその差異、業界に対する適正がある程度分かると思った。仮にインターンシップに行けなくても、その企業に向けて対策する過程で業界、企業理解に繋がると思った。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
人材・教育・コンサルティング業界。
もともと人と関わることや、人のために何かをすることが好きだったので、それを仕事にしたい気持ちが漠然とあった。
直接人に関わって、影響を与えたかったので、「人と関わることが好き・就活」とインターンネットで検索して出てきた職業に興味を持った。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①業界地図を読み、業界研究。
社会を構成する業界や企業にどのようなものがあるのか知る必要があると思ったから。
②ESの執筆。
企業にエントリーする際、全員が必ず通るフローが、ESであるから。
メンターにESの書き方のフォーマット(構成、結論ファーストなど)をもらい、文章化した。
フォーマットに沿って書いたので書き方で苦戦はしなかった。
ーー応募までに困っていたことは?
グループディスカッション(以下、GD)の対策。
短時間で流れるように進む議論があまり得意ではなく、ついていけないのではないかという懸念があった。
GDでは、議論を自分の言葉でまとめることができる書記をすることが多かった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
自信と余裕はなんとなくあった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
様々なインターンシップに応募すること。
30~40社に応募すれば必然的にESを書いたりGDを経験したり、面接を経験したりできて場数を踏むことができるから。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
時間があるうちに自己分析をしておけばよかった。
自分の強みやモチベーショングラフ、自分史などすぐ洗い出せそうなものについては、暇なときに言語化しておくと面接で忙殺されている時でも心に余裕ができる。面接が立て続けにある時は、呑気に自己分析をしている時間があまりなかった印象だった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜8月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサルティング・食品メーカー・人材・ベンチャー業界。
食品メーカーに関しては、「名前を知っているから」という興味程度で志望していた。
ベンチャー企業は、エンカレッジの一括エントリーで応募するうちに働き方に興味を持った。
ーー何社に応募したか?
40社に応募し、13社(業界バラバラ)に参加した。
様々な業界に応募することに意味があると思っていたのでたくさん出すことを意識した。
エンカレッジのサイトを見て無作為に応募していた。
食品メーカーのインターンシップには参加できなかった。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
新規事業を策定するインターンシップが難しかった。
経験したことのない、難易度の高い課題に対して取り組むものだったから全体的に難しかった。
ターゲット選定や、どこのマーケットに参入するのかまで決めなければならなず、全く分からなかったので難しかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
WEBテスト、GD、面接対策。
選考に必ずと言っていいほど必要なものだから。
エンカレッジやGoodFindから、どれも週に1度は経験をするように心がけていた。
ーー当時困っていたことは?
ESが思ったより通らないことに困っていた。
ESとWEBテストが同時提出だったのでどっちが原因だったのかはあまり分からないが、通る自信があったので困った。
何回もメンターに添削してもらったり、自己分析を先輩や友人など、複数の人に手伝ってもらったりした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
あまりESが通らず、モヤモヤ。
ESくらい通るものと思っていたので、そのギャップに苦しんだ。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
とにかく選考の練習をこなすこと。
GDは特に、何度も何度も数をこなして自分が得意だと思う立ち回り方を見つけることだと思う。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
自己分析をやっておけばよかった。
面接が増える中で、悠々と自己分析をする時間がなかったのと、自分を知らないと面接で太刀打ちできないことを痛感したから。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の9月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサルティング、ベンチャー、インフラ、商社業界。
コンサルティング業界は夏インターンシップに数社参加し、ジョブが楽しくやりがいがあった。
インフラ業界は何となく志望していた。
商社は「稼げるらしい」とインターネットで知ったため志望していた。
この時期から漠然と大規模なことをやりたいと思っていた。
ーー何社に応募したか?
4社に応募し、1社(インフラ業界)に参加した。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
新規事業を作る際には、ターゲット選定とその課題やニーズをしっかり特定することが先決だということを知った。
自社の資源が全く活かされないターゲットを選んでしまうと、後々苦しむことになる。企業の強みを事前に調べておかなければいけない。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
受けておかないと後悔しそうな企業に応募し、それに向けて対策をした。
もともと興味があったり、なんとなく名前を聞いて評判の良さを知っていたりした企業を中心に受けていた。
ーー当時困っていたことは?
内定も数社からもらい、意思決定に悩んでいた。
残りの大学生活と入社後のキャリアパスを考えていた。
ゆくゆくは英語の教師になりたかったので、新卒で企業に入社し、そのあとのキャリアを模索していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
数社から内定をもらっていたため、やや安心していた。
ーーこの期間の内定は?
①総合系コンサルティング企業(9月)。
面接官が1年目の社員で、裁量権がありすぎたのが少し気がかりだった。
裁量権があるベンチャー気質が自分にあっていないことを感じていたので、志望度は高くなかった。
②大手監査法人企業(10月)。
夏インターンシップ経由で、志望度はかなり高かった。
②の企業の内定承諾期限が12月まであったので、12月までは就活を続けることにした。
それまで続けてみて、上手く進んでいけば商社なども考えようと思っていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
内定を得られそうな企業はとりあえずしっかり対策をして内定をもらっておくこと。
心に安らぎが訪れるため。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
インターンシップ経由で内定したため本選考は受けていない。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部3年生の12月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。コンサル。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
ベンチャーの気質が合っていなかったので、迷わず大手コンサルに意思決定。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
自己分析をして、面接の対策をしておくことが大切。
面接でよく聞かれることの回答を作っておくと面接で困ることが少なくなる。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!